22.09.29 update

フィクションの世界で見事な花を咲かせる女優─浅丘ルリ子

さまざまな色の光を放つ女優


 大女優といえば、杉村春子や山田五十鈴がそうであったように女優道を極めるために、芸の精進に人生を捧げる人たちがいる。浅丘ルリ子の立ち位置は、そことはまた違うところにあるようだ。役柄や作品への執着心というものが浅丘さんのなかには見当たらないのである。
「ないからいいのじゃないでしょうか(笑)。自分が決めるのではなくて、まわりの方たちがいい作品を選んでくださる。今まで出演した映画もテレビのドラマも舞台も全部そうですね。私自身以上に、周囲の方たちのほうが私の女優の部分をよくわかっていらっしゃるのだと思います。私は自分のなかのどこかにあるかもしれない求められるものをパーッと出すだけですね」
 心のしなやかさからくる言葉とも受け取れるが、女優としての天賦の才を生まれながらにして備えもった選ばれた人だからこその言葉に違いない。

村松友視さんと浅丘ルリ子さんは同じ年齢。旧知の間柄ながら、撮影では終始少年のようなはにかみをみせていた村松さん。2人ご一緒の仕事に村松さんが脚本を書き、蜷川幸雄さんが演出、浅丘さんが主演の「風ものがたり」がある。ちなみに浅丘さんの夫役は、落語家の故・桂枝雀さんだった。撮影協力:ダルブルズ・バー。


 ジャーナリストでエッセイストの増田れい子さんは、かつてのテレビドラマ「座頭市物語」で瞽女(ごぜ)を演じた浅丘さんを「声のない場面を最高に演じきることの出来るまれな人」と評している。『ノートルダム・ド・パリ』で浅丘さんを舞台の世界へと導いた演出家の蝦川幸雄さんは「泉鏡花(の作品) を演(や)るために生れてきた女優」と語っていた。事実、浅丘さんは『草迷宮』『夜叉ケ池』『日本橋』など舞台で鏡花作品との縁が深い。演出家の久世光彦さんは、以前浅丘さん主演のテレビドラマを演出した際に「鮮やかな女優さんです。華麗な女優さんです。見る人を冷たくも妖しい雰囲気にいつか誘い込む、不思議な女優さんです。そして、見事に達者な女優さんです」と語っている。そして、今号の表紙で浅丘さんとご一緒願った作家の村松友視さんは、舞台『伝説の女優』を見て「踊りというジャンルで勝負しない踊りの場面、歌というジャンルで勝負しない歌の場面に、浅丘ルリ子ならではの特権的な領域を感じさせられた。それは、女優としての天性の肉体的条件と声の持ち主によってあやつられる手品という趣なのだ」とエッセイに書いている。


 クリスタルが陽を受けさまざまな色の光を乱射させるように、見る人の中にそれぞれの浅丘ルリ子像を映し出す。このことは、女優としては「してやったり」の思いではないだろうか。ドラマ、映画、舞台というのは本来「つくりもの」であるはずである。女優・浅丘ルリ子は、銀幕であれ、舞台であれ、そのフィクションの世界において、見事に存在を証明してみせるのである。来年の新作舞台では、どのような夢を見せてくれるのであろうか……。


あさおか るりこ

女優。1955年に日活映画『緑はるかに』で主役デビュー。その後『銀座の恋の物語』『執炎』『愛の渇さ』『赤いハンカチ』『憎いあンちくしょう』などに出演し、日活映画全盛期のトップ女優となる。山田洋次監督『男はつらいよ』シリースでは旅回りの歌手リリー役で4作品に出演し、観客に最も愛されるマドンナとなる。近作には映画『木曜組曲』『博士の愛した数式』『早咲きの花』、テレビ「すいか」「川、いつか海へ」「大女優殺人事件」「セクシーボイスアンドロボ」などがある。蜷川幸雄演出『ノートルダム・ド・パリ』で初舞台を踏んで以来『にごり江』『恐怖時代』『欲望という名の市電』『日本橋』『濹東奇譚』『夜叉ケ池』『天井棧敷の人々』『西鶴一代女』『伝説の女優』『羅生門』『恋ぶみ屋一葉』『おかしな二人』『蜘蛛の巣』など数多くの舞台に出演。ゴールデンアロー賞大賞、ギャラクシー賞個人賞、キネマ旬報、毎日映画コンクール、ブルーリボン賞の主演女優賞、テレビ大賞個人賞、都民文化栄誉賞、毎日映画コンクール田中絹代賞、日刊スポーツ映画大賞主演女優賞、菊田一夫演劇賞、紫綬褒章など、多数の受賞・受章歴がある。

1 2

新着記事

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

  • 2025.04.10
    昭和43年に大ヒットしたヴィレッジ・シンガーズ「亜...

    ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」

  • 2025.04.09
    東京国際音楽祭2025「昭和100年軽音楽の歴史」...

    5月3日~5日

  • 2025.04.09
    〈昭和の日〉にアナログレコード専門店「Face R...

    昭和の日(4月29日)

  • 2025.04.09
    純金約20kgで7億2,600万円相当の「昭和百年...

    4月16日(水)~21日(月)

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!