22.09.28 update

拍子木合図に子供たちが集まった「紙芝居」は下町の庶民文化だった

触れ太鼓よろしく、おじさんが打ち鳴らす拍子木を合図に子供たちが集まると、町角や空き地で紙芝居が始まる。子供たちは、こづかいで買った水飴や駄菓子を食べながら先週からの物語の続きを今か今かと待ちわびている。そう、紙芝居のおじさんはいつも話がこれからというときに「続きはまた来週」と、話を打ち切っていた。当然、子供たちの期待も高まる。冒険活劇から時代劇、継子いじめや、孝行物語、怪談など内容は多岐にわたる。一人の演じ手が複数の観客と向き合い、演じ手はメイン客である子供たちの反応をうかがいながら、絵の引き抜き方、声色、台詞回しなどに変化をつけて演じた。紙芝居は、昭和の初期に誕生し、そして、今は懐かしい、演じ手と客との一体感が魅力の、日本独自の文化だった。


紙芝居が町に来た

~昭和の子供の娯楽の時代~

文=川本三郎

昭和の風景 昭和の町 2017年1月1日号より


 昭和を代表する写真家、木村伊兵衛に紙芝居を撮った懐かしい写真がある。
 東京の下町、月島(中央区)の通りに自転車でやってきた紙芝居のおじさんが、これから店を開こうとしている。
 子供たちが集まってきている。待ち切れずに紙芝居をめくっている子供もいる。男の子たちはたいてい坊主頭。女の子もいるし、赤ん坊を抱えた母親もいる。
 昭和二十九年に撮影されている。前年の二十八年にはテレビ放送が始まっている。やがて紙芝居はすたれてゆくから、この写真は、消えゆく紙芝居の最後の頃をとらえているといえるだろう。

街頭紙芝居という子供相手の商売

 戦後、娯楽の少なかった時代に、紙芝居は子供たちにとって数少ない楽しみだった。「町に紙芝居がやってくる」のを子供たちは待っていた。
 昭和二十六年に公開された成瀬巳喜男監督の『銀座化粧』に紙芝居が出てくる。
 田中絹代演じる主人公は、女手ひとつで子供を育てながら銀座のバーで働いている。銀座の東、新富町(中央区)あたりに住んでいる。まだ瓦屋根の木造家屋が並ぶ下町である。
 町の横丁に紙芝居がやってくる。自転車の荷台に、木の箱を置き、それを舞台に見立て厚紙に描かれた絵を一枚一枚めくって見せてゆく。太鼓を鳴らしながら、無声映画の弁士のように物語を語ってゆく。
 おじさんは水飴などの駄菓子を売る。これがいわば木戸銭、紙芝居代になる。飴を買わない(買えない)子供は、ただ見になるから遠慮して、遠くから見る。
『銀座化粧』には、もう一ヶ所、紙芝居のおじさんが店を開く前に、太鼓を叩きながら横丁を歩く姿がとらえられている。太鼓の音を聞いて、あちこちから子供が集まってくる。
 この時代、いまに比べると、町には子供たちがたくさんいたことが分かる。だから街頭紙芝居という子供相手の商売が成り立った。
 成瀬巳喜男は庶民の暮しを丁寧に描くのが好きだった。昭和二十七年の作品『おかあさん』は、田中絹代演じる母親が、夫を亡くしたあとクリーニング店を引継いで、子供たちを育ててゆく家庭劇。
 舞台は大森あたり。この町にも紙芝居がやってくる。自転車の荷台の〝舞台〟で、集まってきた子供たちに絵物語を見せる。
 紙芝居画家だった評論家、加太こうじの『紙芝居昭和史』(立風書房、一九七一年。のち岩波現代文庫)によると、戦後、紙芝居は一気に普及していったという。昭和二十五年には全国で五万人もの紙芝居屋がいた。
「百人ほどの画家によって描かれた肉筆の絵は東京から東海道をくだって絵のあるだけの説明者をふやして昭和二十五年へかけては九州にまで到達する」
 紙芝居は肉筆で一組しか作られない。子供の遊びとはいえ、実は、手間がかかっている。手作業で作られる。一組を順番に回してゆく。のちに漫画家として有名になる水木しげるや白土三平は、無名時代に紙芝居を描いていた。

昭和36年7月、東京の白金台二丁目で撮影された一枚。紙芝居と言えば水飴で、割り箸についた水飴を、色が白くなるまで練ったり舐めたりしながらも、子供たちはいつしか水飴そっちのけで紙芝居に夢中になっていた、写真提供:持田晃著&写真『東京いつか見た街角』(河出書房新社刊)


 

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.09.18
    虎ノ門ヒルズで芸術の秋を楽しむイベント 10月5日...

    秋の草花や個性的な雑貨の店が出店!

  • 2024.09.17
    台湾の古い理髪店の心温まる物語『本日公休』

    9月20日(金)全国順次公開

  • 2024.09.17
    生誕100年、時代の先端をとらえ続けた表現者の全貌...

    10月12日(土)~12月8日(日)

  • 2024.09.17
    コーダの青年になった吉沢亮の名演技に泣く、耳のきこ...

    9月20日(金)全国公開

  • 2024.09.13
    アメリカ合衆国、内戦勃発!再び起こり得る〈南北戦争...

    10月4日(金)全国公開

  • 2024.09.13
    国立西洋美術館「モネ 睡蓮のとき 」観賞券

    応募〆切:10月10日(木)

  • 2024.09.12
    堤真一&瀬戸康史、大東駿介&浅野和之という2組によ...

    公演:東京、大阪、福岡

  • 2024.09.12
    谷村新司、堀内孝雄、元モーニング娘の安倍なつみ、や...

    水越恵子「Too far away」

  • 2024.09.12
    SOMPO美術館「カナレットとヴェネツィアの輝き」...

    応募〆切:10月10日(木)

  • 2024.09.11
    新選組・副隊長の土方歳三をニヒルな風貌と演技で天下...

    土方歳三の雛型を創り上げた栗塚 旭

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial