昭和の匂いを愛し、
テレビと遊んだ男
SPECIAL FEATURE 2012年7月1日号より
「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー」「ムー一族」。いずれも久世光彦さんの演出のテレビドラマだ。子供から大人までを夢中にさせ高視聴率を誇ったこれらの作品はユニークだとか、型破りであるとか評された。挿入歌をヒットさせ歌った新人をアイドルにまで育て上げたり、従来の演技者の枠の外に棲む人々をキャスティングしたり、生放送でドラマを放送するといった先駆者的演出が、そう言わせたのだろう。だが、今のテレビドラマに久世さんの型破りを破る演出があるだろうか。久世さんの演出は型破りだけではない。
ドラマの中には母から娘への教え、家庭教育、季節の行事、家事の仕方といった昭和の匂いを愛する久世さんならではの細やかな目配りがあった。朝食のシーンで、メニューを紹介するという企画もあり人気だった。昨晩のカレーや煮物の残りが食卓に並び、白瓜の漬物の漬け方が紹介されるなど久世さんの遊びに視聴者たちも一緒になって楽しんだ。
脚本家の筒井ともみさんは久世さんと六本のドラマを作った。今、筒井さんが語る久世さんの姿から、久世さんのドラマ作りのある一面が見えてくる。
さあ、お茶の間に全員集合!
昭和のテレビドラマの〝時間ですよ〟!
取材協力&写真提供・久世明子
かなりイカシてたぜ、久世さんって
文=筒井ともみ
演出家と向き合うゼロからの仕事
久世光彦さんとは六本、単発テレビドラマを作った。あまり仕事をしない私としては、いちばんたくさんの仕事をした演出家だ。
だからといって親しかったわけではない。全然親しくなんかなかったのだ。久世さんはお酒を飲まなかったから酒席を共にしたこともないし、仕事を離れてお茶を飲んだこともない。食事は一度だけ。最初の仕事「怪談・花屋敷」を作る前に、顔合わせとしてフレンチを食べた一度きり。
「ワタシはお酒を嗜(たしな)みませんが、飲みたければどーぞ」と言われたから、「じゃあ、ワインいただきます」と応えて、白から赤までちゃんと飲んだことを覚えている。メインはビーフステーキ。私が「レアに近いミディアムレア」と注文すると、呆れた顔で「ワタシはウエルダン。よーく焼いてください。草鞋(わらじ)ぐらいよーく焼いて」と注文したので、私の方だって呆れ顔になってしまった。この日の久世さんはノーアイロンの白いシャツに白い細畝のコーデュロイパンツ、まだ花冷えの季節だというのに素足に白いズック。以来、たいていの時の久世さんは素足に白いズックだった。
打ち合わせは赤坂プリンスホテルの旧館にあった喫茶店「ナポレオン」。夜にはバーになるこの昭和初期の面影をのこす喫茶店は久世さんの大のお気に入りで、日差しが傾き始める夕刻から約三時間、静かな個室で久世さんと向き合った。
「さーて、どんなドラマを作ろうか。どんな俳優でやろうか」。そんなゼロから演出家と脚本家のふたりきりで作っていけるなんて、たぶん今のテレビ界ではありえないだろう。企画書を提出させられ、タレントは誰なのか、視聴率は大丈夫かなどチェックされるにちがいない。でも我々はそんなことから自由だった。もしかしたら制作会社のボスでもあった久世さんには面倒なことがあったのかもしれないけど、脚本家はそんな面倒は寄せつけず面白い(と、自分たちが思う)ホンを書くことに集中させてくれた。
木製の焦茶色のテーブルの上に白い紙が置かれる。可能性にあふれた真っ白い紙。でもすぐに中味のある打ち合わせが始まるわけではない。だらだらと与太話がつづく。早く本筋をいけばいいのに、だらだらのまわり道をつづける。
忙しい久世さんとゆっくり話すなんてこんな打ち合わせの時しかなかった。そしてこんな時に聞かせてもらった与太話の面白かったこと! とても紙面で発表できるものではない。だから、秘密。そんな間には紅茶や珈琲のお代わりを注文する。ついでに久世さんはケーキも注文する。一つじゃなくて、二つも三つも注文して「あなたもお食べなさいよ」と私を共犯者にしようとする。久世さんはだんだん糖尿病がよろしくなくなっていたから、甘いものは控えなくてはいけないのだ。そう注意すると、「そうなんだよねぇ、わかっているんだけどさぁ……」と子供みたいにしょんぼりしてしまう。そんな久世さんを見るたび、どうせ一生こんなもの、お甘ぐらい存分に食べさせてあげたいと思ってしまうのだ。