24.12.12 update

ベルリン国際映画祭金熊賞受賞!桃農家を営むスペインの大家族が時代の変化に晒される物語、『太陽と桃の歌』12月13日から全国ロードショー

 スペインの女流映画監督、カルラ・シモンが桃農家を営む大家族の物語を映画化した『太陽と桃の歌』が2024年12月13日(金)から全国ロードショーとなる。

 監督の生まれ故郷、スペイン・カタルーニャ州アルカラスが舞台だ。監督の父や兄弟たちもアルカラスで桃農家を営んでいたことから、この物語は生まれた。

 桃農家を営むソレ家は、夏の収穫を迎え忙しい最中、突然地主から土地の明け渡しを迫られる。桃の木を伐採してソーラーパネルを設置するというのだ。誰よりも桃の木を愛する祖父のロヘリオと、よく働くがすぐ感情的になってしまう父のキメットは拒絶するが、地主は彼らの心を揺さぶるようにソーラーパネルの管理を任せると持ち掛ける。妻のドロルスは、ソーラーパネルで楽に稼いでシチリア島に別荘を借りた知人の話に心を動かされる。そこに要領のいい、妹夫婦も話に絡んでくる。


 
 キメット、ドロルスの夫婦の長男・ロジェーは、桃の栽培に積極的に関わるのだが、桃農家の将来を憂うキメットは自分とは違う道を選んで欲しいと願い「勉強しろ」とロジェーに口うるさくなるのだ。父が腰痛に倒れ、自分が頑張らなければと張り切るロジェーだったが、家を救うため畑の片隅で大麻の栽培を始め、そのうちに自らも吸ってしまい問題をおこす羽目に。亀裂が入っていく家族に、一家の長とも言える祖父の判断とは……。

  

 
 まだ小さい末娘や妹夫婦の子どもたちは、太陽の光をいっぱい浴びながら畑を遊び場にしてはしゃぐが、家族の雰囲気がギクシャクしているのを微妙に感じているようだ。果たして桃の木の行方は?一家は団結することができるのだろうか……。

 スペインの桃はやや平べったく日本の桃とは若干違っている。やや扱いも手荒いような感じも受けたが、ソレ一家の父親も長男も、桃の栽培のために朝から晩までよく働く。農業は重労働であるし気候にも左右される。「楽に稼げる」という言葉に、人間はどうしてこうも弱いのだろうか、と自己反省もさせられた。

 
 ソレ家族は、祖父、大伯母、夫婦と4人の子供たち、妹夫婦とその子供たちと13人の大家族である。監督はあらゆる村のお祭りを訪ね、9000人以上と会い、オーディションの結果キャスティングされた13人である。あたかも本当の家族のようなでそれぞれの関係が自然で温かい。ソレ一家のできごとは、農業に携わる人たちだけの問題ではない。私たちがいろいろな危機に直面した時、世代間の食い違いを克服しながら、よく話し合い、団結することが大切だということを感じるのではないだろうか。
 

 カルラ・シモン監督は、長編映画監督デビュー作『悲しみに、こんにちは』でベルリン国際映画祭最優秀新人作品賞とジェネレーション部門グランプリを受賞した。本作もベルリン国際映画祭で金熊賞に輝き、世界の56の賞にノミネートされ20の賞を受賞した話題作である。


『太陽と桃の歌』
12月13日(金)、全国ロードショー
(C)2022 AVALON PC / ELASTICA FILMS / VILAÜT FILMS / KINO PRODUZIONI / ALCARRÀSFILM AI
配給:東京テアトル
https://taiyou-momo.com/

新着記事

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

  • 2025.04.03
    公開オーディション番組「スター誕生!」から生まれた...

    伊藤咲子「乙女のワルツ」

  • 2025.04.01
    【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津...

    文=平能哲也

  • 2025.04.01
    フィンランド、モダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィ...

    4月5日(土)~6月15日(日)

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

  • 2025.03.31
    飲む人も飲まない人も、この夏は氷を入れたノンアルビ...

    新しい飲み方提案

  • 2025.03.31
    第59回【萩原朔美 スマホ散歩】変な落とし物

    何だこれ?

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】約70万本の「アイスランドポピー」...

    アイスランドポピー花畑

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!