23.06.09 update

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

▲映画やテレビドラマのイメージで、浴衣、ランニング、短パン姿の清を思い浮かべるが、外出するときの洋服は、ベレー帽、開襟シャツ、ジャケット、スラックスが多かった。

 清の絵が世間に紹介されて一大ブームを巻き起こしたとき、美術界からは批判的な声もあがったようである。たとえば小林秀雄は、彼の絵には意味とか情緒が欠如しており「一種空洞な感じ」があると書いた。この指摘にわたしは驚いてしまう。この「空洞な感じ」こそが山下清の魅力であり、この空洞が意味で埋まってしまっては、凡庸で退屈きわまりないではないか。

 清は自分のなかに渦巻く感情や情緒を絵に表現しようとはしなかった。絵を自分を語るための手段にしなかったと言い換えてもいい。なにかに心を奪われて自分が空洞状態になったときに瞼に映った光景を、記憶の鍋で煮つめて絵として差しだしたのだ。それは、「私」にこだわりすぎて外との関係が絶たれてしまう自我の憂鬱とは真逆のすがすがしさに満ちている。

▲《パリのサクレクール寺院》1962(昭和37)年 貼絵 45.5×53cm 山下清作品管理事務所蔵© Kiyoshi Yamashita / STEPeast 2023
「ぼくは日本国中ほとんど歩いてしまったから、どうしても外国見物をしたい」と言い出した清は、」1961年(昭和36)年ヨーロッパに旅立った。わずか40日間でドイツ、スウェーデン、デンマーク、オランダ、イギリス。フランス、スイス、イタリア、エジプトなどを訪れ帰国後、貼絵、水彩、素描の制作に入った。

 清は旅についてこのように日記に書いている。

自分が良いところへ行こう 行こうと思うと 少しも良いところへ行かれない

良いところへ行こうとしなければ 自然に良いところへぶつかる

 意図や意識に縛られれば世界は遠ざかり、そこから自由になるほど逆に近寄ってくる。貼り絵はそれを実感する場だったのかもしれない。指先で紙を細かくちぎって貼りながら、怒ったり苛立ったりする自分を手放すうちに、絵は中心を失い、小さな粒となって細胞のように増殖していく。意味を追うのではなく、生命の仕組みに倣った創作だったのである。 

▲《東海道五十三次・富士(吉原)》制作年不詳 版画 27×35cm 山下清作品管理事務所蔵© Kiyoshi Yamashita / STEPeast 2023
1965年(昭和40年)43歳のとき、ライフワークとして『東海道五十三次』の制作に入った。「80歳くらいまでかかるかな」と計算していた潔だった。貼絵としては未完だったが、素描画の『東海道五十三次』は完成していた。

おおたけ あきこ
文筆家。東京都生まれ。ノンフィクション、エッセイ、小説、写真評論など幅広い分野で執筆活動を行う。インタビュアーとしても活躍中。主な著書に『随時見学可』(みすず書房)、『図鑑少年』(小学館)、『眼の狩人』(ちくま文庫)、『この写真がすごい2008』(朝日出版社)、『個人美術館への旅』(文春新書)、『旅ではなぜかよく眠り』(新潮社)、『須賀敦子のミラノ』(河出書房新社)、『きみのいる生活』(文藝春秋)、『東京山の手ハイカラ散歩』(平凡社)など。エッセイと対談を収録した「カタリココ文庫」を個人出版しており、間もなく12号に達する。https://katarikoko.stores.jp


1 2 3 4

新着記事

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

  • 2025.04.03
    公開オーディション番組「スター誕生!」から生まれた...

    伊藤咲子「乙女のワルツ」

  • 2025.04.01
    【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津...

    文=平能哲也

  • 2025.04.01
    フィンランド、モダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィ...

    4月5日(土)~6月15日(日)

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

  • 2025.03.31
    飲む人も飲まない人も、この夏は氷を入れたノンアルビ...

    新しい飲み方提案

  • 2025.03.31
    第59回【萩原朔美 スマホ散歩】変な落とし物

    何だこれ?

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】約70万本の「アイスランドポピー」...

    アイスランドポピー花畑

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!