23.09.14 update

宇多田ヒカルの母、藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」は、70年安保の騒乱の中で若者たちの挫折感を救った魂の歌

 昭和45年(1970)11月25日午後1時を回ったころ、市ヶ谷にあった大日本印刷本社の校正室棟は騒然としていた。上空には数台は飛んでいると思われる取材ヘリコプターの轟音が響いていた。テレビが設えてある新聞社系の某週刊誌の校正室は編集部の連中が慌ただしく出入りしている。何が起きたのか、起きているのか。テレビを覗き見すると印刷所とはほぼ隣の「陸上自衛隊市ヶ谷駐とん地」(現防衛省)、東部方面総監部2階のバルコニーで、制服に身を固めハチマキをした紛れもない三島由紀夫が何やら叫んでいる映像が目に入った。その日のことは50数年経った現在まではっきりと記憶にある。
 すぐにでも自衛隊駐屯地を目指したかったが、ボクは新興雑誌のアルバイトに毛の生えたような使いっ走り社員。ゲラが上がって、佐藤栄作首相の長期政権に待ったをかけていた三木武夫のインタビュー記事の校正紙を、麹町あたりの自宅(?)だったか事務所に届けねばならなかった。鳴りやまない上空のヘリの轟音の中、三木武夫の表札を探しながら歩きまわった。その間、自衛隊員を前に決起の檄を飛ばした後、三島由紀夫は割腹におよんでいたのだった。世にいう「三島事件」である。

 すでに陽も落ちかけていた帰途、市ヶ谷駅の売店に夕刊紙の墨ベタ白抜きの文字が躍っていた。「三島由紀夫、割腹自決!」、なぜか、わなわなと身体が震えた。身体中の力が抜けたようだった。そして、これだけは何度も自問したが未だに不明なのは、その瞬間「圭子の夢は夜ひらく」の一節が口を衝いていたのだ。藤圭子という自分より二つも下の、デビューしたての演歌歌手のくぐもったかすれ声、人生を諦めたような投げやりな歌唱が、不思議なことに帰宅を急ぐ人々でごった返す市ヶ谷駅の雑踏で聴こえてきたように思えた。「十五、十六、十七と…」というあのフレーズとメロディーとともに、私の人生暗かった、とボクは口ずさんだ。ネオン街の陰で生きる女の悲しい情景とそれまで暗い人生を辿ってきた不良少女の半グレ的な歌詞が、その時のボクの心情になじんでいたのかも知れない。世は70年安保の時代、大学紛争で物情騒然としていた社会背景のなかで、国家権力と対峙したように見えた三島の自決は厭世的な気分を加速させたのだろうか。ボクはといえば自らはヘルメットも被らないちゃらんぽらんの傍観者であり、割腹という最終手段に驚愕し興奮してオロオロするばかりだった。「右も左もない、そうまでして国を憂える男がいるのか!」という思いと、自らは成す術もない絶望感が、「私の人生暗かった」に重なったのか。

 一方でそれまでの全共闘は、学部やセクトを越えて全国100校以上に広がる連合体だったが、次第に内ゲバとセクト間の抗争に嫌気して〝思想転向〟してゆく連中を冷ややかに眺めていた。この年の3月、赤軍派によるよど号ハイジャック事件が起こり、その後に連合赤軍による内ゲバ殺人、リンチ事件、あさま山荘事件へと続いていき、次第に大衆の支持を失っていったが、同世代の若者たちは、国家権力に対する無力さと虚無感に打ちひしがれながら、「圭子の夢は夜ひらく」を耳にしたのだった。かつて60年安保闘争の時代に、西田佐知子が歌った「アカシヤの雨がやむとき」の廃頽的な詩が受けて大ヒットしたことと重なった。

 思えば昭和45年の歌謡界は、藤圭子で始まり、藤圭子で終わったような一年だった。明と暗が交錯する激動の年で、3月大阪万国博覧会が華々しくスタートし、歩行者天国が始まり日曜日の銀座通りは〝ノー天気〟な人々が繰り出した。だが、戦後日本の経済成長とともに工業化による公害問題などの歪みが顕在化していた。そうした社会情勢は鬱屈した反体制のエネルギーとなって、あの暗く低いトーンの藤圭子の演歌は〝怨歌〟として共鳴していった。演歌でも、艶歌でもなく怨歌と名付けたのは五木寛之だった。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.05.20
    やっぱり懐かしい!映画『男はつらいよ』の世界にひた...

    京成電車下町さんぽ<2>

  • 2024.05.17
    町田市立国際版画美術館「幻想のフラヌール―版画家た...

    応募〆切:6月10日(月)

  • 2024.05.14
    阿木燿子作詞、宇崎竜童作曲の名曲を得て、自身初とな...

    ミュージシャンという肩書が似合うようになった

  • 2024.05.14
    全米の映画賞を席巻した話題作『ホールドオーバーズ ...

    応募〆切:6月5日(水)

  • 2024.05.14
    『あぶない刑事』の舘ひろし&柴田恭兵、70歳超コン...

    5月24日(金)公開

  • 2024.05.10
    背中トントン懐かしい ─萩原 朔美   

    第14回 キジュからの現場報告

  • 2024.05.10
    練馬区立美術館「三島喜美代─未来への記憶」展 観賞...

    応募〆切:5月31日(金)

  • 2024.05.10
    <特集>帰ってきた日本文化の粋 ─ 今、時代劇が熱...

    文=米谷紳之介

  • 2024.05.09
    吉田修一原作×大森立嗣監督が『湖の女たち』で再びタ...

    5月17日(金)全国公開

  • 2024.05.09
    東宝映画『ゴジラ』のヒロインに抜擢され、その後俳優...

    東宝から俳優座へ。

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

information »

ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベントを開催!

イベント ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベ...

4月10日(水)~5月27日(日)

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!