23.12.07 update

洋楽、和製ポップス系歌手だった20歳の伊東ゆかりが「小指の想い出」の大ヒットで美しき大人の女性になった

 この楽曲が有馬三恵子、鈴木淳の〝おしどり夫婦〟の共同作業であったことは、昭和歌謡ファンだった友人から聞かされたのはだいぶ後になってからだった。あなたが噛んだ小指が痛いのは、あなたのせいよ、それでもすぐに会いたくなるの…とは何と妖しい含みのある女心なのだろう。同郷の夫、鈴木淳は音楽雑誌の編集者だったが、妻との共作で「小指の想い出」を作曲し職業作曲家として認知されたという。有馬とは後に離婚するが、ちあきなおみ、八代亜紀、黒木憲、田川寿美、椎名佐千子らの演歌の楽曲提供によって押しも押されもせぬ作曲家となったことは知られている。

 有馬三恵子もまたヒットメーカーとしての道をひたすらに歩んでいる。1971年(昭和46)、南沙織のデビュー曲「17才」の作詞を手がけて54万枚をヒットさせ、以降、南の引退する1978年(昭和53)8月21日発売の実質的ラストシングル「Ms. (ミズ)」まで、作曲家・筒美京平と組んで多くの楽曲の歌詞を書いている。その他にも有馬の作品の代表的なヒット作には、石野真子「めまい」、金井克子「他人の関係」、布施明「積木の部屋」など枚挙にいとまがない。

「小指の想い出」のヒット以後、三人娘から次第に独り立ちしてゆく伊東ゆかりの活躍はつづいた。前述の「恋のしずく」、「朝のくちづけ」(68年)、「知らなかったの」(69年)と立て続けにヒット曲を飛ばす。この頃、巨人軍選手の柴田勲との交際が話題となり、一時は結婚話まで浮上した。伊東ゆかりが大人になって、「小指の想い出」でまるで再デビューしたように思えたのは、すっかり垢抜けた都会的な女性となってマイクの前に立ったからだった。1969年には映画『愛するあした』に主演、この年は第20回NHK紅白歌合戦の紅組の司会を務めるほどの人気歌手だった。

 しかし、1970年に渡辺プロダクションを離れて独立。1971年には同じ渡辺プロダクションから小柳ルミ子と天地真理、小柳と天地の狭間に沖縄県出身の南沙織がデビューし次世代の〝新三人娘〟が事実上誕生するなど、中尾、伊東、園の三人娘のユニットとしての役割は自然と影が薄くなっていった。1971年に「誰も知らない」がヒットするものの、大手プロダクションの後ろ盾を失ったことで流行歌手として厳しい世間の風に当たったことだろう。この年、歌手で俳優の佐川満男と結婚、出産(現在歌手の宙美)、そして数年後に離婚を経験している。20代後半になって一時期低迷し、雌伏の期間を経てきた伊東ゆかりは、TBSの音楽番組『サウンド・イン”S”』(1977年~1981年はメイン司会)が一つの転機となって、再び〝大人の歌手〟としてカムバックする。もともと歌唱の実力は定評があり得意とする洋楽を中心とした構成で、時には自らもゲストとデュエットしつつ、エンディングで世良譲のピアノにのせスタンダード・ナンバーを歌い上げていた。

 伊東ゆかりを語るとき、人生の有為転変を思う。11歳でレコード・デビューを遂げてから、しばらく鳴かず飛ばずの十代を経て、三人娘の騒々しくも華やかな時代から二十代で大ヒット、NHK紅白歌合戦出場11回、絶好調から再び雌伏の時を経験し、今や実力派歌手として、人生の酸いも甘いも噛み分けた70代を迎えてもなお鮮やかに歌い続けている。同世代にとっては、輝けるスターなのである。

 文:村澤 次郎 イラスト:山﨑 杉夫

1 2

新着記事

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

  • 2025.04.10
    昭和43年に大ヒットしたヴィレッジ・シンガーズ「亜...

    ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」

  • 2025.04.09
    東京国際音楽祭2025「昭和100年軽音楽の歴史」...

    5月3日~5日

  • 2025.04.09
    〈昭和の日〉にアナログレコード専門店「Face R...

    昭和の日(4月29日)

  • 2025.04.09
    純金約20kgで7億2,600万円相当の「昭和百年...

    4月16日(水)~21日(月)

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!