22.08.17 update

ジャズファンの聖地で、好きなレコードを聴く


根っからの「シナトラ」ファンのオーナーに脱帽!

 買うレコードはここ5年ほど、50~60年代のジャズボーカルばかりになった。中心は白人女性歌手。好きな歌手はコンプリートコレクションを目指し、おおよそは買い尽くし、今やまるで知らないのを買う。中古レコードの値上がりはすさまじく、京都で美人ジャケットにひかれて大決断して買った4000円もしたのはみごとにハズレだった。しかし「持っている」ことが大切。良いレコードにあたる確率は20分の一。つまり5パーセントだが、それは生涯の愛聴盤になる。
 高田馬場のジャズボーカル専門「カフェ・アルバート」は昔から名を知っていて、訪ねる日が来た。地下に下りた正面にフランク・シナトラの名盤「カム・フライ・ウイズ・ミー」のジャケットが飾られる。店名はもちろんシナトラの正式名「フランシス・アルバート・シナトラ」からだ。


 バーカウンターのあるさほど広くない店内はアップライトピアノも置かれ、至るところシナトラ関係の写真やグッズがいっぱいだ。オーナーママの志保沢留里子さんはなんと11歳の時からシナトラファンで、1962年にシナトラが初来日したとき、まだ子供なのに赤坂の高級クラブ「ミカド」のステージショーに連れてってとねだって親を困らせた。初めて生を聴いたのは結婚して行った74年の武道館公演。
「その時の印象は?」
「目が合ったと感じました」
 ははあ……。その後、五度の日本公演はもちろん、ニューヨークやベガスのショーにも通い、蝶ネクタイステージ衣装のシナトラの腕に抱きつく写真も撮るといううらやましい方だ。ボーカル専門店らしく、アーティストではなく曲別にパソコンに整理され、歌を学ぶ人が、その曲の色んな歌手の歌い方やアレンジを勉強してゆくそうだ。試みに「アイ・シュッド・ケア」をリクエストするとたちまち三三人の歌手が並んだ。
シナトラを選ぶとおなじみのあの声あの曲。「シナトラの魅力は何ですか?」の質問にすらすらと答えた。
・粋でカッコいい
・声の中にすべての感情が入っている
・つらい歌も笑いながら、楽しい歌も哀愁がある
「全く同感です、シナトラを超える歌手は絶対に現れないし、必要もない」という私の感想ににっこり。「ベスト盤は?」「アイ・リメンバー・トミーでしょうか」。シナトラは30枚ほど持っているが、ははあ、あれかと納得したのでした。

若者よ、レコードは真剣に聴くものである

 2014年に吉祥寺に開店したレコードカフェ「クアトロラボ」(注)の経営元はパルコだそうで若い層を意識したのかもしれない。外光がさんさんと入る高い天井、ハイカウンター、長いベンチシートの店内は、それまでの穴蔵的なレコード喫茶とちがい、明るいアメリカ西海岸の雰囲気だ。流れるのはきれいな声の女性フォークソングのギター弾き語り。
 オーディオ装置はたいへん立派で、福生の専門職人に特注した大スピーカーボックスが君臨する間に青い光をともす三台のアンプはマニア垂涎のマッキントッシュ。その前の二連プレーヤーの盤を掛け替える時は大きなヘッドフォンモニターで出だしの位置を定め、スムーズに次の盤に移る。その盤はジャズギター、グラント・グリーンの「フィーリン・ザ・スピリット」。夏の終わりの今ごろに私もよく聴くご機嫌なアルバム。音は粒立ちがよくクリーンだ。
 スピーカー前の最上席で、おいしい焙りチキンのランチを済ませてコーヒーを味わいながら軽いサウンドに身をゆだねる心地よさ。向こうの半ズボンの男はギネス黒ビールで読書。膨大なレコードはさる音楽関係者のコレクションを譲り受けたという。
 イヤホンで垂れ流し聴きの若い人に、手間のかかるレコード音楽が新鮮に感じるのならうれしい。そうです、音楽は「真剣に聴く」ものです。
(注)「クワトロラボ」は、吉祥寺から移転し現在は渋谷パルコB1にて営業中

1 2 3

新着記事

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

  • 2025.04.10
    昭和43年に大ヒットしたヴィレッジ・シンガーズ「亜...

    ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」

  • 2025.04.09
    東京国際音楽祭2025「昭和100年軽音楽の歴史」...

    5月3日~5日

  • 2025.04.09
    〈昭和の日〉にアナログレコード専門店「Face R...

    昭和の日(4月29日)

  • 2025.04.09
    純金約20kgで7億2,600万円相当の「昭和百年...

    4月16日(水)~21日(月)

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!