22.06.17 update

夏の風物詩であり、夏限定の愉しみだった「かき氷」

食べたいものが一年中手に入る現代と違いかき氷が夏の風物詩だった時代がある。
昭和の時代までは、かき氷は夏限定の楽しみだった。
子供にとっては、やはり御馳走で、見た目も涼しげなガラスの器にこんもりともられた、かき氷の山をくずしながら、こぼさないように食べるのは子供にとっては難しく、慎重に口にはこんだものだ。
そのうち、家庭用かき氷機なるものが普及して自分で氷をかきながらいつでもかき氷を食べられるようになったが店で食べるほどおいしさが感じられなかった。
やはり冷蔵庫の製氷機の氷だと味がおちるのかもしれない。
だが、それ以上に、いつでも食べられるものではなかったからこそかき氷が夏の舌の記憶として刻み込まれているに違いない。


かき氷が夏の最高の御馳走だったあの頃

~キーンとくる冷たさと甘い舌の記憶~

文=川本三郎

昭和の風景 昭和の町 2016年7月1日号より


かき氷が贅沢だった時代


 まだアイスクリームがいまのように普及していなかった時代、庶民の夏の楽しみは、かき氷(氷水)だった。
 ガラスの容器にかき氷を入れ、レモンやイチゴのシロップをかけ、匙で食べる。見た目も涼しげだし、氷だから冷たく、いっぺんに汗がひく。
 デパートの食堂や甘味処だけではなく、通りの小屋掛けの小さな店にもあった。どの店にも、波の絵柄に赤い字で氷とかかれた小旗(氷旗)が掲げられていた。

 宮本輝の『泥の河』は、昭和三十年ころの大阪の安治川べりを舞台に、小学二年生の男の子を主人公にした小説で、当時の庶民の暮しが懐しく描かれているが、この小説に氷水が出てくる。
 子供の両親は川べりに小さな食堂を開いている。客は労働者が多い。主にうどんを出すが、夏になるとかき氷も加わる。
 馬車曳きの「おっちゃん」は昼過ぎになると、馬を曳いてこの店にやってくると、馬を店の前に待たせ、店で弁当を開く。そして「そのあとかき氷を食べてゆくのだった」
 昭和三十年ころには、まだ馬に荷車を引かせる馬車曳きがいた。夏は重労働なのだろう。毎日のように、かき氷を食べて暑さをしのぐ。
「おっちゃん」は気のいい男で、信雄という男の子が父親に「氷おくれェな」と言っているのを聞くと「わしのん半分やるさかい、匙持っといで」と親切に声を掛ける。
「一杯のかき氷を、信雄と男は向かい合って食べた」
 かき氷が、贅沢だった時代、子供はうれしかっただろう。
 昭和二十八年に公開された大映映画、室生犀星原作、成瀬巳喜男監督の『あにいもうと』は、多摩川べりに住む地付きの一家の物語。
 父親(山本礼三郎)は多摩川の堤防の石積みをする親方。母親(浦辺粂子)は、川べりで茶店を開いている。パンやまんじゅう、サイダーやラムネ、そして夏にはかき氷を売る。
 夏の暑いさかり、看護婦の学校に行っている下の娘(久我美子)が母親の店に帰ってくる。学校は夏休みなのだろう。
 炎天下やってきた娘に、母親は何よりもまずかき氷を作ってやる。「暑かっただろう、いま氷かいてあげるから」
 かき氷は夏の最高の御馳走だった。
 母親はここで面白いことをする。ラムネを一本取りだすと、ぽんと栓を抜いて「これかけると、さっぱりしておいしいよ」。氷レモンや氷イチゴならぬ氷ラムネ。これはあまり見たことがないが、確かにおいしそうだ。
 かき氷は夏のあいだのもの。母親の店では夏が終ると、かき氷はやめて、おでんに変わる。夏はかき氷、冬はおでん。定番だった。

静岡県藤枝市の本郷付近にある、昭和の面影を残す「森下菓子」。山中でありながら、季節になると評判の「苺ミルクかき氷」を目当てに、車で訪れる客が絶えないという。かき氷の人気は今も衰えていない。写真提供:静岡県在住・山田マキさん


 

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.09.05
    引きこもりの愉しみ─萩原 朔美の日々   

    第22回 キジュからの現場報告

  • 2024.09.05
    尾上松也、瀧内公美、段田安則らが織田作之助の『夫婦...

    東京、愛知、大阪公演

  • 2024.09.05
    今年4月、84歳で逝ったいぶし銀のような名バイプレ...

    佐川満男「今は幸せかい」

  • 2024.09.04
    上村松園の渾身の名作《雪月花》三幅対も公開!皇居三...

    9月10日(火)~10月20日(日)

  • 2024.09.04
    『テルマエ・ロマエ』の原作者・ヤマザキ マリさんが...

    大切な入浴と睡眠

  • 2024.09.03
    十代の宮﨑あおいが三億円強奪事件実行犯を演じた『初...

    文=河井真也

  • 2024.09.03
    世界的人気ピアニスト フジコ・ヘミングの2020年...

    応募〆切:10月10日(木)

  • 2024.09.02
    <特集>今、時代劇が熱い! 第2弾、藤沢周平時代...

    時代劇は日本文化の財産である

  • 2024.08.30
    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」観賞券

    応募〆切:9月29日(日)

  • 2024.08.30
    第2回 高峰秀子☆ デコちゃんのP.C.L.=東宝...

    文=高田雅彦

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!