24.01.18 update

昭和34年上皇ご成婚の年に一世を風靡した、ペギー葉山の「南国土佐を後にして」が〝奇跡の歌〟といわれる理由

シリーズ/わが昭和歌謡はドーナツ盤

 学童の頃の記憶に刻まれた歌は、時に口ずさんだり鼻歌になったり、長じてカラオケで歌い、愛唱歌として老年になってもラインナップされている。で、わが昭和歌謡のレパートリーに欠かせないのが、ペギー葉山「南国土佐を後にして」である。1959年(昭和34)5月にシングル盤となってキングレコードから発売されたこの楽曲は、一年も経たずに100万枚を超える大ヒット曲となって全国津々浦々で歌唱された。言うまでもなく、明仁皇太子殿下と正田美智子さん(上皇ご夫妻)のご成婚で日本中が〝ミッチーブーム〟に沸いた年で、家庭にテレビが一気に普及し始めた年でもあった。所得倍増の掛け声とともに戦後の昭和が明るい希望の一歩を踏み出した、とテレビやラジオがはやし、映画上映前のニュースフィルムの記憶もある。

 この楽曲が子ども心に興味を惹いたのは歌謡曲なのに高知県の民謡〝よさこい節〟が取り入れられ、全国に浸透していったことだった。それに、当時10歳の小学生には一番の歌詞のサビになっている意味が不明だった。なぜ?「坊さんかんざし 買うを見た」と冷やかし半分なのだろう、と。「そりゃお前、坊さんの頭に、かんざしは掴まらんから」と父親は笑って多くは答えてくれなかったが、後年になって「坊さんとかんざし事件」には、駆け落ちまで発展し別れ別れになる悲恋の逸話があるという。

 それかあらぬかこの「南国土佐を後にして」がどのようにして生まれ歌われるようになったのか。テレビの歌謡ショーの舞台中継で歌うワンピースの広がるフレア華やかなペギー葉山が大柄に見え、ジャズか洋楽を歌っているように思えた。それが、実は日中戦争下の中国大陸の最前線にさかのぼり、昭和の戦禍を背景に歌い継がれた軍歌であったという壮大なヒストリーがあることなど、今日まで寡聞にして知らなかった。

 本誌の<カルチャー・スクランブル>欄で健筆を揮っていただいた音楽・演劇評論のレジェンド、安倍寧さんが「一曲のヒットソングを巡るノンフィクションとして最高の作品」と文庫本化に当たって解説し推薦していることから、門田隆将著『奇跡の歌 戦争と望郷とペギー葉山』を知った。解説に当たって安倍さんはペギー葉山と昭和8年生まれの同い年であり、彼女のデビューとともに音楽の道を歩んできたと語っているし、門田氏の綿密かつ膨大な取材による渾身のノンフィクションの読み物を前に、これ以上本楽曲を語る余地もないような気がしている。本欄ではとても収まり切れない歴史に隠れた物語があるのだ。

 正直、小学生でも簡単に覚えられた「南国土佐を~」の導入部のテンポの軽やかさ、本来はジャズ歌手のペギー葉山の明朗で闊達な、屈託のない歌唱ぶりから、望郷の歌としては伝わっても、これが軍歌だったなど、想像もしなかった。かてて加えてペギー葉山の風貌とスラリとした立ち姿が、ハワイ帰りの二世のように見えていた。

 安倍さんは、「軍歌は兵隊の勇気を奮い立たせるはずだが、この〝南国土佐を後にして~〟には兵隊たちの哀調が伝わってくる」と語り、土佐、高知県出身の門田氏がそのルーツを探った結果が本書になっている。まず驚愕したのは、そもそも「南国土佐を後にして」の原曲は、〝詠み人知らず〟という事実。遠く中国大陸に渡り中支戦線のまっただ中で歩兵第236連隊(通称、鯨部隊)によって歌い継がれた「南国節」をルーツとし、高知県出身者が多数を占めた鯨部隊の兵隊たちによって土佐の民謡「よさこい節」が変じたものだという。門田氏は、「中国戦線でつくられた南国節は〝生〟と〝死〟の狭間にいた若者たち(兵隊)が、異国の地で故郷を偲び、家族のことを思いながら歌い継いだ〝望郷の歌〟だ」と記している。鯨部隊は中国大陸を行軍しながら、「南国土佐を後にして〝中支〟に来てから幾歳ぞ…」と歌いながら生き残った元兵隊(取材時95歳)のコメントも引用されている。安倍寧さんは、軍歌は兵隊を鼓舞する勢いのある歌、戦時歌謡は銃後の国民が歌う哀しみ漂う歌と区別したが、「南国節」に漂う悲壮感はとても軍歌の勇猛果敢な響きはない。ただ「南国節」を歌唱することで、望郷と郷愁が高まり〝生きてふたたび家族のもとへ〟という思いが執念と化して、生き抜く〝力〟となったのだろう。

 本来は詠み人知らずの「南国節」に命を吹き込んだのは作詞・作曲の武政英策である。戦後、夫人の郷里、高知に引揚げた武政は、安酒場で元兵隊たちが酔って歌う「南国節」を耳にして、不思議な歌の〝力〟に惹かれた。何人もの引揚者の元兵隊たちから聴き取りを重ね採譜したという。歌い出しは浪曲か詩吟のようだった原曲が、音楽家・武政によって様々な工夫が施され、よみがえったのだった。昭和27年頃のことだという。間もなく武政は、高知市民のために「よさこい祭り」を仕掛け、現在の「よさこい鳴子踊り」を完成させるが、詳しくは本書に譲ろう。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.09.20
    六本木ヒルズの巨大な蜘蛛の作者の個展【ルイーズ・ブ...

    9月25日(水)~1月19日(日)

  • 2024.09.19
    リリースから45年経っても色あせることのない、松本...

    竹内まりや「SEPTEMBER」

  • 2024.09.18
    虎ノ門ヒルズで芸術の秋を楽しむイベント 10月5日...

    秋の草花や個性的な雑貨の店が出店!

  • 2024.09.17
    懐かしい昭和時代が浮かんでくる、昔ながらの理髪店の...

    9月20日(金)全国順次公開

  • 2024.09.17
    生誕100年、時代の先端をとらえ続けた表現者の全貌...

    10月12日(土)~12月8日(日)

  • 2024.09.17
    コーダの青年になった吉沢亮の名演技に泣く、耳のきこ...

    9月20日(金)全国公開

  • 2024.09.13
    アメリカ合衆国、内戦勃発!再び起こり得る〈南北戦争...

    10月4日(金)全国公開

  • 2024.09.13
    国立西洋美術館「モネ 睡蓮のとき 」観賞券

    応募〆切:10月10日(木)

  • 2024.09.12
    堤真一&瀬戸康史、大東駿介&浅野和之という2組によ...

    公演:東京、大阪、福岡

  • 2024.09.12
    谷村新司、堀内孝雄、元モーニング娘の安倍なつみ、や...

    水越恵子「Too far away」

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!