21.07.30 update

第5回 ついに解明された『七人の侍』〝水神の森〟撮影現場 

1932年、東宝の前身であるP.C.L.(写真化学研究所)が
成城に撮影用の大ステージを建設し、東宝撮影所、砧撮影所などと呼ばれた。
以来、成城の地には映画監督や、スター俳優たちが居を構えるようになり、
昭和の成城の街はさしずめ日本のビバリーヒルズといった様相を呈していた。
街を歩けば、三船敏郎がゴムぞうりで散歩していたり、
自転車に乗った司葉子に遭遇するのも日常のスケッチだった。
成城に住んだキラ星のごとき映画人たちのとっておきのエピソード、
成城のあの場所、この場所で撮影された映画の数々をご紹介しながら
あの輝きにあふれた昭和の銀幕散歩へと出かけるとしましょう。

 今回はテーマを変えて、再び『七人の侍』(54年:黒澤明監督)について語らせていただきたい。

三船敏郎ハリウッド殿堂入り式典に際し、掲げられたのは菊千代の雄姿。米国におけるミフネの代表作が『七人の侍』であることは明らかで、これほど世界で愛され、認められた日本映画は他にない。

 昨年上梓した拙著『七人の侍 ロケ地の謎を探る』(アルファベータブックス)では、スチールに写り込む山の稜線や当時の航空写真、さらには関係者の証言を手がかりに、決戦の場となった村の撮影地をほぼ特定することに成功。大まかに言えば、〈村の東=水車小屋〉が静岡の堀切、野武士が襲来する斜面と全景が下丹那、防柵を築いた〈村の西〉が御殿場東田中、村の中心部が世田谷大蔵の田圃(オープン)で撮られたことが判った。

 それでも唯一、完全特定できなかったのが、勘兵衛(志村喬)が「野武士の騎馬を一騎ずつ通して、村の辻で挟み撃ちにする」戦術を立てた〈村の北=水神の森〉のロケ地。多くの書物で、「御殿場二岡(にのおか)神社の境内」と指摘される本撮影地点は、実際に現地を訪れた筆者も、当初はここがロケ地と確信したほど風景が酷似している(写真①参照)。

写真① 御殿場二岡神社脇の杉林と小径。一見したところ、まさに〈村の北〉のロケ現場(撮影:神田亨)

 しかしながら、陽の差し方=方角が合致しないことで、結果として当地は〈村の北〉の攻防戦を撮った地点ではあり得ないことが判明。スチールに写る周囲の状況や関係者の証言などから、当ロケ地は、成城の東宝撮影所に隣接する大蔵地区に作られた「村のオープンセット」近辺(写真②)と推定されるに至る。

ただ、当地大蔵は世田谷通りバイパス道の敷設や団地建設により、今やその風景は激変。目印となる山の稜線なども存在しないため、〈村の北〉のロケ地だけは完全解明を成し得ぬまま、出版日を迎えたのだった。

写真② 拙著では楕円形の部分を〈村の北〉撮影地点と推定した。左の建物群は東宝撮影所。真っ直ぐな道は水道道路で、現在の世田谷通り(バイパス道)はまだ開通していない(48年:国土地理院)

 今や、本作の撮影スタッフでご存命の方は極めて少ない。セカンド美術助手(当時)の竹中和雄氏からは、ご自身の体調もあって、手紙のやり取りにて様々な示唆をいただいたところだが、当ロケ現場に関する具体的な指摘はなかった。すると出版後になって、拙著を読まれた竹中氏から、直接会ってお話をしたいとの連絡が入る。竹中さんは、何か思い出されたのではないか?

 期待に胸膨らませて出向くと、竹中さんはいともあっさり「〈村の北〉は、村のオープン(旧大蔵団地15号棟付近)の南側、水神(大蔵には、実際に水神の祠がある)に至るまでの、山の斜面を利用して撮りました」と明言。その正確な撮影場所をご指示くださった。

 写真③のとおり、当地には斜面を除いて、杉の木など一本も生えていないのだが、竹中さんによれば、画面に写る杉の木のほとんどは、「美術スタッフが造った杉の大木を、二の岡から移して設えた‶つくり物〟」(註1)なのだという。

写真③ 世田谷区大蔵の〈村の北〉撮影現場。写真①と比較すれば、陽の差し方が二の岡とは真逆であることがわかる(撮影:岡本和泉)

 これでは、ロケ地を自力で特定することなど到底不可能! 道理でこれまで、誰もこの撮影現場を指摘できなかったわけである。いずれにしても、これで積年の謎は完全解明。久蔵(宮口精二)らが野武士の騎馬を待ち受け、五郎兵衛(稲葉義男)が種子島=火縄銃により落命した杉林の撮影地は、ここ世田谷区大蔵(写真④)だったのだ。

写真④ 長方形部分が村のオープンセット、斜線の辺りが〈村の北〉の真の撮影地となる。うねって流れるのは仙川で、右上は国立大蔵病院(現成育医療研究センター)。大蔵運動公園は影も形もない(48年:国土地理院)

 続いてお会いできたのが、元御殿場市長で、当二岡神社で第38代当主を務める内海重忠さん。取材は、御殿場市役所と連携する「御殿場フィルムネットワーク」の勝間田太郎さんの仲介により実現したものである。

