気がつくと見かけなくなったものの一つに、「公衆電話」がある。1900年(明治33)に初めて上野駅と新橋駅構内の2カ所に設置され、その翌年には京橋に屋外用の公衆電話ボックスが建てられたという。
私が上京した80年代には喫茶店やレストランに赤やピンク、黄色といった色鮮やかな公衆電話が必ずあったし、緑の電話機が設置された電話ボックスも至る所にあった。
10円玉を握りしめ、深呼吸をして電話ボックスに入る。コインを積んでダイヤルを回すと呼び出し音がずいぶん続くのに相手は出ない。通じなかった不安で眠れなくなったこともあった。市内通話なら10円で3分間話せるのだが、旅先から電話をした時などは、あれよあれよという間にコインがカウントされてゆく。映画『男はつらいよ』の寅さんがサクラに度々公衆電話でかけるが、10円玉が足りず途中で切れてしまう。公衆電話にまつわる思い出は、昭和世代ならではのものだろう。
因みに公衆電話設置の最盛期は、1984年(昭和59)で約94万台も設置されていたようだ。しかし、85年に携帯電話が登場しその後スマートフォンが普及すると激減の一途である。
つい最近電話ボックスが目に入って来たのは冷たい雨が降る夜のことだった。イチョウの落ち葉が敷き詰められた路上に佇む電話ボックスを見て脳裏に過ったのが徳永英明の「レイニー ブルー」だった。リリースは1986年1月21日で、まさに公衆電話の最盛期に生まれた曲だったのだ。「雨」という天からの贈り物として生まれる物語は、心の琴線に触れる名曲が多い。人それぞれ、世代によっても違いがあるだろうが、レコード会社の「雨の日に聴きたい曲」のランキングで、「レイニーブルー」はかなり上位に入っている。リリースから30年以上経つのに色あせない。電話ボックスの電話機がダイヤル式というのが時代を感じさせるが、ハスキーで優しい独特の声質の徳永が迷う女心をさらっと歌い上げると、その情景が鮮明に浮かび引き込まれてしまう。強い決意で冷たい雨に打たれる主人公の幸福を願わずにいられない。
徳永英明は「レイニー ブルー」で彗星のごとく登場し、端正な顔立ちとスタイルでトレンディドラマにも出演していたと記憶しているが、彼の出発点を改めて知った。