22.02.01 update

岡本健一&奈良岡朋子の40歳年の差カップルで上演される『ラヴ・レターズ』

 PARCO劇場で1990年以来ロングランを続けている朗読劇の金字塔『ラヴ・レターズ』。2020年2月の新生PARCO劇場のこけら落とし公演で500回目の上演を行い、本年2月には2組のカップルにより上演される。

 舞台にはテーブルと二脚の椅子だけ。並んで座った男と女が手にした台本を読み上げるだけの2時間。物語は、幼馴染のアンディーとメリッサが小学校二年生の時に始まる。最初の手紙はメリッサの誕生日会の招待状へのアンディーの返事だった。穏やかで内省的なアンディー。自由奔放で束縛を嫌うメリッサ。対照的な二人だが、折に触れ、手紙を交換し合い、交流を続けていく。別々の寄宿学校で過ごす思春期、大学を出てそれぞれの道を歩き始め、それぞれに結婚もする。その後再会した二人はあまりにも違う環境に身を置いていた。約50年にわたり綴られ続けた二人の往復書簡は、まさしくラヴレターである。

 このやるせない静かな物語はじんわりと観る者の心深く染み入ってきて、89年にニューヨークで初演されるやいなや、全世界で上演され静かなブームを巻き起こし、PARCO劇場でも年齢も個性も異なったさまざまな500組以上のカップルがアンディーとメリッサの手紙を読み続け、PARCO劇場を語る時、欠かせない演目として人気を博している。演じてきたカップルの組み合わせにより、その都度新しい『ラヴ・レターズ』が上演されてきた。

 今回の上演では2組のカップルが登場する。まずは、舞台だけでなく、本年は映画『大河への道』などの公開も控え、活動の場を広げている気鋭の若手俳優・溝口琢也と、2017年から19年に宝塚歌劇団花組トップ娘役を務め、退団後もミュージカルを中心に活躍中の仙名彩世のフレッシュな組み合わせ。

 もう1組は、2011年に上演した組み合わせで、11年越しの再演となる岡本健一と奈良岡朋子のカップル。奈良岡の演技に感銘を受けた岡本が、劇団民藝で奈良岡と二人芝居を上演するなど、師弟関係のような絆で結ばれた2人である。11年前念願叶っての奈良岡との初共演で、舞台役者の神髄を知ったと言う岡本。出演に当たって、奈良岡から手ほどきを受けるほど心酔している。年齢で俳優を語るのは間違っているかもしれないが、それにしても40歳という歳の差カップルとは思えないほど、みずみずしい印象を得たのを思い出す。〝伝説〟とも言える公演の11年ぶりの再演に心が躍る。

岡本健一&奈良岡朋子

 また、初演以来、26年間にわたり、本作の翻訳・演出家として469回の『ラヴ・レターズ』を手がけた青井陽治の死後は、今の演劇界において最も注目される演出家の一人として数々の作品を手がけている藤田俊太郎が、本作に対する青井の強い思いをしっかりと受け止め、『ラヴ・レターズ』の新たなページを紡ぎ始めている。今回の公演の目撃者になれることは、演劇ファンとしての果報である。

2011年上演時の舞台写真 撮影:加藤幸広

『ラヴ・レターズ』

  作:A.R.ガーニー
訳:青井陽治
演出:藤田俊太郎

〔日程・出演者〕
2月3日(木)19:00開演  溝口琢也&仙名彩世
2月7日(月)15:00開演  岡本健一&奈良岡朋子
〔会場〕PARCO劇場(渋谷PARCO 8F)
〔料金(税込)〕7,500円
〔問〕パルコステージ03-3477-5858(時間短縮営業中) https://stage.parco.jp/

新着記事

  • 2023.11.30
    映画音楽は調理の音、風の音、鳥のさえずり!?『ポト...

    12月15日(金)より全国順次公開

  • 2023.11.30
    紅白歌合戦での46回の紅組最多出場を誇り、さらに前...

    「津軽海峡・冬景色」に次ぐ旅情三部作の一曲

  • 2023.11.28
    新宿駅をキャンドルで灯す参加型イベント「Candl...

    12月の新宿駅を彩るイベント

  • 2023.11.28
    「快獣ブースカ」、「ウルトラセブン」ほかで見られる...

    文=高田雅彦

  • 2023.11.28
    12月21日(木)トーク付一般試写会『弟は僕のヒー...

    応募〆切:12月14日(木)

  • 2023.11.27
    [特集]  今日を美しく明日はもっと美しく ~『1...

    文=太田治子

  • 2023.11.27
    待望の大林宣彦監督との初仕事に挑んだ『水の旅人 侍...

    文=河井真也

  • 2023.11.26
    新連載②【キジュからの現場報告記】 ─ 萩原 朔美...

    第2回「私という現象から脱出する」

  • 2023.11.24
    東京の新しいランドマーク[麻布台ヒルズ]開業初日か...

    11月24日(金)遂に開業!

  • 2023.11.24
    道に山の尾根が!

    曲線が山の峰筋に見える

特集 special feature 

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

information »

new 新宿駅をキャンドルで灯す参加型イベント「Candle Night @ Shinjuku 2023 -新宿想い線-」鉄道5社の主催で開催!

都市 新宿駅をキャンドルで灯す参加型イベント「...

12月の新宿駅を彩るイベント

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives

Present

PEOPLE frontline Vol.1

PEOPLE frontline Vol.1

PEOPLE frontline Vol.2

PEOPLE frontline Vol.2
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!