22.09.29 update

自然であるということ─私からみた岸惠子の魅力

その人の美しさを規定するのは挙措動止の端正さ


 しかし、目(ま)の当りにした岸さんを、一言(いちごん)以て之を蔽(おお)うならば、日く「自然な人」というに尽きるだろうか。
 岸さんが実際の年齢にはとても感じられない若々しさなのも、それが若く作っているというのでは断じてなくて、それどころか、どこにも作り事がなく、等身大の岸惠子としてすっと立っている、それゆえに若々しいのだと思うのである。不自然な「若作り」の人と対極にある人、それが岸惠子である。


 美しいということは、実は外見の問題ではない。もちろん外見だって美しいのだけれど、それより大切なのはいわゆる挙措動止(きょしどうさ)の端正さであろうか。これが実は、ほとんど決定的にその人の美しさを規定する。おそらく厳格な上流の家庭に育たれた、その「育ち」が、こういう佇まいを決定するのだろう。その後、イヴ・シアンピに乞われてフランスに渡り、かの地の上流社会、文化の香のなかで磨かれたことは、ある程度あるとしても、それが決定したことではあるまいと私は考える。もともと、岸さんはこうであったのだ。だからこそシアンピほどの男が心を動かされたのではなかったか。
 岸さんははっきりと物を言う人である。あれは良い、これは良くない。そのところに嘘も隠しもないという人である。おそらくは、その心のなかで物事に対する好悪(こうお)の念がはっきりとしているのであろう。こういうことを言うのは、まことにおこがましい限りだけれど、私自身も、好き嫌いがはっきりしていて、それをあまりにも明確に表明しすぎると、若い頃にはよく注意されたものだった。そのことは、イギリスの個人主義に学んだものでもなんでもなく、要するに生まれつきそうだったとしか言いようがない。岸さんも、この玲瓏(れいろう)たる個人主義、名誉ある孤立とでも評したいような、きわだった「個」のありようは、たぶん生れつきで、だからこそ12 歳で大人の制止を振り切って防空壕から脱出したのであろうし、それがたぶん彼女をして能(よ)くフランス的文化風土のなかに己を融和せしめた所以(ゆえん)であろうかと思われる。
 そしてじっさい、こういう風に、炳焉(へいえん)たる個を持ちながら、婀娜(あだ)とたおやかな花を持った人というのは、遺憾ながら、限りなくゼロに近い数しかこの世には存在しないのである。

お互いにその存在は知りながらも、岸惠子さんと林望さんは今回の撮影が初対面。「僕が岸惠子論を書くなんておこがましい」と、恐縮することしきりの林さんだったが、古典文学の話や映画の話などが、イギリス流のウイットとフランス流のエスプリにくるまれて交わされ、お二人の間にはすばらしく豊かな時間が流れていた。
撮影協力:グランドプリンスホテル赤坂 撮影:神ノ川智早

きしけいこ
女優、文筆家。横浜市生まれ。1951年中村登監督作品『我が家は楽し』で映画デビュー以来、女優として映画やテレビの数多くの作品に出演。また数こそ少ないが、パリで踏んだジャン・コクトー演出『影絵一濡れ衣の妻』、市川崑演出『情婦二なとの舞台作品もある。映画『ハワイの夜』『君の名は』『女の園』『ここに泉あり』 『忘れえぬ慕情』『雪国』『おとうと』『黒い十人の女』『怪談』「約束』『男はつらいよ 私の寅さん』『化石』『悪魔の手毬唄』『細雪』『かあちゃん』『たそがれ清兵衛』、テレビ下ラマ「太閤記」「赤い疑惑」「沿線地図」「修羅の旅して」「幸福」「水の女」「向田邦子終戦特別企画 いつか見た青い空」「碧空のタンゴ~東京下町、ある職人一家の終戦~」「こころ」「ワルシャワの秋」「大女優殺人事件」「恋せども、愛せども」「東京大空襲」、テレビドキュメンタリー「ナイル6,700キロ、最初の一滴を求めて」「イスラエル」「エーゲ海の風に吹かれて岸惠子輝きのギリシャ旅行」など゛多数の出演作がある。最新作は映画『スノープリンス禁じられた恋のメロディ』。また『巴里の空はあかね雲』(文芸大賞エッセイ賞)、『ベラルーシの林檎』(日本エッセイスト・クラブ賞)、『砂の界へ』『30年の物語』小説『風が見ていた』、エッセイ集『私の人生ア・ラ・カルト』、フォト・エッセイ集『私のパリ私のフランス』、フランス語翻訳絵本『パリのおばあさんの物語』などの著書がある。


はやしのぞむ
作家・書誌学者。1949年東京生まれ。慶應義塾大学卒、同太学院博士課程修了。ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。専門は日本書誌学・国文学。『イギリスはおいしい』で日本エッセイスト・クラブ賞、『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』で国際交流奨励賞、『林望のイギリス観察辞典』で講談社エッセイ賞を受賞。学術論文、エッセイ、小説の他、歌曲の詩作、能、自動車、古典文学等幅広く執筆し著書多数。また田代和久氏らに師事して声楽を学び、バリトン歌手としても活動。最新刊は『リンボウ先生のうふふ枕草子』(祥伝社)、『節約の王道』(日経プレミアシリーズ)、『夕顔の恋』(朝日出版社)。『謹訳源氏物語』(全10巻、祥伝社)。

1 2

新着記事

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

  • 2025.04.03
    公開オーディション番組「スター誕生!」から生まれた...

    伊藤咲子「乙女のワルツ」

  • 2025.04.01
    【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津...

    文=平能哲也

  • 2025.04.01
    フィンランド、モダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィ...

    4月5日(土)~6月15日(日)

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

  • 2025.03.31
    飲む人も飲まない人も、この夏は氷を入れたノンアルビ...

    新しい飲み方提案

  • 2025.03.31
    第59回【萩原朔美 スマホ散歩】変な落とし物

    何だこれ?

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】約70万本の「アイスランドポピー」...

    アイスランドポピー花畑

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!