23.01.05 update

1964東京オリンピックの年に実力派シャンソン歌手・岸洋子の「夜明けのうた」が突然ヒットした訳

 岸洋子が歌う「夜明けのうた」(作詞・岩谷時子、作曲・いずみたく)は1964年(昭和39)に発売されたが、前年の4月から9月、坂本九が勤労少年の主人公になった連続ドラマ「ぼうや」(日本テレビ系列)の主題歌だった。この主題歌を歌う九ちゃんの独得の鼻にかかった歌唱はかすかに記憶にある。翌1964年10月「夜明けの唄」としてシングルが発売されるのだが、同時に競作した岸洋子が歌う「夜明けのうた」のほうがヒットしたのが不思議だった。九ちゃんの「夜明けの唄」は、「僕」という歌詞で働く少年たちが元気になるような歌になっていたが、岸洋子は「僕」を「あたし」と置き換えて歌ったことによって、格調高くまったく別のものに変わったのだった。口ずさむ人によっては、ラブソングにもなった。しかし、テレビの歌番組に登場し始めたころ、岸洋子は「誰、この人?」だった。それまでの彼女のキャリアなど知らず、いきなり登場したのだった。中学から高校に進学するボクにとって、失礼ながら、すでに薹が立ったようなはるか年上の女性だった。ただその歌唱に流行歌手と違う正統的な深みのあるアルトの音域が適っていて、オーケストラをバックにしても堂々としたスケール感があった。夜明けという情景とともに爽快な歌に聞き入ったものだった。

 いま、振り返れば1964年は「昭和」時代のエポックメーキングの年だった。戦後からの復興にひた走って間もなく20年、〝夜明け〟を暗示する年だったのではないか。東海道新幹線が開業し、首都高速道路が縦横に広がり、10月10日には、アジア圏ではじめて開催される「東京オリンピック」で日本中が沸いていた(少なくとも東京では)。まさに、気分は〝夜明け〟が迫ってきていて、岸洋子が高らかに歌う「夜明けのうた」に明るい希望と前途を感じさせた。

 ボクら多感な少年にとっては刺激的な「平凡パンチ」が創刊され、アイビールックに身を包んだみゆき族が出現していた。ボクは雑誌『MENS CLUB』を教科書にして「VAN」でカッコつけるようになっていた。男子のファッションが身近になり髪を7:3に分けると、お洒落感がまったく新しくなったようだった。世界ではビートルズ旋風が巻き起こっていたし(1966年来日)、アメリカのIVYリーグが身近になって、高校生になるボクはいずれハーバード大学かコロンビア大学を目指そうなどと為せるすべもない夢を描いていた。一気に世界が迫ってきた年だったのだ。

 岸洋子の「夜明けのうた」がしっかりと記憶に刻まれたのは、年末の第15回NHK紅白歌合戦だった。その5日前にさかのぼれば日本レコード大賞最優秀歌唱賞も受賞、作詞の岩谷時子は最優秀作詞賞を受賞しているが、紅白初出場の岸洋子の歌を聴きながら、テレビの前で母がつぶやいた。「やっぱり音楽の基礎を学んだ人はちがうねぇ」。その時はじめて東京藝術大学声楽専攻科を修了し、シャンソンやヨーロッパの歌を中心にしていたことを知ったのだった。紅白の影響もあってか、翌1965年の5月までには、シングルドーナツ盤64万枚が売れたと記録されている。1965年には、浅丘ルリ子主演の同名の日活の歌謡映画も制作されているが、それだけ大ヒット曲だったのだ。

 岸洋子は、1970年にシャンソン風の「希望」をリリースし、有線放送から徐々に火が付いてこれも大ヒットさせた。もともと〝聴かせる歌手〟といわれ、歌唱の実力は誰もが認めていたが、若いころから病弱だった。2度目のレコード大賞歌唱賞を受賞しながら、入院中のため授賞式に出席できず、7年連続の紅白歌合戦出場を止めたのは〝膠原病〟という難病だった。それでも翌71年には春の選抜高校野球の開会式の入場行進曲に「希望」が選ばれ、前年で途切れた紅白出場を遂げている。病魔と闘いながら歌い続けるが、1992年12月、57歳という若さで斃れた。シャンソン界では、越路吹雪と二分していた人気は、「魅せる越路、聴かせる岸」と評価されていたという。

文=村澤次郎  イラスト:山﨑杉夫

アナログレコードの1分間45回転で、中央の円孔が大きいシングルレコード盤をドーナツ盤と呼んでいた。
昭和の歌謡界では、およそ3か月に1枚の頻度で、人気歌手たちは新曲をリリースしていて、新譜の発売日には、学校帰りなどに必ず近所のレコード店に立ち寄っていた。
お目当ての歌手の名前が記されたインデックスから、一枚ずつレコードをめくっていくのが好きだった。ジャケットを見るのも楽しかった。
1980年代に入り、コンパクトディスク(CD)の開発・普及により、アナログレコードは衰退するが、それでもオリジナル曲への愛着もあり、アナログレコードの愛好者は存在し続けた。
近年、レコード復活の兆しがあり、2021年にはアナログレコード専門店が新規に出店されるなど、レコード人気が再燃している気配がある。
ふと口ずさむ歌は、レコードで聴いていた昔のメロディだ。
ジャケット写真を思い出しながら、「コモレバ・コンピレーション・アルバム」の趣で、懐かしい曲の数々を毎週木曜に1曲ずつご紹介する。

映画は死なず

新着記事

  • 2024.10.03
    令和の今もコーラスで親しまれるH2Oが昭和58年リ...

    H2O「想い出がいっぱい」

  • 2024.10.02
    松田優作唯一のドキュメンタリー映画『SOUL RE...

    文=河井真也

  • 2024.10.02
    「世界の持続可能な観光地TOP 100選」第1位─...

    佐藤正毅「箱根DMO」戦略推進部マネージャー

  • 2024.10.01
    永青文庫所蔵の織田信長の手紙が一挙公開される!「信...

    10月5日( 土)~12月1日( 日)

  • 2024.09.30
    お一人様用

    【スマホ散歩】文:写真 萩原朔美

  • 2024.09.30
    第3回 森繁久彌(前編)☆ 権威や体制に抗った喜劇...

    文=高田雅彦

  • 2024.09.27
    【帯津良一・88歳のときめき健康法】女優・浜辺美波...

    文=帯津良一

  • 2024.09.26
    西城秀樹は昭和50年「白い教会」を歌ってバカヤロー...

    美樹克彦「花はおそかった」

  • 2024.09.24
    老いは戯れるもの─萩原 朔美の日々   

    第23回 キジュからの現場報告

  • 2024.09.24
    本国パキスタンで一旦は上映禁止となった話題作、『ジ...

    応募〆切:10月15日(火)

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!