アナログレコードの1分間45回転で、中央の円孔が大きいシングルレコード盤をドーナツ盤と呼んでいた。
昭和の歌謡界では、およそ3か月に1枚の頻度で、人気歌手たちは新曲をリリースしていて、新譜の発売日には、学校帰りなどに必ず近所のレコード店に立ち寄っていた。
お目当ての歌手の名前が記されたインデックスから、一枚ずつレコードをめくっていくのが好きだった。ジャケットを見るのも楽しかった。
1980年代に入り、コンパクトディスク(CD)の開発・普及により、アナログレコードは衰退するが、それでもオリジナル曲への愛着もあり、アナログレコードの愛好者は存在し続けた。
近年、レコード復活の兆しがあり、2021年にはアナログレコード専門店が新規に出店されるなど、レコード人気が再燃している気配がある。
ふと口ずさむ歌は、レコードで聴いていた昔のメロディだ。
ジャケット写真を思い出しながら、「コモレバ・コンピレーション・アルバム」の趣で、懐かしい曲の数々を毎週木曜に1曲ずつご紹介する。
美空ひばりが紅組司会を務めた昭和45年のNHK紅白歌合戦、前年「夜明けのスキャット」で初出場を果たした由紀さおりは、ガラッと曲調の違う「手紙」で2回目の出場となった。この年も前年に引き続き、女性歌手たちが、当時の歌謡番組を席巻していた。紅白歌合戦紅組の出場曲を並べても、「手紙」をはじめ、いしだあゆみ「あなたならどうする」、西田佐知子「女の意地」、ちあきなおみ「四つのお願い」、藤圭子「圭子の夢は夜ひらく」、森山加代子「白い蝶のサンバ」、和田アキ子「笑って許して」と、今でも歌い継がれるヒット曲ばかりだ。「経験」がヒットした辺見マリも初出場を果たしたが、「経験」の歌詞の内容やフィンガーアクションの刺激が強すぎたのか、出場曲は「私生活」だった。また、この年の紅白には、男女のデュオが2組出場していたが、「空よ」のトワ・エ・モワは紅組で、「愛は傷つきやすく」のヒデとロザンナは白組だった。
「手紙」は、作詞をなかにし礼、作曲を川口真が手がけ、昭和45年に東芝レコードからリリースされた。この年、なかにし礼は菅原洋一の「今日でお別れ」でレコード大賞、青江三奈の「昭和おんなブルース」で作詞賞を受賞し、川口真は西郷輝彦の「真夏のあらし」で作曲賞を受賞しており、「手紙」はこの年最高の作詞家と作曲家との最強タッグによる作品だったということになる。ちなみに、最優秀新人賞は、にしきのあきら(現・錦野旦)の「もう恋なのか」で、先日亡くなった山本コウタローもメンバーだったソルティ・シュガーの「走れコウタロー」も新人賞を受賞している。そのほかにも、皆川おさむの「黒猫のタンゴ」、ザ・ドリフターズの「ドリフのズンドコ節」、内山田洋とクールファイブの「噂の女」、岸洋子の「希望」、ザ・ベンチャース作曲の、渚ゆう子の「京都の恋」や和泉雅子と山内賢のデュエットによる「二人の銀座」などヒット曲が多く、歌謡界が活気のある年であった。