萩原朔美のスマホ散歩
散歩は、街を一冊の本のように読む事。だから、ついつい長引いてしまう。おまけに、携帯で撮影もするから散歩だか家出だか分からない。同じ場所を毎日撮る定点観測。奇異に感じた光景。同型の収集。カーブミラーに映る自分等。
面白いことに、散歩のついでだった撮影が、今では撮影するための散歩になってしまった。手段の目的化だ。これから展開する画像を見た人達が、それぞれ自分の好みで街を散歩し撮影し始めてくれたら、とても嬉しい。
第10回 2021年2月26日
居間に飾ってある絵が斜めになっていると、すぐに直してしまう。気になって仕方ない。本棚の、本の高さが揃っていないと気に食わない。損な性格だ。もっと大らかにやり過ごせば安穏な世界が広がっているのにと、思う。わかっているけれど直しようがない。
散歩していて、マンホールと路面の模様がズレていると気になって仕方がない。(笑)自宅の額縁と違って直せないから、思わず撮影する。それを FBにあげたら、知人がパソコンで正しい位置に修正してくれた。そうか、写真に上げれば、直せるのかと感動して、ますます撮影に励む事態に陥った。(笑)
額縁も本棚も路面も全て人工物だ。自然には無い。他者が作った物だから気になるのだろう。都会は全て他者製だ。山の中で木と木がズレて重なっていても直したくはならない。直せないから自然と言うのだ。ズレの撮影は、自分が都会人病の重症患者であることを再認識する行為なのである。(笑)









はぎわら さくみ
エッセイスト、映像作家、演出家、多摩美術大学名誉教授。1946年東京生まれ。祖父は詩人・萩原朔太郎、母は作家・萩原葉子。67年から70年まで、寺山修司主宰の演劇実験室・天井桟敷に在籍。76年「月刊ビックリハウス」創刊、編集長になる。主な著書に『思い出のなかの寺山修司』、『死んだらなんでも書いてもいいわ 母・萩原葉子との百八十六日』など多数。現在、萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館の館長を務める。