今でもスタジオ入口に『七人の侍』と『ゴジラ』の壁画を掲げる東宝。〝明るく楽しいみんなの東宝〟を標榜し、都会的で洗練されたカラーを持つこの映画会社は、プロデューサー・システムによる映画作りを行っていた。スター・システムを採る他社は多くの人気俳優を抱えていたが、東宝にもそれに劣らぬ、個性豊かな役者たちが揃っていた。これにより東宝は、サラリーマン喜劇、文芸作品から時代劇、アクション、戦争もの、怪獣・特撮もの、青春映画に至る様々なジャンルに対応できたのだ。本連載では新たな視点から、東宝のスクリーンを彩ったスタアたちの魅力に迫る。

2024年6月、九十三歳で死去した久我美子。晩年はほとんど表舞台に出ず、ひっそりとお暮らしになっていた伝説の女優である。
元〝華族〟という出自を持つも、家計を助けるため東宝ニューフェイスに応募し、俳優を始めた経緯については、今さら紹介するまでもないだろう。
久我の本名は小野田美子(はるこ)。東宝男優・平田昭彦=小野田昭彦(1984年、五十六歳で没)の妻でもあった。
二人の結婚は平田の熱い求愛によるものだが、結婚前の共演作は久我が早々に東宝を離れたこともあり、『柳生武芸帳』(57)くらいしか見当たらない。
久我の本作出演は、監督の稲垣浩が大の〈久我推し〉だったことで実現。さらに稲垣は、61年の『大阪城物語』にも久我(当時「にんじんくらぶ」所属)を配役する。二人の恋愛は当作出演中に始まったというから、稲垣は恋のキューピッドだったことになる。
同年10月9日、帝国ホテルで行われた二人の結婚式の媒酌人を務めたのは、当の稲垣浩(世話人代表は藤本真澄、司会は小林桂樹)。結婚までの半年間、映画界にも週刊誌にも気づかれなかった周到さは、「さすが東大出身と元侯爵令嬢(女子学習院)だけある」と評されている(※1)。

次に久我が平田昭彦と共演したのは、やはり稲垣浩監督の『士魂魔道 大竜巻』(64)。二人は『風林火山』(69)でも夫婦共演を果たすが、すべて久我と第1回東宝ニューフェイスで同期だった三船敏郎の出演作というのが興味深い。この時代劇大作で佐久間良子が演じた「由布姫」役には、そもそも久我が想定されていたというから、稲垣の久我への強い執着がうかがえる。