21.07.30 update

ミシンで自立する女性たち 

町に洋服店があったころ

昭和の風景 昭和の町 2015年1月1日号より


大きな作業台で気難しげに洋服を仕立てる職人然とした主人。傍らでは奥さんらしき女性がミシンを踏んでいる。町の小さな洋服店の多くは、夫婦二人で営んでいたようだ。昭和の子供たちの服は、母親の手作りによるものが少なくなかった。母親がミシンを踏む姿は、あちこちの家庭で見られた日常の風景だった。若い女性たちはモード雑誌を見ながら、服作りを楽しむ。作家で脚本家の向田邦子さんも、漫画家の長谷川町子さんも服作りを楽しんだ、昭和の女性である。雑誌「ひまわり」や「それいゆ」を作った中原淳一さんの「スタイルブック」には型紙と縫い方が専門家の手で紹介されており、婦人雑誌にも、型紙の付録がつけられていた。ミシンも電動のものになり、さらに既製服が当り前の時代になって家庭で服を作る女性たちも少なくなった。ミシンを踏む女性たちの姿は、懐かしい昭和の風景の中に仕舞われることになっていった

文=川本三郎

 昭和も三十年代ころまで、町には洋服店(テイラー)があってガラス越しに主人がミシンを踏む姿が見えたものだった。

 しかし、その後、既製服の時代になってしまい、町の洋服店が消えていった。同時にミシンもあまり見かけなくなった。いま家庭でミシンはどれだけ使われているだろう。

昭和の町には洋服店があった

1900年(明治33)、アメリカニュージャージー州エリザベスポート工場製のシンガーミシン。肌理細やかな意匠を凝らした美しさが光る。写真提供:株式会社ハッピージャパン

 妹尾河童原作、降旗康男監督の『少年H』(13年)は、戦前昭和期の家族の物語。父親(水谷豊)は神戸の町で洋服店を営んでいる。看板には「高級紳士服仕立 妹尾洋服店」とある。瓦屋根の二階家、和風の家で洋服を作る。いわば和洋折衷。

 昭和の町にはこういう洋服店(仕立屋ともいった)が必ず一軒はあった。オーダーメイドの洋服が当り前だった時代である。ハイカラな神戸の町にはとくに多かっただろう。

 父親はミシンを踏んで洋服を仕立てる。  

 ミシンが一家を支えている。だから昭和二十年、神戸の町が空襲に遭い、家が焼けた時、父親のミシンを守ろうと、少年と母親(伊藤蘭)は燃えさかる家のなかから必死になってミシンを運び出す。

 戦後、父親はそのミシンを丁寧に修理し、バラックで再び仕事を始める。この昭和の一家の暮しはミシンと共にある。

 アンドルー・ゴードン『ミシンと日本の近代 消費者の創造』(大島かおり訳、みすず書房、13年)によれば、アメリカの世界的ミシン・メーカー、シンガーミシン社が日本に進出したのは、明治三十三年(1900)。それから約二十年後の大正なかごろには、年に五万台も売り上げていたという。一台の値段はサラリーマンの二ヶ月ぶんの給料に相当したから、まだまだ一般家庭には贅沢品だった。

 はじめに購入したのは『少年H』の父親のように洋服店だったろう。

 徳田秋声原作、成瀬巳喜男監督の『あらくれ』(57年)は、高峰秀子演じるお島という気性の激しい女性の物語。

 お島は男で苦労し続けるが、洋服職人(加東大介)と知り合ってからは落着き、二人で小さな洋服店を開く。まずミシンを買い、自分でもミシンを踏んで洋服を作る。時代は大正時代。ちょうど日本に進出したシンガーミシン社が売り上げを伸ばしていたころと重なっている。

 個人の家でミシンを買えたのは、裕福で進取の気風のあった中産階級だろう。『ノンちゃん雲に乗る』で知られる児童文学者の石井桃子(明治四十年生まれ)の家は、父親が浦和の銀行員で新しもの好きだったので、シンガーミシンが売りに出されると早速これを買った。

 尾崎真理子『ひみつの王国 評伝石井桃子』(新潮社、14年)によれば、石井家は娘が五人もいたのでその洋服を作るという実際的な意味もあったという。

 当時はミシンを買うと半年ほど、洋裁の指導の女性が家に来て、ミシンを使っての洋裁を教えてくれた。シンガーミシンが売り上げを伸ばしたのは、このサービスがあったからかもしれない。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.09.05
    引きこもりの愉しみ─萩原 朔美の日々   

    第22回 キジュからの現場報告

  • 2024.09.05
    尾上松也、瀧内公美、段田安則らが織田作之助の『夫婦...

    東京、愛知、大阪公演

  • 2024.09.05
    今年4月、84歳で逝ったいぶし銀のような名バイプレ...

    佐川満男「今は幸せかい」

  • 2024.09.04
    上村松園の渾身の名作《雪月花》三幅対も公開!皇居三...

    9月10日(火)~10月20日(日)

  • 2024.09.04
    『テルマエ・ロマエ』の原作者・ヤマザキ マリさんが...

    大切な入浴と睡眠

  • 2024.09.03
    十代の宮﨑あおいが三億円強奪事件実行犯を演じた『初...

    文=河井真也

  • 2024.09.03
    世界的人気ピアニスト フジコ・ヘミングの2020年...

    応募〆切:10月10日(木)

  • 2024.09.02
    <特集>今、時代劇が熱い! 第2弾、藤沢周平時代...

    時代劇は日本文化の財産である

  • 2024.08.30
    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」観賞券

    応募〆切:9月29日(日)

  • 2024.08.30
    第2回 高峰秀子☆ デコちゃんのP.C.L.=東宝...

    文=高田雅彦

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!