21.07.09 update

第2回 仁義ある男たちが去り、仁義なき男たちが登場

『昭和残俠伝』シリーズは、『網走番外地』『日本俠客伝』と並ぶ高倉健のヒットシリーズで、1965年から72年にかけて9本が作られた。すでに『網走番外地』シリーズで人気が沸騰していた健さんだったが、本シリーズで名実ともに任俠映画スターの地位を不動のものにしたと言える。唐獅子牡丹の刺青は健さんのトレードマークとなった。斬り込みに行く健さんが登場すると「待ってました! 健さんッ!」と観客たちから声がかかり、拍手喝采が起こった。ヒットの要素は多田氏の本文に詳しい。当時、日曜ともなれば1万人の観客が劇場につめかけたと言う。70年に公開された『昭和残俠伝 死んで貰います』はシリーズ7作目で、シリーズ最高傑作との呼び声も高い。無骨な健さんと、陰で支える池部良の色気という、任俠の世界に生きる二人のストイックな関係も観客を酔わせた。©東映

 だが、全共闘世代に支持され、一時は絶大な人気を誇った任俠映画も、学生運動の衰退に伴い、その人気に翳りが見え始めてきていた。映画界全体で言えば、スターシステムの崩壊により、俳優たちも映画会社の所属から、作品ごとの契約へと切り替わりが進み、五社協定の終焉のときであった。私が東映に入社したのは、映画界全体が大きく変貌を遂げだした時代でもあったのだ。

 私が入社して最初に関わった映画は、「任俠路線」の延長上にある健さんの『望郷子守唄』だった。東宝の星由里子との共演だった。同じ頃、日活を退社してフリーになっていた梶芽衣子の東映初出演作『銀蝶渡り鳥』も担当した。梶芽衣子はその後『女囚さそり』シリーズをヒットさせることになる。

 

 それまでセールスたちは「鶴田もの」「高倉もの」「藤純子もの」「文太もの」「中島貞夫もの」「山下耕作もの」という具合に、俳優と監督の名前でプログラムを組みセールスしていた。試写を観て作品の出来の良し悪しを確認することもなく、東映というブランドだけで映画が売れていたのだ。安定した興行成績を得られる人気シリーズだから、監督と俳優の名前だけでセールスが成立していた。それが次第に、健さんや鶴田浩二のイメージで作った映画が思ったほどの数字を稼げなくなっていた。世間では、『関東緋桜一家』での藤純子の引退と共に、東映任俠映画は終わっていたのだ。ポスト藤純子としていろんな女優たちをデビューさせたが成功にはいたらなかった。同時期に、梶芽衣子や渡哲也、小林旭など、ロマンポルノの製作に入った日活を離れた俳優たちが東映のスクリーンに登場するようになるが、やはり時代は次に移っていた。少々のうろたえはあるものの、東映には底力があった。そこで『仁義なき戦い』が登場する。

1968年の『緋牡丹博徒』からの人気シリーズで、作品の質も高いとの評価を受けていたが、藤純子の女優引退により、72年に公開された8作目の『緋牡丹博徒 仁義通します』が、シリーズの最終作となった。ヒットの最大の理由は、何と言っても藤純子の匂い立つような美しさと、キリッとした啖呵の小気味よさ、そして男舞いのような殺陣の華やかさで、藤純子という女優の中の稀有な才能が引き出されたことによる。主題歌にも歌われるように、娘盛りを渡世に賭けて、義理と人情のしがらみの中で、女としての慕情を抑え込み命を張って悪にぶつかるお竜さんは、時代のマドンナであり、大衆に愛された。耐えて忍んだ女の情念が一気にほとばしるとき、藤純子の艶やかさも、加藤泰や山下耕作といった監督の耽美的な演出の中で頂点に達していた。藤純子は、『緋牡丹博徒』シリーズにより71年にキネマ旬報主演女優賞に輝き、同年の毎日映画コンクールではシリーズ第7作『緋牡丹博徒 お命戴きます』で主演女優賞を獲得している。©東映

 梶芽衣子主演『女囚さそり』シリーズは第1作の試写を観た瞬間に、この作品は当たると直感した。入社間もない若造の直感など当てにならないというのが周りの反応だった。特にそれまでの任俠映画に携わった人たちの反応は「なんや、こんな映画」と冷ややかだったが、22歳の若者にとっては鮮烈で新鮮だった。ところが周囲の意に反して当たってしまった。『仁義なき戦い』にも同様の鮮烈さを感じた。

 72年の任侠映画の終焉と入れ替わるように、73年には実録路線と言われる『仁義なき戦い』シリーズが製作され大ヒットする。73年上半期邦画動員ベストテンのうち、東映は5作品を占めており、『仁義なき戦い』シリーズも2作品が入っている。シリーズの大ヒットにより、73年の配給収入で、他の大手の映画会社に大きく差をつけた。

 任俠路線が下火になったと感じたら次は実録路線と、東映というのは、時代の風向きを読み取り、時代時代の社会の仕組みを見極め、その風向きに合わせて映画を製作することが得意だったと言えるかもしれない。仁義の世界に生きた男立ちを描いた任俠映画を真っ向から否定するような正反対の仁義なき男たちを描くという、東映は自らを否定することから、時代との接点をいち早く見出してきたのかもしれない。後に述べるテレビとの付き合い方に関しても、時代によってまるで正反対のスタイルでテレビと接してきたことからも、そこに、ある意味東映の処世術があったのかもしれない。
 次回は、実録映画時代、そしてさらに次の時代へと、話を進めることにしよう。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.12.19
    NHK紅白歌合戦の変遷をたどってみたら、東京宝塚劇...

    石橋正次「夜明けの停車場」

  • 2024.12.18
    坂本龍一が生前、東京都現代美術館のために遺した展覧...

    音と時間をテーマにした展覧会

  • 2024.12.18
    新しい年の幕開けに「おめでたい」をモチーフにした作...

    年明けに縁起物の美を堪能する

  • 2024.12.17
    第26回【キジュからの現場報告】喜寿を過ぎて─萩原...

    これからは地方の都市に住むかもしれない……

  • 2024.12.12
    ベルリン国際映画祭金熊賞受賞!桃農家を営むスペイン...

    スペインの桃農家のできごと

  • 2024.12.12
    三菱一号館美術館 再開館記念「不在」─トゥールズ=...

    リニューアル後初の展覧会

  • 2024.12.12
    作曲家・筒美京平がオリコン週間1位を初めて獲得した...

    いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」

  • 2024.12.09
    リチャード・ギアも出演した黒澤明監督の『八月の狂詩...

    数々の「老女」役で存在感をみせた村瀬幸子

  • 2024.12.09
    泉屋博古館東京「企画展 花器のある風景」観賞券

    応募〆切:1月20日(月)

  • 2024.12.07
    中山美穂さんの大ヒット映画『love Letter...

    河井真也さんの追悼の言葉

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!