萩原朔美のスマホ散歩
散歩は、街を一冊の本のように読むことだ。だから、スマホでの撮影は、読書感想を忘れないための、メモ書きみたいなものなのだ。この「スマホ散歩」を読んでくれた人が、それぞれの街を読書し始めたらとても嬉しい。何か楽しい風景に出会えることを願っている。
第20回 2021年12月27日
駅舎を出ると、ターミナルの真ん中にそびえ立つ時計塔。その支柱に、街のキャッチフレーズ、あるいは市民憲章のようなものが掲げられている。そんな光景が以前は各駅にあった。
私の子供の頃は、ホームや車内にも時計が設置されていた。つい最近まで、近所の公園には子供達を見張っているかのように時計塔が立っていた。札幌の時計台とか、銀座の服部時計店とか、時計は街のランドマーク的な存在でもあった。姿を消し始めたのは昭和が終わったあたりからだろうか。
今や、都市のシンボルは時計のない巨大建造物になり、時間は個人が所有し管理することになった。
消滅前に残しておきたくなって、最近時計塔を見かけるとシャッターを押してしまう。
携帯は場所と共に撮影時刻も記録される。だから、画面の時計が示す時刻と携帯が表示する時刻が一致するのだ。その事に、今が表現されているような気がしてくるのである。
はぎわら さくみ
エッセイスト、映像作家、演出家、多摩美術大学名誉教授。1946年東京生まれ。祖父は詩人・萩原朔太郎、母は作家・萩原葉子。67年から70年まで、寺山修司主宰の演劇実験室・天井桟敷に在籍。76年「月刊ビックリハウス」創刊、編集長になる。主な著書に『思い出のなかの寺山修司』、『死んだら何を書いてもいいわ 母・萩原葉子との百八十六日』など多数。現在、萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館の館長を務める。