写真⑤ 社殿脇の広場(左)に騎馬が集結。坂道(右)を駆け下りていくシーンが撮影されたのは秋だった
写真⑥ 内海氏は、参道の向こう側の坂道を騎馬が駆け下りていくのを目撃。この角度から撮ると、参道は隠れて見えない(灯籠も、撮影当時は存在せず)
写真⑦ 内海氏が指さすのは、勝四郎が枝を折った梅の木(つくり物)が設えられた地点

「撮影現場を見た話は、これまで誰にもしたことがない」と語る内海さんは、撮影当時、小学三年生。強く印象に残っているのは、〈学校から帰ると、社殿横の広場に馬の大群が集っていてビックリした〉ことと、〈騎馬が参道の脇の坂道(女坂と呼ばれる)を駆け下りていくシーンを撮っていた〉こと(写真⑤&⑥参照)。先代当主の父親からは、〈木村功の若侍が梅の枝を折るのを見て、志村喬が「やっぱり子供だ」と言って笑うシーンも神社内で撮っていた〉と聞いたそうだ。やはりつくり物だった梅の木は、撮影が終わっても撤去されずに、そのまま残っていたという(写真⑦参照)。

 相当な数に及ぶスタッフの一人が鳥居の脇で山芋を掘り当て、大喜びしていたことから、内海さんは、「撮影時期は秋だったのではないか」と推測。〈村の西〉のロケ現場(東田中城山地区)でも、霜柱が立っていたとの証言を得ているので、御殿場ロケが秋から冬場に行われたことは間違いない(註2)。

 ここまで細かく証言されると、当二岡神社(註3)でこれらのシーンの一部が撮影されていたことは確実。水神の森を勘兵衛らが検分するシーンも、大蔵ではなく、ここ二の岡で撮影されていたのだ! 馬が集っているとき侍の俳優はいなかったというから、当地で撮影されたのは、大蔵では撮ることができなかった、水神の森を疾走する野武士の騎馬を側面から捉えたショットだったのだろう(註4)。

 こうして、続々と明らかになる『七人の侍』の撮影地。次は、いったいどこへと向かおうか?

(註1)久蔵が仮眠をとる石垣はもちろん、驚いたことに、村の広場に入る坂道も‶二重〟を組んで設えた‶つくり物〟だという。竹中さんは馬が通る度、いつ壊れるかと冷や冷やして見ていたそうだ。

(註2)記録に残る、御殿場二の岡地区での撮影期間は11月21日から30日にかけて。

(註3)当神社内で撮影された映画には、他に北野武版『座頭市』(03年)や森田芳光版『椿三十郎』(07年)、静岡出身の原田眞人監督による『関ケ原』(17年)などがある。

(註4)御殿場では、二岡神社の西方「東田中(城山)」地区でも、防柵を設けた〈村の西〉の攻防シーンが撮られているので、神社内での撮影にはそれほど時間をかけられなかったものと推察される。

東田中城山地区。ここに七郎次(加東大介)が護った防柵が設けられた(撮影:勝間田太郎)

たかだ まさひこ
1955年1月、山形市生まれ。生家が東宝映画封切館「山形宝塚劇場」の株主だったことから、幼少時より東宝作品に親しむ。黒澤映画、クレージー映画、特撮作品には特に熱中。三船敏郎と植木等、ゴジラが三大アイドルとなる。大学は東宝撮影所にも程近い成城大を選択。卒業後は成城学園に勤務しながら、東宝を中心とした日本映画研究を続ける。現在は、成城近辺の「ロケ地巡りツアー」講師や映画講座、映画文筆を中心に活動。著書に『成城映画散歩』(白桃書房)、『三船敏郎、この10本』(同)、『七人の侍 ロケ地の謎を探る』(アルファベータブックス)がある。近著として、植木等の偉業を称える『今だから! 植木等』を準備中。

映画は死なず

新着記事

  • 2024.09.13
    アメリカ合衆国、内戦勃発!再び起こり得る〈南北戦争...

    10月4日(金)全国公開

  • 2024.09.13
    国立西洋美術館「モネ 睡蓮のとき 」観賞券

    応募〆切:10月10日(木)

  • 2024.09.12
    堤真一&瀬戸康史、大東駿介&浅野和之という2組によ...

    公演:東京、大阪、福岡

  • 2024.09.12
    谷村新司、堀内孝雄、元モーニング娘の安倍なつみ、や...

    水越恵子「Too far away」

  • 2024.09.12
    SOMPO美術館「カナレットとヴェネツィアの輝き」...

    応募〆切:10月10日(木)

  • 2024.09.11
    新選組・副隊長の土方歳三をニヒルな風貌と演技で天下...

    土方歳三の雛型を創り上げた栗塚 旭

  • 2024.09.05
    引きこもりの愉しみ─萩原 朔美の日々   

    第22回 キジュからの現場報告

  • 2024.09.05
    尾上松也、瀧内公美、段田安則らが織田作之助の『夫婦...

    東京、愛知、大阪公演

  • 2024.09.05
    今年4月、84歳で逝ったいぶし銀のような名バイプレ...

    佐川満男「今は幸せかい」

  • 2024.09.04
    上村松園の渾身の名作《雪月花》三幅対も公開!皇居三...

    9月10日(火)~10月20日(日)

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial