21.03.29 update

映画『Shall we ダンス?』は消えゆく社交ダンスの挽歌(?)だった

今もダンス好きの大人たちが集う横浜元町のダンスホール「クリフサイド」がオープンしたのは、昭和21年8月のこと。〝山手舞踏場〟として戦後の〝浜の社交場〟となった。昭和30年代にはソシアルダンスの流行で賑わいをみせ、東京からも多くの客を引き寄せ、駐車場には当時最新型の乗用車が並んだという。ステージにはジャズトランペッターの南里文夫や青江三奈も出演していた。昭和の映画にはアクションシーンの舞台として、恋人たちのデートスポットとして、その時代を映す背景として、こんなダンスホールが数多く描かれていた。大人の嗜みの一つとして小市民にも普及したダンス。ダンスホールは今、都内にも数えるほどしか残っていない。


ダンスホール、華やかなりし頃

モダンな大人たちのシャレた社交場

文=川本三郎

昭和の風景 昭和の町 2013年7月1日号より


ダンスホールは昭和の娯楽場

 昭和のはじめ社交ダンスが流行したことがあった。
 ダンスは明治時代に紹介され、鹿鳴館で舞踏会が開かれたが、それはあくまでも上流階級のもの。
 一般の小市民がダンスホールなどでダンスを楽しむようになったのは大正末から昭和にかけて。ダンスホールには専属のダンサーがいて客の相手をした。
 昭和四年(1929)に大ヒットした流行歌「東京行進曲」(作詞・西條八十、作曲・中山晋平)の一番は「ジャズで踊って リキュルで更けて 明けりゃダンサーの 涙雨」とダンサーを歌っている。
 この頃、ダンスが東京の小市民のあいだで楽しまれるようになっていたことが分かる。
 昭和六年のサイレント映画、島津保次郎監督の『愛よ人類と共にあれ』では、田中絹代が銀座あたりのダンスホールのダンサーを演じている。人気者で「ダンスホールの女王」と呼ばれている。
 この映画を見ると当時のダンスホールの様子がよく分かる。客はまずチケット(ダンス券)を買い、ダンサーと一度踊るごとにチケットを渡してゆく。
 人気のあるダンサーは席に座る暇もないが、客の指名のないダンサーは席で待つしかない。いわゆる「壁の花」。この言葉は昭和はじめ頃から広く使われるようになった。

横浜鶴見区の「花月園」は大正3年に開園した遊園地で、動物園、噴水、ブランコ、花壇などの施設から始まったという。また、花月園少女歌劇団なるものも結成され「西の宝塚、東の花月園」とまで謳われたという。入場者数のピークは大正14 年頃で、当時の敷地は公称10 万坪だった。昭和21 年に閉園した。横浜市中央図書館所蔵

ロシア人にダンスの手ほどきを受けた谷崎潤一郎

 最初のダンスホールは大正七年(1918)に横浜市の鶴見区に出来た遊園地、花月園に創られた「舞踏場」。
『鶴見花月園秘話』(鶴見区文化協会、07年)によると、この「舞踏場」が人気になり、社交ダンスが広まっていったという。きちんと専属のオーケストラが付いた。
「花月園のダンスホールが開業したことによって、それまで外国人やごく一部の日本人の趣味に過ぎなかった社交ダンスが一般に普及してゆく足がかりになった」
 大正時代、この「舞踏場」でダンスを習った作家がいる。当時、横浜に住んでいた谷崎潤一郎。随筆「私のやってゐるダンス」(大正十一年)によれば、花月園のなかにあるホテルに泊って原稿を書いていた時、隣のホールのダンスに興味を覚え、女将(おかみ)に手ほどきを受けたという。
 それでダンスが好きになり、横浜でロシア人の先生に社交ダンスを本格的に学んだ。このロシア人というのはおそらく革命を逃れて来た亡命ロシア人だろう。
 谷崎潤一郎の『痴人の愛』では「私」は、美少女のナオミがダンスを習いたいというので、亡命ロシア人の先生が開いた教室に通わせる。それで上達したナオミはダンスホール通いを始めるようになる。当時としては流行の最先端をゆくモダンガールである。『痴人の愛』には「花月園」の名も出てくる。

群馬県にある長岡角弥のダンスホール。モダンな洋装の女性に交じって、日本髪に着物姿で踊っている女性もいる。写真は昭和4 年当時のもので、その後戦災で焼けてしまった。© 水上温泉そば処角弥

1 2

こちらの記事もどうぞ
映画は死なず

新着記事

  • 2025.01.27
    衝撃の一日<1972年9月5日 > 緊迫感みなぎる...

    応募〆切:2月11日(火)

  • 2025.01.23
    シングルマザーの女性と、記憶を失っていく男性の心に...

    2/12(水)トーク付試写会

  • 2025.01.23
    稀代の音楽プロデューサー・小室哲哉の出世作でもあり...

    渡辺美里「My Revolution」

  • 2025.01.22
    国立西洋美術館『西洋絵画、どこから見るか? ─ルネ...

    応募〆切:3月8日(金)

  • 2025.01.21
    三菱一号館美術館『異端の奇才──ビアズリー』展観賞...

    応募〆切:2月10日(月) 

  • 2025.01.21
    【訃報】アイ・ジョージ91歳、昭和のラテン歌謡をリ...

    アイ・ジョージの訃報に接して

  • 2025.01.21
    華やかでおめでたい作品が会する泉屋博古館東京の「企...

    1月25日(土)~3月16日(日)

  • 2025.01.21
    ニューヨークを拠点に世界で活躍する現代美術家 松山...

    応募〆切:3月5日(水)

  • 2025.01.21
    東京ステーションギャラリー「生誕120年 宮脇綾子...

    1月25日(土)~3月16日(日)

  • 2025.01.17
    3人の愛用者の声を聞く!山田哲人選手、姫野和樹選手...

    1月20日、22日、23日

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!