24.09.03 update

第16回【私を映画に連れてって!】 十代の宮﨑あおいが三億円強奪事件実行犯を演じた『初恋』と、山田孝之主演で東野圭吾原作小説を映画化した『手紙』

 そもそもは大沢たかおさんからの一本の電話だった。本屋からだったと思うが、背表紙が『初恋』(リトル・モア刊)なのに中身が3億円事件(1968年12月10日に起こった未解決事件)の話で、実行犯が女子高校生だという。まず惹かれたのは、僕の10歳の誕生日の朝に起こった事件で、学校でも、近所でもその日はその話題で日本中が騒然となり、僕の誕生日どころではなくなった記憶だ。

 早速読んでみた。「大沢たかお」が出演できそうな役はなかったが、彼とは色んな企画の話をしていた時期なので、ネタの一つとして教えてくれたのだろう。著者は「中原みすず」となっていたが、もちろんペンネームだ。冒頭で自身が実行犯であることを告白している。事件からもうすぐ半世紀。とっくに時効(1975年12月10日)は過ぎているが、ヘルメット姿の男のモンタージュ写真の印象が残っているだけだ。10万人以上の重要参考人リストはあるが。

 映画の企画として秀逸だと感じたのは、実行犯のモンタージュ写真に引きずられ、「男性」限定の捜査であったことの盲点だ。しかも女子高生。『セーラー服と機関銃』ではないが、ヒロインとのギャップ感が良い。初見ではフィクションの要素がやや大きいと思っていた。ところが事件自体はノンフィクションであり、当然、当時の関係者で生存している人も多い。そして事実であるとすれば、半世紀近くも会えなくなってしまっている著者の恋人に向けての悲痛な手紙のような気持ちがした。彼に、この気持ち(今も待ち続けている)が、どんな形であれ届きますように、という願いから本を書いたのではないかと。

 映画化しようと決めた時、まだアミューズにいて、映画撮影をやっている現場に宮﨑あおいさんの事務所から連絡があり、羽田近くのビル上の現場にマネージャーがやってきた。

「宮﨑あおいが是非、女子高生の役をやりたいんです!」と。

 僕が原作に出会う前に、16歳の彼女は本を買い込み、いろんな人に働きかけていたと言う。しかも、大型バイクに乗るシーンがあるため、免許も取得したと。初めて会った時は19歳で「何年か後ではなく、10代の気持ち、去年まで高校生だった自分でやってみたい」と。「誕生日は?」「11月30日で二十歳です」「じゃあ、10月にクランクインしよう」……この辺の記憶はあいまいだが、10月に撮影を開始した。彼女の10代ラストの映画になった。

 彼女の映画にかける気持ちには頭が下がったが、その後、著者に会った時に彼女は確信したのかもしれない。著者の10代の「青春」に自分を照らし合わせるように。

 著者が本当の実行犯かどうかの詮索はしなかった。ただ、当時の「彼」(著者の恋人で大学生で主犯)の仲間たち、知人らには取材は行った。知らない事実が続々と登場した。彼は当時、東大の学生で、この事件の1か月後(1969年1月18日)、東大安田講堂占拠事件が起きる。そんな時代だった。

 映画が完成し、原作者(当時55歳前後か)に密かに観てもらった。鑑賞後、宮﨑あおいさんは(僕もだが)、涙を流す彼女と映画の話をしながら、ある確信に至ったかもしれない。

 僕には、あまりに悲しくて、やるせない恋愛物語の映画化になった。

『力道山』(2004)を創ったときにも感じたが、情報は、真実は、どこかで封印されたままのことがあるものだと……。

▲映画『初恋』は、2005年11月5日にクランクアップした。主演の宮﨑あおいは、1985年11月30日生まれだから、10代最後の作品となった。『初恋』が公開された2006年は、宮﨑あおいはNHK連続テレビ小説「純情きらり」のヒロインを演じている。それまでオーディションでヒロインは選ばれていたが、宮﨑はオーディションではなく、NHKからの直々のオファーによりヒロイン役に決まった。2008年には放送開始時の年齢が歴代最年少での主役となった大河ドラマ『篤姫』で、堂々たるヒロインを演じ切った。

1 2 3 4

新着記事

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

  • 2025.04.10
    昭和43年に大ヒットしたヴィレッジ・シンガーズ「亜...

    ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」

  • 2025.04.09
    東京国際音楽祭2025「昭和100年軽音楽の歴史」...

    5月3日~5日

  • 2025.04.09
    〈昭和の日〉にアナログレコード専門店「Face R...

    昭和の日(4月29日)

  • 2025.04.09
    純金約20kgで7億2,600万円相当の「昭和百年...

    4月16日(水)~21日(月)

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!