文=箱根ガラスの森美術館館長 岩田正崔
箱根彩彩 2019年10月1日号より
何度も来たくなる非日常空間
箱根ガラスの森美術館のエントランスの裏側の梁には、ラテン語で〝CREDOQUIA ABSURDUM(荒唐無稽なるが故に我それを信ず)〟と、ローマ帝国時代のキリスト教の神学者、哲学者のテルトゥリアヌス(160~220)の言葉が刻まれています。この哲学的な言葉には、箱根の山の中にヨーロッパの貴族の館と特にヴェネチアをイメージした非現実的な世界まさに荒唐無稽ともいえる非日常的な空間で心の安らぎを得て、新たなインスピレーションが湧いてくるというメッセージが凝縮されているのです。
20数年前、私がこの地を訪ねた時は、辺りは雑木林で人々が〝集う〟場所とは到底思えませんでした。今でこそ「美術館の街」と呼ばれますが、当時の仙石原は観光地としては森閑としていました。それでも土地の購入が決まり、林が拓けていくと、正面に大涌谷の噴煙が見えてきました。ガラス工芸は炎の芸術ですし、いわば活火山はガラスの象徴、火山の麓のこの地こそガラスの美術館が存在するにふさわしいと奮い立ちました。その一方で火山の恐ろしさにも配慮しつつ、どう対処し共生していくべきかをとても大切な問題として考えています。
1996年8月の開館以来館長を務め、おかげ様で1千万人を優に超えるお客様をお迎えし、年間平均50万人の来場者があります。特にリピーター率が50%に達し、何度も来たくなる私立美術館として注目されるようになりました。それは、いろいろな企画をきめ細かく丁寧に組み立て、新しい話題を常に絶やさずに、いつ来ても新鮮でワクワクする楽しさがあり、ロマンチックな美術館であることを、お客様に感じ取っていただけた結果だと思います。そして、ガラスの森美術館は、美術を鑑賞するだけでなく、人生はどうあるべきかを感じ取ってくれるような〝哲学〟という引力のある美術館だからだと思っています。
入る者に平和、出づる者に安泰
エントランスの表側のアーチに、これもラテン語で〝PAX INTRANTIBUS
SALUS EXEUNTIBUS(入る者に平和、出づる者に安泰)〟と刻まれているのは、ガラスの森美術館を出るときには、心穏やかな気持ちになって、帰路についていただきたいという私たちのメッセージです。これらは、オープン時からの一貫した美術館の哲学です。
箱根ガラスの森美術館は高級飲食業の株式会社うかいが文化事業として始めた施設であり、千年の歴史を誇るヴェネチアン・グラスに魅せられた創業者、鵜飼貞男氏のセンスと美意識、そして「多くの人を喜ばせたい」という熱い思いから生まれた美術館です。
開館20年を迎えた2016年、「笑顔こぼれる私の美術館」というテーマソングをつくりました。
♪爽やかな風薫る 箱根の山 湯煙見える 大涌谷 嬉しい時も 悲しい時も ここにいると 愛を感じる 勇気がでる 心と心を結ぶ喜び 笑顔こぼれる私の美術館 陽も 胸も ガラスも ラッララ ララッラ踊るよ チャオ アモーレ ミオ オオオ ガラスの森♪
箱根仙石原の四季折々の彩りの大自然に抱かれ、愛と笑顔の溢れるガラスの森美術館は、本当に見たくなる、食べたくなる、買いたくなる、行きたくなる、という引力のある「たくなる美術館」を目指します。
いわた まさたか
箱根ガラスの森美術館館長 1939年神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、大手百貨店入社。業務の傍ら学芸員資格を取得し、百貨店の企画部・美術部で500以上の美術展・企画展を手掛ける。96年株式会社うかい設立の箱根ガラスの森美術館の開館とともに館長に就任。