new 24.06.27 update

久保田早紀の「異邦人」と並び、イントロの出だしからこの曲とわかる日本の歌謡ポップス史上に名を刻む阿木燿子作詞、筒美京平作曲・編曲の1979年度日本レコード大賞受賞曲 ジュディ・オング「魅せられて」

シリーズ/わが昭和歌謡はドーナツ盤

 タタタ/タタタタ/タタタタタタタタ……、と16分音符の印象的な繰り返しのイントロで始まる1979年にジュディ・オングがリリースした「魅せられて」。下着メーカー、ワコールの「フロントホックブラ」のコマーシャルソングとしてスタートしたこの曲は、大ヒットを記録し、当時を知らない若い世代にも歌い継がれ、語り継がれている昭和歌謡ポップスの名曲となっている。

 ジュディ・オングは、台湾出身で、子役時代から映画やテレビドラマに出演し、十代の頃に出演した映画『涙くんさよなら』、65年から67年まで放送され、佐野周二、沢村貞子、長岡輝子、伊丹十三(当時は一三)、伊東ゆかりらが出演したNHKの大家族ドラマ「あしたの家族」、石坂洋次郎原作でいずれも松原智恵子の妹役だった「あいつと私」「ある日わたしは」、布施明、石立鉄男、竹脇無我、伊東ゆかり、森繁久彌らの出演で、向田邦子も脚本に参加していた「S・Hは恋のイニシァル」などのテレビドラマに出演していたのは、今でもしっかりと思い出される。

 また、松山英太郎、関口宏、竹脇無我、由美かおる、大原麗子、小川知子ら若手俳優たちが交互に司会を務めていた若者向けの情報番組「ヤング720」でも、67年には司会メンバーに名を連ねている。放送時間が、登校時間前の7時20分から8時までで、最後まで見ていると遅刻ギリギリセーフという感じだったが、若者にとっては音楽、ファッションなど時代を先取りした都会的な情報番組で、見逃せなかった。音楽的には、グループサウンズが台頭してきてGS時代に突入した頃だった。ジュディ・オングは、僕の小学校高学年から、中学時代にかけてのテレビの記憶に確かに存在しているタレントであった。才気煥発な〝お姉さん〟という印象を当時から受けていた。

 一方、歌手としても66年には日本コロムビアからデビューシングルをリリースしており、67年にリリースした4枚目のシングル「たそがれの赤い月」は、記憶に残っている。作曲は舟木一夫の「絶唱」や、都はるみの「好きになった人」「涙の連絡船」などで知られる市川昭介で、ジュディもその時期、市川門下の一人だった。

 73年には、CBS・ソニーに移籍し、75年、移籍後3枚目のシングルとなる「愛は生命」が、市原悦子主演のTBSの昼ドラマ「赤い殺意」の主題歌となり、ドラマ同様主題歌もヒットした。そして、79年、「魅せられて」との運命的な出合いが待っていた。

 前述したように、「魅せられて」は、ワコールのCMソングとして制作され、副題は「エーゲ海のテーマ」となっている。歌詞にもエーゲ海(Aegean)が登場する。作詞は阿木燿子、作・編曲は筒美京平が手がけた。この曲がジュディ・オングの曲として認識されるにいたる、あるエピソードがある。CM制作の代理店側の、無名の人に歌わせたいとの要望に、ジュディに歌わせたかったソニーのディレクターである酒井政利は「名前を出さなきゃいいじゃないか」と、覆面歌手扱いにしたのだ。ところが、CMが流れると、誰が歌っているのかとレコード店に客が殺到した。その声はソニーにも届き、制作代理店の了解も得て、ジュディ・オングの名前が解禁になったのだ。南沙織、キャンディーズ、山口百恵らをアイドルに育て上げた酒井政利のプロデューサーとしての手腕に、改めて非凡なるものを感じさせられるエピソードである。ちなみに、やはり79年にCMソングとしてリリースされた、「シルクロードのテーマ」という副題がついた久保田早紀の「異邦人」も、酒井政利のプロデュースによるものである。

 ジュディ・オングは、「魅せられて」をテレビで歌唱するときには、両手を広げると裾から手首まで袖が扇状に拡がる白いドレスを着用した。エーゲ海の画像を映し出すスクリーン・ドレスとしてデザインされたものだった。このドレスは、その後、手首に芯を取り付け、鳥の翼のようにさらに大きな拡がりをみせるものにバージョン・アップし、視聴者を大いに喜ばせた。2021年、2日間にわたり29組の歌手やアーティストが参加し東京国際フォーラムで開催された「~筒美京平 オフィシャル・トリビュート・プロジェクト~ザ・ヒット・ソング・メーカー 筒美京平の世界 in コンサート」で、ジュディ・オングが歌うのを生で初めて観たが、イントロが始まると同時に胸が高鳴り、ジュディが翼を拡げたときに感動はクライマックスに達し、どこか神々しささえ感じさせられた。「ありがたや、ありがたや」と手を合わせ拝むおじいさんや、おばあさんがいるかもしれないと本気で想像した。筒美京平の偉業に思いはいたり、目頭が熱くなったことが、思い出される。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.06.28
    日韓合作によりヒーローの知られざる実像を炙り出した...

    文=河井真也

  • 2024.06.28
    巨匠マルコ・ベロッキオ監督の『夜の外側 イタリアを...

    応募〆切:7月22日(月)

  • 2024.06.28
    東京ステーションギャラリー「空想旅行案内人 ジャン...

    応募〆切:7月21日(日)

  • 2024.06.28
    【帯津良一・88歳のときめき健康法】戦友を偲びなが...

    文=帯津良一

  • 2024.06.28
    直進!右へ!左へ!斜め右!…無言の指図

    救世主か絶滅危惧種か

  • 2024.06.27
    久保田早紀の「異邦人」と並び、イントロの出だしから...

    1979年度日本レコード大賞受賞曲

  • 2024.06.25
    ウーピー・ゴールドバーグ主演の大人気コメディ映画が...

    東京公演: 7月3日~21日

  • 2024.06.21
    『ぐるりのこと。』『恋人たち』の橋口亮輔監督の9年...

    7月12日(金)全国公開

  • 2024.06.21
    新しい朝が来た、希望の朝だ ♪─萩原 朔美の日々 ...

    第17回 キジュからの現場報告

  • 2024.06.20
    明石家さんま&大竹しのぶ初共演の人気ドラマ「男女7...

    「男女7人夏物語」の主題歌

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!