1932年、東宝の前身であるP.C.L.(写真化学研究所)が
成城に撮影用の大ステージを建設し、東宝撮影所、砧撮影所などと呼ばれた。
以来、成城の地には映画監督や、スター俳優たちが居を構えるようになり、
昭和の成城の街はさしずめ日本のビバリーヒルズといった様相を呈していた。
街を歩けば、三船敏郎がゴムぞうりで散歩していたり、
自転車に乗った司葉子に遭遇するのも日常のスケッチだった。
成城に住んだキラ星のごとき映画人たちのとっておきのエピソード、
成城のあの場所、この場所で撮影された映画の数々をご紹介しながら
あの輝きにあふれた昭和の銀幕散歩へと出かけるとしましょう。
いよいよ‶世界のミフネ〟篇もクライマックス。まだまだ語り足らないが、今回でひとまず〈終幕〉としたい。
世界のミフネが豪快さと繊細さの両面を兼ね備えた人間であったことは、よく知られる話。ニューフェイス試験での傍若無人な態度(試験官から「笑ってみろ」と求められたのに対し、「そんなに簡単に笑えるものではありません」と応じた)から、すでに粗暴な面が強調されており、前回ご紹介した「黒澤のバカヤロー」事件など、酒にまつわる荒れた行動も有名である。それでも、かつて仕事を共にした三船プロの方々にお会いすると、‶社長〟ミフネのことを心底慕っている様子がありあり。社長のことを悪く言う者など一人もおらず、その人間性を称賛する声ばかりが聞こえてくる。気遣いの人であったことは、『上意討ち-拝領妻始末-』(67年)で共演した加藤剛さんからも確と伺っている(註1)。
三船敏郎が成城の住民と最も深く関わったのは、何といっても1958年の9月に静岡・関東地方を直撃した狩野川台風のときであろう。その年の夏はやたらと台風が発生、おりしも御殿場で撮影中だった黒澤作品『隠し砦の三悪人』(58年)も、しばしば撮影延期を余儀なくされていた(註2)。このときも、当然ロケは中止となり、三船は愛車MG‐TDで一旦成城の自宅に戻り、久々の家族団欒と晩酌を楽しんでいた。
すると26日の深夜になり、成城学園と東宝撮影所の敷地内を流れる仙川が氾濫(註3)、学園東側の低地帯(註4)にあった小田急住宅約20戸が孤立する事態に陥る。三船がモーターボートを所有していることを知る成城警察署は、すぐさまこの大スターに応援を要請。「よし、きた!」と一声、これに応じた三船は酒気帯び運転などものともせず、車で運んだボートを使って、孤立した家々の人たちの救出に当たり、以下の新聞記事のような大成果を挙げる。
このとき三船は、映画で演じていた真壁六郎太どおりの髭面であったはずだから、助けられた人たちもさぞや驚いたことだろう。結果、警視総監から感謝状を受けることとなった三船だが、今なら飲酒運転のほうで大騒ぎになっていたに違いない。
ちなみにこの台風では、千歳船橋に住む森繁久彌も、自宅下を流れる烏山川の氾濫により被災した人たちを自らのボートで救助しており、奇しくも東宝の二大俳優(註5)が同時に救出劇を演じていたことになる。スターとは、まさにこういう人たちのことを言うのだ!
時折、自宅近くの成城大学の自動車部の部室を訪れては、当時部員だった徳大寺有恒さんなどを乗せ、成城の街をMGで走っていたという三船敏郎。長男の史郎さんが小学生時代には、これまた成城学園の歴史に残る豪快なエピソードを残している。
それは初等学校で運動会が行われた日のこと。その日がたまたま母の日にあたっていたことから、三船は自ら操縦稈を握り、調布飛行場からセスナ機で成城学園の運動場に飛来、観覧中のお母さんたちにカーネーションの花を撒く、という驚きの行動に出る。現在、おそらくこのような行為は違法となるのだろうが、天下の三船敏郎に恐れるものなどあるはずもない。息子よりもお母さんたちのほうに気を遣った三船は、母の日を豪快に祝って、低空飛行で飛び去っていく――。
この逸話は成城学園の教職員の間では長らく語り草になったほどで、父母の間で人気があった三船は学園の評議員にも選出されている。史郎さんが入部していた成城大学の馬術部には、『五人の野武士』(68〜69年/NTV系)や『風林火山』(69年)で使った馬を寄付したこともあったというが、史郎さんはこのお陰で主将になったのではないので、念のため。
そんな三船は、自らのプロダクションのスタジオを建設する際も成城という土地にこだわる。同じ成城に住み、同じく独立プロを起こしていた石原裕次郎がヨットを保管していた成城の土地を譲り受け、これを三船プロの敷地としたのだ。
やがて道路の反対側、調布市入間町の土地も買い増した三船は、時代劇が撮れるオープンセットを建設。事務所の玄関に外国映画『グラン・プリ』(67年)出演で得た莫大なギャラをほぼつぎ込んで購入したミッチェル・カメラ(ほとんど撮影には使わなかった、言わば無駄な買い物)を飾っていたのは、若き日に目指したカメラマンの夢を忘れていなかった証しと見てよいだろう(註6)。
ご家族に伺えば、三船が成城で愛したお店は「栄華飯店」という中華料理店(註7)だったという。これも、青島(チンタオ)生まれの大連育ちという経歴からきているかと思えば、心から納得である。
(註1)撮影はすべて順撮り、加藤の舞台出演が終わるのを待って深夜に撮影を始めるなど、やたら時間とコストをかける小林正樹監督に社長の三船は不満を募らせる。それでも三船は、毎夜加藤を車で自宅まで送り届けたという(加藤剛談)。
(註2)本作の撮影遅延による製作費超過を重く見た東宝は、黒澤にその製作費を負担させることで、コスト削減を図ろうと、自身のプロダクションを持つよう要請する。
(註3)仙川は多摩川の支流のひとつ。このときは、小田急線脇の架橋(成城橋)に成城大の馬場から流れ出たドラム缶や木材が詰まり、アッという間に水が溢れたと聞く(同大馬術部OB談)。
(註4)この低地はかつて成城学校(新宿)の中国留学生部の運動場で、P.C.L.(東宝の前身)の野球チームの練習場所にもなっていた。
(註5)森繁の次男・建氏によれば、二人連れ立っての鴨撃ちの際は、目的地の霞ケ浦に着くまで車中でウイスキーを飲みっぱなし。船に乗ってからも、日本酒を傾けつつ発砲していたという。
(註6)三船が事務所に黒澤明のための部屋を用意したのは、『赤ひげ』(65年)を最後に決別したとされる、黒澤への忠誠心を失っていなかった証しであろう。
(註7)かつてあった成城屈指の人気中華料理店。作家の大岡昇平(旧制成城高等学校出身)も、この店の鶏ソバを愛した。
たかだ まさひこ
1955年1月、山形市生まれ。生家が東宝封切館「山形宝塚劇場」の株主だったことから、幼少時より東宝映画に親しむ。黒澤映画、クレージー映画、特撮作品には特に熱中。三船敏郎と植木等、ゴジラが三大アイドルとなる。大学は東宝撮影所に近い成城大を選択。卒業後は成城学園に勤務しながら、東宝を中心とした日本映画研究を続ける。現在は、成城近辺の「ロケ地巡りツアー」講師や映画講座、映画文筆を中心に活動。著書に、黒澤映画以外のミフネ作品を論じた『三船敏郎、この10本』(白桃書房)、『七人の侍 ロケ地の謎を探る』(アルファベータブックス)、近著として、『今だから! 植木等』を準備中。