23.04.06 update

【わが昭和歌謡はドーナツ盤】 中島みゆき作詞作曲、柏原芳恵の「春なのに」でよみがえるのは学生服の〝第二ボタン〟

 尾崎豊の「卒業」(85)、斉藤由貴の「卒業」(85)、レミオロメンの「3月9日」(04)、ケツメイシの「さくら」(05)、アンジェラ・マキの「手紙~拝啓十五の君へ~」(08)、いきものがかりの「YELL」(09)、秩父市の中学校教員が作った合唱曲の「旅立ちの日に」(91)など、「卒業」をテーマにした曲は多い。別れと旅立ちが交錯する「卒業」は、さまざまなドラマがあり、忘れられない青春の一コマだからだろう。

 好きな卒業ソングは、世代によっても違いがあるだろうが、私にとって卒業ソングといえば、柏原芳恵の「春なのに」なのである。1983年1月11日に12枚目のシングルとしてリリースされたこの曲は、中島みゆきの作詞作曲である。レコーディングには中島みゆき自身もスタジオを訪れ、曲の世界観の拡げ方などをアドバイスしたようだ。アイドルに提供した初の曲で力が入っていたのだろう。

 セーラー服姿の柏原芳恵が髪をなびかせ、潤んだ瞳でじっと見つめるジャケット写真が印象的だった。曲の主人公は高校2年の女子学生。好きな人はひとつ上の先輩で、サークル活動などが一緒だったのではないかと勝手に想像をする。卒業式を前に、一大決心をして喫茶店で先輩と向かい合うと、「君の話はなんだったの」と言われてしまうのだ。鈍感な先輩だ。記念に「ボタン」をもらい、諦めようとそのボタンを投げ捨てようとするが、そう簡単に想いは断ち切れない。だから、ため息ばかりが出てくる。

 主人公の女子学生と同じように、もどかしく切ない想いを抱えて好きな人を見送った経験をお持ちの方も多いのではないだろうか。リリース時の83年(昭和58)、柏原芳恵は17歳で高校2年生だった。等身大の柏原芳恵が自身の想いとして歌った「春なのに」は多くの人の心に響き、愛されてきた。「ハロー・グッバイ」(81)には及ばないまでも大ヒットとなり、NHKの紅白歌合戦にもこの曲で初出場した

「春なのに」と同じように、斉藤由貴の「卒業」にも登場するのが「制服のボタン」である。私の学生時代の卒業式には、女子学生が好きな男子から「詰襟学生服の第二ボタン」をもらう習慣があった。なぜ「第二ボタン」だったのなのだろう……。

 ある学生服メーカーのホームページによると、詰襟学生服の5つのボタンには、一番上は自分、2番目が一番大切な人、3番目は友人、4番目は家族、5番目はその他の人というように、ボタン一つひとつに意味があるそうだ。第二ボタンは、心臓に一番近いところにあり、好きな人の「ハート(心臓)をつかむ」ものとされたのだ。なるほど……。

 もう一つの説は戦時中の悲恋物語によるものだという。強制的に戦場に行かなければならなかったあの時代、生きて帰れる保証はなかった。好きな女性に、「自分の分身として大切にして欲しい」という想いを込めて、ボタンを渡したのだという。物資不足で軍服の用意ができなかった学生たちは、学生服で出征した。一番上のボタンを外すとだらしなく見えてしまうため、第二ボタンだったというのだ

 明治時代に導入された学生服は、エリートの象徴だった。その襟元の金ボタンは特別のものだった。ある制服専門店のボタンコレクションの額縁の中には、金ボタンに交じって陶器製のボタンが収められている。金属が不足していたためボタンも陶器で作られていた時期もあったのだ。出征する男性も見送る女性も、「ボタン」に込められた想いは、命がけで重いものだった。

 現在の中高生の卒業式にこの習慣はあるのだろうか……。ブレザーを制服にする学校も増え、学生服を着た男子学生もあまり見かけなくなった。そのうえここ2、3年はコロナ禍で、卒業式が思うようにできなかったという。学生たちが不憫だ。

 柏原芳恵は、79年秋の日本テレビ系「スター誕生!」で清水由貴子の「お元気ですか」を歌って合格、その後グランドチャンピオンになり翌年の6月、「柏原よしえ」の芸名でデビューした。82年のシングル「花梨」の発売と同時に本名の柏原芳恵に改名した。

「春なのに」の後も、「カム・フラージュ」(83)、「最愛」(84)、「ロンリー・カナリア」(85)と中島みゆきの楽曲提供は続いた。中島みゆきの曲で開花した柏原芳恵は、魅力的な大人の女性になっていった。

 そういえば、今上天皇もオックスフォード大学に留学する直前の記者会見で「好きな歌手は、柏原芳恵さん。『春なのに』がいいですね」とおっしゃったことを思い出した。コンサートにも訪れ、ローズピンクのバラ「プリンセス・サヤコ」を一輪贈ったという。しかも東宮御所に咲いていたものだったとか。直接手渡された柏原芳恵は緊張と感動でいっぱいだったことだろう。素敵なエピソードだ。

「春なのに」は、今上天皇にとっても、忘れられないドーナツ盤に違いない。

文=黒澤百々子 イラスト:山﨑杉夫

映画は死なず

新着記事

  • 2024.07.27
    泉屋博古館東京「昭和モダーン モザイクのいろどり ...

    応募〆切:8月27日(火)

  • 2024.07.25
    3度目の挑戦で俳優座養成所に合格した田中邦衛は、『...

    大きな垂れ目と、巻き舌の話し方が独特だった

  • 2024.07.25
    夜明けのコーヒー、二人で飲もう…夏が来ると思い出す...

    作詞・岩谷時子、作曲・いずみたくの名曲

  • 2024.07.22
    昭和39年、純愛ドラマの先駆けとなった東芝日曜劇場...

    純愛ドラマ「愛と死をみつめて」のミコ役でトップ・スター

  • 2024.07.18
    ちあきなおみ版が複数のCMに起用されスタンダード・...

    永六輔と中村八大の「六・八コンビ」による〝黒い〟シリーズ第2弾

  • 2024.07.17
    老いが追いかけてくる ─萩原 朔美の日々   

    第19回 キジュからの現場報告

  • 2024.07.17
    [ロマンスカーミュージアム]の夏休みイベントは親子...

    7月17日(水)から

  • 2024.07.17
    <自然災害から身を守るPart2> 大型台風、暴風...

    大型台風、暴風の季節に備えて

  • 2024.07.16
    世界中の映画祭を席巻した、メキシコの新鋭監督の『夏...

    応募〆切:8月4日(日)

  • 2024.07.16
    山梨県立文学館開館35周年の特設展は「文学はおいし...

    7月13日(土)~8月25日(日)

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!