25.03.20 update

朱里エイコは「北国行きで」の大ヒットを飛ばしながら、日本の歌謡界では活躍の場が狭すぎた、悲劇のジャズ&ポップス歌手だった



 それが日本の芸能界、歌謡界の常だといわれれば仕方がない。一発芸ならぬ、一曲だけ大ヒットを飛ばしながら、NHK紅白に出場するほどの名曲と歌い手が知らぬ間に消えていくのも昭和の流行歌全盛時代の特徴といえるのだろう。しかし、朱里エイコ(1946年3月19日—2004年7月31日、享年58)の場合は一発屋というにはあまりにも非礼極まりなく、ニューヨークのカーネギーホールという檜舞台に立ったこともあるほどの実力の持ち主だった。作詞:山上路夫、作曲:鈴木邦彦「北国行きで」は、1972年1月25日にワーナー・パイオニアから発売された。朱里エイコがデビューして実に8年を経て、この大ヒット曲にめぐり合った。旧名・田辺エイコ(本名:田辺栄子)で日本ビクターから最初にリリースした、いずみたく作曲の「交通戦争はイヤ」(1963年10月)の記録があり、作詞は童話作家・詩人のさとうよしみ。残念ながらこの音源はボクには不明で、想像するに、中学生で童謡を歌唱していたのだろうか。歌手として生きよう、と明確な目標を持ったのが中学生の頃だったという。

 母・朱里みさをは舞踊家にして振付師として知られ、父はオペラ歌手だった。いわば芸能一家に生まれたが生後間もなく両親は離婚している。舞踊家として世界を股にかける母だったが、米国ハリウッドの著名なプロデューサーが来日した折、栄子はオーディションを受けて合格する。母の反対を押し切って、1964年(昭和39)、日本人の渡航が許されるのを待っていたかのように18歳で単身渡米するのだ。2年の契約で、ラスベガスを中心に各地のショー・ビジネスにデビューする。リノ、レイクタホ、ハワイ、シアトル、シカゴ、ニューヨークなどの一流クラブやホテルのステージで大活躍。歌手として天性の才能があったのか、まだ若く完成したエンターテイナーとはいえなかったが、当時の日本人ポピュラー歌手の通念をうち破った力量だった。すでに強烈な個性を発揮し小柄ながらボリュームのある声量、全身で表現するリズム感は、世界のエンターテイナーとして通用する実力を備えるようになっていた。と言えなくもないが、日本人の小さな少女の桁外れの歌唱力と相まって、珍しもの好きのアメリカ人の好奇心をそそったのではないだろうか。

 驚くべきは、女性ジャズヴォーカルの一人者、サラ・ヴォーンと同じステージを踏んでいる。アメリカの人気歌手の多くは、レコーディングやテレビでも活躍しているが、それ以上にニューヨークやラスベガスといった大都市のナイトクラブや一流ホテルのステージを大切にしていた。聴衆を眼前に、歌い、演じ、語りかけ、聴き入っている人たちを惹き付け魅了しなくてはならない。客を楽しませることが出来なければ、失格。当時のサミー・デイビス・ジュニア、フランク・シナトラ、ディーン・マーチン、女性歌手はサラ・ヴォーン、ナンシー・ウィルソン、リナ・ホーンといった一流といわれる歌手たちにもまれながらショー・ビジネスの本場を体験していったのだった。アメリカの上位40曲以上の原曲を歌唱できることを常に求められたという。二十歳になるかならないかの頃から朱里エイコは、日本よりむしろアメリカでその実力を認められた稀有の日本人エンターテイナーだったのである。


 帰国後数年間は、レコーディングに精を出すが、なかなかヒットに恵まれず、その間も渡米を繰り返している。辛うじて話題となったのは、小林亜星の作詞・作曲による「イエ・イエ」というCMソングが1967年にリリースされている。レナウンが発売するニット製品のCMで使われた。独特のリズムで、ひたすら「イエ・イエ」と繰り返すだけだが、それが斬新な表現手法として当時の広告業界で注目された。ボクはその歌唱が朱里エイコだったことなど知る由もなかった。「北国行きで」が発売される雌伏の期間のことだが、朱里エイコの類まれな才能が感じられるものの、レコードがヒットしたわけではなかった。


 
 1971年ワーナー・パイオニアと契約。一年後に2曲目のリリース「北国行きで」発売。多くの日本人がこの大ヒット曲で朱里エイコを知ることになるが、その力強い歌声やちょっとガナリ立てるようなパンチのある歌唱に弘田三枝子が重なったであろう。ボクもそうだった。弘田三枝子は〝和製ブレンダリー(Brenda Lee)〟とデビュー当時から呼ばれた。日本に洋楽が雪崩のごとく持ち込まれた1957年から60年代初めブレンダリーは〝Miss Dynamite〟という愛称で呼ばれていたが、それは彼女のヒット曲「Dynamite」に由来している。弘田三枝子→Brenda Lee→朱里エイコとつながれば、そのパンチのある歌唱と激しいアクションの小柄な朱里エイコが〝リトル・ダイナマイト(Little Dynamite)〟とアメリカ人が称賛するのも当然だった。同時に、彼女の脚線美とショートパンツの衣装が人目を引いた。小さなダイナマイトとはあるいは脚線美のセクシーさを指していたものか。

1 2

新着記事

  • 2025.04.01
    【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津...

    文=平能哲也

  • 2025.04.01
    フィンランド、モダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィ...

    4月5日(土)~6月15日(日)

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

  • 2025.03.31
    飲む人も飲まない人も、この夏は氷を入れたノンアルビ...

    新しい飲み方提案

  • 2025.03.31
    第59回【萩原朔美 スマホ散歩】変な落とし物

    何だこれ?

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】約70万本の「アイスランドポピー」...

    アイスランドポピー花畑

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】小田急沿線のサウナ施設めぐり「小田...

    4月1日~5月31日

  • 2025.03.28
    91歳のお尋ね者、草笛光子(失礼!主演です)が紡ぎ...

    4月4日(金)全国公開

  • 2025.03.28
    「ごま×米麹」和のマリアージュで美味しくヘルシー、...

    応募〆切:4月30日(水)

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!