22.10.06 update

1969年2月24日「夜のヒットスタジオ」で泣きながら歌った 小川知子「初恋のひと」

 この回では、もう1人、泣いて歌えなかった歌手がいる。「夜のヒットスタジオ」が、〝泣きの夜ヒット〟と異名をとるきっかけとなったのは、まさにこの回の放送であろう。番組の名物企画としてコンピューターによる恋人選びという人気コーナーがあった。この日は、いしだあゆみの恋人選びである。コンピューターに打ち込む最後の質問のあたりから、いしだあゆみの様子がおかしかった。どこかそわそわして落ち着きがなく、緊張のせいか、目が虚ろである。すぐにでも結婚すべきと、コンピューターが選んだ相手は、当日出演していた森進一。「ブルー・ライト・ヨコハマ」を歌い出すが、声が上ずってふるえる。そしてついに号泣してしまう。小川知子が寄り添って、一緒に歌っていた。森進一は所在なく、ハンカチを渡すしかない。また、同年の1月27日放送では、中村晃子がこのコーナーのゲストだった。中村晃子は、司会の前田武彦が理想の男性と言っていたが、コンピューターがはじき出した相手は、果たして前田武彦だった。ミリタリーファッションの中村晃子は「涙の森の物語」を歌い始めるが、もうダメ。涙で歌にならない。司会の前田武彦もバツが悪そうだった。

 女優として活躍していた小川知子が、「ゆうべの秘密」で東芝から歌手デビューしたのは68年だった。東芝は、黛ジュン、奥村チヨと一緒に〝東芝3人娘〟として売り出した。「ゆうべの秘密」は、いきなりオリコンで1位を獲得するヒットとなり、同年のNHK紅白歌合戦に初出場を果たした。ちなみに、同年の初出場組には、ピンキーとキラース、「虹色の湖」の中村晃子、森進一、美川憲一、千昌夫、「ラブユー東京」の黒沢明とロスプリモス、「小樽のひとよ」の鶴岡雅義と東京ロマンチカがいる。この年はムード歌謡の年でもあった。「初恋のひと」は、デビューの翌年、69年に4枚目のシングルとしてリリースされた。伊東ゆかりの「小指の想い出」や、南沙織の「17才」で知られる有馬三恵子の作詞が、みずみずしい。紅白でも披露している。紅白には連続3回出場しているが、3回目の出場で歌ったのは「思いがけない別れ」だった。

 そのほかにも「銀色の雨」「別れてよかった」などのヒット曲があるが、話題になったのは、谷村新司とデュエットした84年の「忘れていいの-愛の幕切れ-」である。これも「夜のヒットスタジオ」で披露した際に、谷村が小川の胸元に手をすべりこませたことが、大きな話題を呼んだ。「夜のヒットスタジオ」には第1回から出場している小川知子。どうやら、〝夜ヒット〟との縁が深いようである。

 70年代は、再び女優として映画やテレビドラマで活躍するが、83年のドラマ「金曜日の妻たちへ」の小川知子の美しかったこと。古谷一行をめぐるいしだあゆみとの対峙シーンは迫力があった。85年の『金曜日の妻たちへⅢ 恋におちて』でも、小川、いしだ、古谷は揃って出演。主題歌と共に、ドラマもヒットした。そのほか、フランス人女優クローディヌ・オージェ、二谷英明、三浦友和共演で、73年に日本テレビ開局20周年記念の日本=フランス合作ドラマ「恋人たちの鎮魂歌」の主役、鶴田浩二、小川真由美共演の74年「霧の影」、島田陽子共演の75年「君の歌が聞きたい」、仁科明子(現・亜希子)と姉妹を演じた76年「その人は今」、平岩弓枝作、石井ふく子プロデュース、山村聰、京塚昌子、香川京子、草刈正雄、大竹しのぶらオールスターキャストの趣の一年間の連続ドラマでヒロインとも呼べる主人公一家の三女を演じた「家族」(77年)、池内淳子、大原麗子、杉村春子、佐久間良子ら豪華絢爛の女優たちが顔をそろえた「女たちの忠臣蔵」(79年)など、女優としてのしっとりとした美しさが、まさに花開いた時期だった。

 歌手としての小川知子は、女優の顔とはまた違う、時代を牽引するようなアクティブな女性に映った。最先端のトップモードを着こなすファッションリーダーとしての評価も高かった。最大のヒット曲「ゆうべの秘密」もさることながら、「初恋のひと」こそ、僕の小川知子だった。

文=渋村 徹


1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2025.01.17
    3人の愛用者の声を聞く!山田哲人選手、姫野和樹選手...

    1月20日、22日、23日

  • 2025.01.17
    『大佛次郎と山口蓬春―作家と画家、重なるまなざし』...

    1月21日(火)~4月20日(日)

  • 2025.01.17
    小田急沿線の散策が十倍面白くなる、〝謎解き〟目指し...

    1月20日(月)~5月25日(日)

  • 2025.01.17
    鎌倉市川喜多映画記念館の本年最初の企画展は、〝映画...

    1月19日(日)~3月30日(日)

  • 2025.01.16
    大泉洋+堤真一+長尾謙杜(なにわ男子)らのダイナミ...

    1月17日(金)全国公開

  • 2025.01.16
    第75回NHK紅白歌合戦の勝敗を決した、西田敏行「...

    西田敏行「もしもピアノが弾けたなら」

  • 2025.01.15
    丸ごと『キャプテン翼』の京成・四ツ木駅で下車、サッ...

    『キャプテン翼』とともに歩む四ツ木駅

  • 2025.01.15
    約5000万香港ドルを投じた壮大な城砦と迫力のアク...

    1月17日(金)全国公開

  • 2025.01.14
    箱根登山電車の人気スポット、大平台のスイッチバック...

    若松宗雄「スイッチバックカフェ オーナー」

  • 2025.01.14
    メトロポリタン・オペラの最新作を映像で楽しむ─ プ...

    1月24日(金)~1週間限定

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!