new 25.01.29 update

第21回【私を映画に連れてって!】「映画俳優として生きていきたい」と語った大沢たかおが、世界に羽ばたく日は近い!

『異邦人たち』は元々、岩井俊二監督+エドワード・ヤン監督(『ヤンヤン夏の想い出』)+スタンリー・クワン監督3人の「Y2Kプロジェクト」としてスタートしたものの岩井監督が諸般の事情で断念したことにより、外国人監督2人のプロジェクトになった。スタンリー・クワン監督の『ロアン・リンユィ』(1991/ベルリン国際映画祭最優秀女優賞:マギー・チャン)は傑作だった。


『異邦人たち』はアジアのスター俳優スー・チーやミッシェル・リーとの共演で、日本からは大沢たかおさん、桃井かおりさんに出演してもらった。


 英語のことを考え、彼はベルリッツで真剣に特訓(僕も形だけベルリッツに半年通ったが……)しながら、香港での撮影に臨んだ。映画は第50回ベルリン国際映画祭2000コンペティション部門に選出され、一緒にベルリンに行った。


 結果はグランプリ(金熊賞)『マグノリア』(ポール・トーマス・アンダーソン監督)、銀熊賞『初恋のきた道』(チャン・イーモウ監督)、監督賞にミロシュ・フォアマン、主演男優賞にデンゼル・ワシントン………等錚々たるメンバーで、『異邦人たち』は残念ながら無冠に終わった。


 映画祭のオープニングパーティは華やかで、ぼくはあまり馴染めない方なのだが(言葉の問題もあり……)、いきなり彼が、「河井さん、あれ、ヴィム・ヴェンダース監督ですよね」と。


 昔、『ベルリン・天使の詩』(1987)のプロモーションで、来日時にインタビュー取材をしたことがあったので「たぶん、そうだね……」と返したら「隣にいるのはボノじゃないですか?」「ボノ?」「U2のボノですよ!」


 隣にいたのが大沢たかおさんでなければ、これで終わっていたのだが……。

 
 ヴィム・ヴェンダース監督の『ミリオンダラー・ホテル』もコンペティション部門で参加していて(結果は「特別賞」受賞)、何と原作・音楽はボノ。まぁ、同じコンペティション部門の参加者と考えれば臆することはないのだが……。


 突然、「行きましょう!」と……。

 人をかき分けながら、彼の後に付いていく。ここでベルリッツでの習得の差が歴然とする。ヴィム・ヴェンダース&ボノと堂々と英語で話し始めたのである。ある意味では当たり前の光景なのだが、ぼくは、笑いながら頷くだけで……。

▲香港・日本の合作映画で、日本では2001年2月に公開された『異邦人たち』。香港での試写会で、スタンリー・クワン監督、大沢たかお、桃井かおり、ミッシェル・リー、スー・チーらと登壇しスピーチをする筆者。第50回ベルリン国際映画祭にも出品され筆者も出席した。

1 2 3

新着記事

  • 2025.02.20
    手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大...

    応募〆切:3月16日(日)

  • 2025.02.20
    集団就職列車で故郷を後にした〝金の卵〟と呼ばれた少...

    井沢八郎「あゝ上野駅」

  • 2025.02.19
    アーティスト・中島みゆきを体験する展覧会『中島みゆ...

    中島みゆき初の大規模展覧会

  • 2025.02.19
    野口五郎デビュー55周年は超スペシャルなコンサート...

    GORO WORLDに浸る

  • 2025.02.19
    老いてなお、ゴキゲンに生きるヒントがここにあるドキ...

    4月18日(金)全国順次公開

  • 2025.02.19
    創立125年の相模女子大学と小田急グループ3社がタ...

    地域価値向上をめざす

  • 2025.02.19
    「建築とサインデザイン」を横須賀美術館の実例から考...

    3月8日(土)開催

  • 2025.02.19
    広瀬すず、木戸大聖、岡田将生が三角関係!二人の文学...

    2月21日(金)全国公開

  • 2025.02.17
    昭和の歌姫・山口百恵の名曲が、世界的指揮者・西本智...

    7月25日、27日公演

  • 2025.02.17
    伝説の清純アイドル!岡田奈々の芸能生活50年を記念...

    2月14日(金)発売

映画は死なず

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!