お参りだけではもったいない帝釈天
『男はつらいよ』の主人公・車寅次郎(寅さん)が産湯をつかったという御神水があり、笠智衆演じる御前様、佐藤蛾次郎演じる寺男・源公が今にも出てきそうな「柴又帝釈天」。その歴史は400年近くに及ぶ。
「帝釈天題経寺」は日蓮宗の寺院で正式には「経栄山題経寺」という。開山は、下総中山の法華経寺第十九世禅那院日忠上人による。開基は第二代題経院日栄上人が、葛飾柴又へ寄った際、見事な枝ぶりの松の木(隋龍の松)と、その下に霊泉が湧いているのを見つけ庵を開いたことが経栄山題経寺、柴又帝釈天のはじまりで、寛永6年(1629)のことである。日蓮上人自らが刻んだと伝えられる「帝釈天の板本尊」が安置されていたがこれが中世になって一時所在不明になってしまった。第九代の日敬上人のときに、本堂を修理したところ板本尊が発見された。これが安永8年(1779)の春、庚申(かのえさる)の日であったことから、柴又帝釈天では、「庚申の日」を縁日とし、60日ごとに開かれる。
板本尊が発見されて間もなく、「天明の大飢饉」が起こり飢饉や疫病が流行った。このとき住職だった日敬上人が板本尊を背負い、「南無妙法連華経」と唱えながら苦しんでいる人々を救済して歩いた。さらに、庚申の日に夜通し眠らず、身を慎めば長生きできるという、「庚申(こうしん)信仰」が盛んになって、「柴又の帝釈天が庚申の日に出現した」と広まり、「庶民の寺」として信仰を寄せるようになった。
その後明治22年(1888)には、本堂の拝殿を建て替え、庫裏も新築し、明治29年(1896)には、現在の二天門が完成した。その後、大正時代になると帝釈堂内殿が増設され、昭和30年代には大鐘楼堂、大回廊が完成。さらに昭和40年(1965)から3年をかけて、大客殿前の庭園を大改修して池泉式庭園の「邃渓園(すいけいえん)」が完成した。庭園の滝が幽邃で物静かであることから「邃渓園」と名づけられたという。昭和59年(1984)には庭園の周りに回廊が設けられ、庭園に降りることはできないが、全方向から眺められるようになっている。また、大客殿は平成14年(2002)、東京都の歴史的建造物(選定番号48)に指定された。大客殿は全て檜で造られており、特に座敷4室の奥に位置する「頂経の間」の「南天の床柱」は、樹齢1500年の南天の自然木が使われており見事だ。