21.07.30 update

ミシンで自立する女性たち 

洋裁学校に入学希望者が殺到した戦後のドレメブーム

静岡県三島市の大仁高等女学校と三島実践女学校の2つの女子職業学校が、昭和9年に統合され三島実科高等女学校と称した。4年制の学校で、最上級生になると新入生の夏服の製作をするのが慣わしで、4月に入学する新入生の衣替えに間に合わせるため足踏みミシンを使って夢中で縫い上げたという。写真は三島実科高等女学校のミシンの授業風景。昭和30年には男女共学の三島高等学校となり、平成25年80周年を期に知徳高等学校と改称した。写真提供:知徳高等学校
 

 戦後、ミシンは飛躍的に普及する。

 女性の服装が洋服中心になったこと、女性たちが手に職をつけて自立したいと思ったことが原因だった。

 戦災で服を焼かれ、ともかく自分で服を作るしかないという必要に迫られてのこともあった。戦後、昭和二十年代から三十年代にかけての映画を見ると、女性たちが実によくミシンを踏む姿がとらえられている。

 世田谷に住むサラリーマン(笠智衆)の一家の物語、中村登監督『我が家は楽し』(51年)では、母親(山田五十鈴)がミシンを踏んで内職をしている。子供が四人(高峰秀子、岸惠子ら)もいて生活が大変だからだろう。この時代まで、服を買うものというより家で作るものという考えが強かったのではあるまいか。

 だから、戦後、女性たちのあいだに洋裁ブームが起こった。

 昭和二十一年(1946)に再開した目黒にあるドレスメーカー女学院には、千人を超える入学希望者が殺到して、大混乱になった。

 同じ年に再開した文化服装学院にも二千人もの入学者があった。いわゆるドレメブームである。

 手に職をつけたい、自分の服は自分で作りたいという若い女性だけでなく、戦争で結婚の機会を失った女性や戦争未亡人も、自活の道として洋裁を志した。

 木下惠介監督の『日本の悲劇』(53年)では、貧しい家の娘(桂木洋子)が、早く自立しようと、洋裁学校に通い、ミシンを踏む。
 当時、ミシンは貴重なものだった。だから、昭和二十五年(1950)のお年玉付き年賀葉書の特等の商品はジューキのミシンだった。ミシンは憧れの商品だった。

昭和6年、文化服装学院に学生の応募者が急増し、在校生は400名余となった。初めて椅子式の教室も作られ、その中央にはミシンがずらりと縦に並んだ。将来、洋装界に就職しようという生徒のほか、花嫁修業の一つとして入学を希望する者も増加の傾向にあった。写真は男子服の授業風景で、おしゃれな生徒はお召の着物に袴をつけ、靴をはいていたという。写真提供:文化服装学院

洋裁で自立する女性を支えたミシンの普及

 ミシンは自動車産業や家電産業が成長するまで長いあいだ日本の輸出品のなかでも重要な品目だった。昭和二十七年(1952)の統計を見ると、ミシンの生産台数は一三二万台。そのうち半分以上の八九万台は輸出になっている。

 『あらくれ』でミシンを踏んだ高峰秀子は、幸田文原作、成瀬巳喜男監督の『流れる』(56年)でもミシンを踏む。

 江戸時代から続く東京の花柳界、柳橋の芸者置屋の娘だが、町は次第にさびれていっている。若い彼女は、母親(山田五十鈴)の仕事を継ぐ気はない。

 そこで、ミシンを買ってきて洋裁の勉強をする。彼女もまた洋裁で自立しようとする当時のけなげな女性の一人である。

 ミシンは戦後の女性を強くした。洋裁で自立出来れば、いつまでも男性に頼らずにすむ。

 戦後、ミシンと共に強くなった女性をユーモラスに描いたのが、獅子文六原作、渋谷実監督の『自由学校』(51年)。

 奥さん(高峰三枝子)は、ミシンを踏んで子供服を作る。収入が増えるから強気になり、サラリーマンの夫(佐分利信)を尻に敷く。とうとう、耐えられなくなった夫は家を出てしまう。ミシンが生んだ悲喜劇。

 既製服が当り前になってしまった現代では映画のなかでミシンを踏む女性を見なくなった。寂しく思っていたら、最近、とてもいい映画が作られた。

 池辺葵の漫画を原作にした『((つくろ)い裁つ人』(三島有紀子監督)。中谷美紀演じる主人公は、神戸に住み、一人で小さな洋裁店を切りまわしている。昔からの客のために、祖母から受継いだ古いミシンを踏んで洋服を仕立てる。いまでも探せば町のどこかにこんな女性がいるのだろう。

かわもと さぶろう

評論家(映画・文学・都市)。1944年生まれ。東京大学法学部卒業。「週刊朝日」「朝日ジャーナル」を経てフリーの文筆家となりさまざまなジャンルでの新聞、雑誌で連載を持つ。『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京『断腸亭日乗』私註』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞)、『映画の昭和雑貨店』(全5冊)『映画を見ればわかること』『向田邦子と昭和の東京』『それぞれの東京 昭和の町に生きた作家たち』『銀幕の銀座 懐かしの風景とスターたち』『小説を、映画を、鉄道が走る』(交通図書賞)『君のいない食卓』『白秋望景』(伊藤整文学賞)『いまむかし東京町歩き』『美女ありき―懐かしの外国映画女優讃』『そして、人生はつづく』『映画は呼んでいる』『ギャバンの帽子、アルヌールのコート:懐かしのヨーロッパ映画』『わが恋せし女優たち』(逢坂剛氏との共著)『日本映画 隠れた名作-昭和30年代前後』(筒井清忠氏と共著)『成瀬巳喜男 映画の面影』など多数の著書がある。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.10.03
    令和の今もコーラスで親しまれるH2Oが昭和58年リ...

    H2O「想い出がいっぱい」

  • 2024.10.02
    松田優作唯一のドキュメンタリー映画『SOUL RE...

    文=河井真也

  • 2024.10.02
    「世界の持続可能な観光地TOP 100選」第1位─...

    佐藤正毅「箱根DMO」戦略推進部マネージャー

  • 2024.10.01
    永青文庫所蔵の織田信長の手紙が一挙公開される!「信...

    10月5日( 土)~12月1日( 日)

  • 2024.09.30
    お一人様用

    【スマホ散歩】文:写真 萩原朔美

  • 2024.09.30
    第3回 森繁久彌(前編)☆ 権威や体制に抗った喜劇...

    文=高田雅彦

  • 2024.09.27
    【帯津良一・88歳のときめき健康法】女優・浜辺美波...

    文=帯津良一

  • 2024.09.26
    西城秀樹は昭和50年「白い教会」を歌ってバカヤロー...

    美樹克彦「花はおそかった」

  • 2024.09.24
    老いは戯れるもの─萩原 朔美の日々   

    第23回 キジュからの現場報告

  • 2024.09.24
    本国パキスタンで一旦は上映禁止となった話題作、『ジ...

    応募〆切:10月15日(火)

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!