21.03.29 update

「芸術座」という血統

ミュージカルの
新しい可能性を探る
意欲に満ちたシアタークリエ

『私生活』
ノエル・カワードのソーシャル・コメディの傑作をジョン・ケアードが演出した平成20 年の舞台。内野聖陽、寺島しのぶ、中嶋朋子、橋本じゅんという魅力的な顔合わせが話題だった。
『ピアフ』
ブロードウェイ、ウエストエンドで歴代の名女優によって演じ継がれてきたパム・ジェムス作の傑作舞台が、平成23 年栗山民也の演出で上演された。主演の大竹しのぶは圧倒的な演技力でピアフを演じきり、歌いあげ、平成25 年にも再演された。栗山は芸術選奨文部科学大臣賞、大竹は読売演劇大賞最優秀女優賞を受賞。
『GOLD〜カミーユとロダン〜』
現代彫刻の巨匠ロダンとその弟子でありミューズのカミーユ・クローデルの人生をミュージカル化した作品が平成23 年に上演された。新妻聖子がカミーユを石丸幹二がロダンを演じた。石丸はミュージカル『ニュー・ブレイン』、コメディ『THE39 STEPS』でもクリエの舞台で主演している。

 さて、女性観客の共感を呼ぶ作品を上演する、中規模の見やすい商業劇場という共通項を持つ芸術座とシアタークリエだが、シアタークリエには芸術座とはまた違う面もある。

 例えば、芸術座が「和」の感触が強い劇場だったのに対し、シアタークリエはその名前からも分かる通り、同じ女性向けでも「洋」の雰囲気が強い劇場だという違いである。 

 その一つが、シアタークリエの演目の大きな柱になっているミュージカルだ。開場以来、多くのミュージカルがこの劇場を彩ってきた。

 ただし、旧芸術座でもミュージカルは上演された。例えば、ブロードウェイ・ミュージカル『カーニバル』『ノー・ストリングス』『サウンド・オブ・ミュージック』や、ロンドン・ミュージカル『心を繋ぐ6ペンス』などの上演である。ただし、芸術座ではミュージカルの上演自体が少なく、これらの音楽劇が芸術座を代表する演目だったとは言えない。

 それに比べると、シアタークリエのミュージカル上演はけた違いに数が多い。

 例えば、開場の翌年の2008年は『レベッカ』『デュエット』『RENT』を上演したし、09年は『スーザンを探して』『ブラッド・ブラザーズ』『シー・ラヴズ・ミー』など6本ものミュージカルを上演した。

 中でも、この年に石丸幹二が主演した『ニュー・ブレイン』は、脳の難病で倒れたゲイの音楽家を描く実験性の強いオフ・ブロードウェイ発の作品だった。また、やはりオフ・ブロードウェイ発の『この森で、天使はバスを降りた』は、森の中の過疎の町を舞台に、刑期を終えて仮釈放になった暗い過去を持つ女性と食堂経営の初老の女性、そして横暴な夫に悩む妻を軸にした、地味だが、真摯でピュアな感動を与えてくれる舞台だった。

 

 つまりシアタークリエは、これまでの商業劇場とは違い、ミュージカルの新しい可能性を探る意欲が感じられる劇場として出発し、現在も基本的にそうした歩みを続けている。

 シアタークリエのこうした行き方の背後には、近年、若い世代から中年世代にかけての女性観客の間でミュージカル・音楽劇の人気が高まり、帝国劇場、日生劇場などの大劇場でも、演目のほとんどをミュージカルが占めるようになったという変化がある。

 その影響をもろに受けたのが商業劇場における台詞劇で、かつて隆盛だった女座長を中心とする芝居は大幅に減ってきた。

 ただし、ミュージカルを中心に意欲的な演目が並ぶシアタークリエにも課題がある。それは芸術座時代の『放浪記』や『おもろい女』と肩を並べるような優れたヒット作の数がまだ少ないということだ。

 私の好みから言えば、前述の『ええから加減』は確実にその秀作の一つだし、井上芳雄と坂本真綾が好演したミュージカル『ダディ・ロング・レッグズ』(ジョン・ケアード脚本・演出、ポール・ゴードン音楽。2012年初演、14年再演)もシアタークリエ発の代表作の一つに数えられる。

 だが、ミュージカルは、できれば翻訳ものではなく、シアタークリエが発信するオリジナル・ミュージカルの秀作にぜひ出会いたいと思うのだ。

ミュージカル『RENT』
1996 年にオフ・ブロードウェイで開幕、瞬く間に話題となりブロードウェイに進出。シアタークリエでは平成20年に登場以来、平成22年、平成24年と再演を重ねている。ニューヨークのイーストビレッジを舞台に、プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』の世界を見せるロックミュージカルで主人公のマークは森山未來、福士誠治、賀来賢人らが演じてきた。
『シェルブールの雨傘』
平成26 年上演のミュージカルで、井上芳雄、野々すみ花、香寿たつきらが出演。井上がクリエで主演した『ウェディング・シンガー』『ダディ・ロング・レッグス』は再演を重ねる人気作品となり、さらにミュージカル『ハムレット』にも主演するなどクリエ・ミュージカルを代表する俳優である。
『姉妹たちの庭で』
平成23 年に上演された『エデンの東』や『南太平洋』で知られる作家ポール・オズボーン戯曲。東映出身の佐久間良子、日活の浅丘ルリ子、大映の江波杏子、宝塚の安奈淳と、以前では考えられない4 大女優が姉妹に扮し共演が実現した。ベテラン女優共演の舞台はなかなか見る機会がなく、今後もこのような企画が待たれる。

せんだ あきひこ
1940~2015年。東京生まれ。朝日新聞学芸部編集委員、静岡文化芸術大学教授を経て演劇評論家。著書に『現代演劇の航海』(リブロポート)、『ビバ!ミュージカル!』(朝日新聞社)、『日本の現代演劇』(岩波新書)、『ミュージカルの時代』(キネマ旬報社)、『舞台は語る』(集英社新書)、『才能の森―現代演劇の創り手たち』(朝日選書)、『唐十郎の劇世界』(右文書院)、『蜷川幸雄の劇世界』(朝日新聞出版)、『井上ひさしの劇世界』(AICT演劇評論賞、国書刊行会)など。

1 2 3 4

新着記事

  • 2025.04.03
    公開オーディション番組「スター誕生!」から生まれた...

    伊藤咲子「乙女のワルツ」

  • 2025.04.01
    【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津...

    文=平能哲也

  • 2025.04.01
    フィンランド、モダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィ...

    4月5日(土)~6月15日(日)

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

  • 2025.03.31
    飲む人も飲まない人も、この夏は氷を入れたノンアルビ...

    新しい飲み方提案

  • 2025.03.31
    第59回【萩原朔美 スマホ散歩】変な落とし物

    何だこれ?

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】約70万本の「アイスランドポピー」...

    アイスランドポピー花畑

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】小田急沿線のサウナ施設めぐり「小田...

    4月1日~5月31日

  • 2025.03.28
    91歳のお尋ね者、草笛光子(失礼!主演です)が紡ぎ...

    4月4日(金)全国公開

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!