new 24.07.04 update

芦川いづみが新境地を開いた同名映画もある、哀愁の和製ラテン曲「硝子のジョニー」を聴きながら、アイ・ジョージの浪々流転の人生を想う

シリーズ/わが昭和歌謡はドーナツ盤

「おい、硝子のジョニーって知ってる? いい歌なんだ」「ショーコのジョニー?」…硝子をガラスと読めずショーコと思い込んでいた。同級生女子の中華そば屋(ラーメン屋とは言わなかった)の壁にズラリと貼り付いていた料理名の短冊(まだメニューなんて気取っちゃいない)の中から「サメコってどんな料理なんだ?」「サメコ? 餃子のことか」…なに?!ギョーザと読むのか! こんな食べ物、知らなかった。仲良しだった吉田君が千葉に転校することが発表されて、先生が黒板に「我孫子」と書いた。「吉田、ワレソンシに行っちゃうのか」…アビコとは読めなかった。1961年(昭和36)、アイ・ジョージの自作曲「硝子のジョニー」(作詞:石浜恒夫)がリリースされた頃、ボクは小学生だった。

 我が家は、ラジオからいつも歌謡曲が流れていた。明治生まれの親父はたまに家にいると、浪曲を聴いて泣いていた。しばらくしてテレビが来て茶の間は歌番組が中心になった。姉は流行りの洋楽を口ずさんでいたし、人気の歌手のプライバシーなども話題になるような芸能好き一家だった。ボクは歌謡曲が好きだった。三橋美智也、春日八郎、フランク永井、若手では神戸一郎、井上ひろし、松島アキラ、ジャズ系を歌う旗照夫などなど、大人の歌を意味も分からず大きな声で歌っていた。でも、ほぼ同時期にミッキーカーチス、平尾昌晃、坂本九やジェリー藤尾、飯田久彦、ダニー飯田とパラダイスキングなんかも聴いたり歌い始めたりして洋楽ポピュラーも身近になろうとしていた。

 そんな時期に、訳の分からない洋楽だと思いながらもラテン系の音楽がボクの中に飛び込んで来たのだ。「ベサメ・ムーチョ」「ラ・マラゲーニャ」「キサス・キサス・キサス」などの日本でも大ヒットを飛ばしたのは、トリオ・ロス・パンチョス。大きなソンブレロ帽子にレキントギターを抱えて綺麗にハモった歌声と哀愁を帯びた旋律は、原語の歌詞はまったく意味不明でも、ボクの中に心地よく響いてすっかり好きになった。1959年(昭和34)に来日していて、アイ・ジョージが前座をつとめたことは知る由もなかったが、メキシコ人のアルフレード・ヒルを中心にしたトリオ・ロス・パンチョスの楽曲は日本中に流行っていった。白黒のテレビがやっと家庭に入ろうとしていた時代、流行歌にも勢いがあったし、ラテン・ミュージックをカバーする日本人歌手も出始めていた。

 アイ・ジョージはそんなラテン音楽ブームに乗って登場してきたのだった。いきなり「ラ・マラゲーニャ」の歌唱で1960年(昭和35)の第11回NHK紅白歌合戦に初出場しているのだ。それまで黒田春雄の名で鳴かず飛ばずの歌謡曲のレコード歌手(テイチク)ではあったが、アイ・ジョージと名乗ってトリオ・ロス・パンチョスの前座歌手となったことが彼の人生を大きく転換させた。いくら前座をつとめたとはいえ、トリオ・ロス・パンチョスのカバー曲で翌年の紅白に初出場できるなど、その歌唱力はすでに定評があったのだろう。因みに、NHK紅白歌合戦には1971年第22回まで連続12回も出場する力量があった。だが…。

 本名、石松譲治は1933年(昭和8)香港で生まれた。石油会社の役員だったという日本人の父親と母親はスペイン系フィリッピン人。裕福な家庭に生まれたが一転。幼児の頃母親を亡くし、父親も復員後まもなく譲治が十代半ばの頃亡くなり、戦後は孤児となった。パン屋、菓子屋、運送屋、ボクサーから競輪選手、ハンコ屋など転々と仕事を変えて生き抜いたことは伝説的でさえある。転々としながらも、持ち前の歌のうまさから流しの歌手が着地点になる。ナイトクラブや米軍キャンプが仕事場だったが、まもなくテイチクレコードからプロデビュー。小柄ながら分厚い胸板から発せられる大声量と歌唱力は圧巻だった。1953年(昭和28)デビュー曲のシングル「裏街ながし唄」はボクの耳に届いたことはない。芸名、黒田春雄のキャッチフレーズは〝第二の田端義夫〟だったという。が、前述のようにさしてヒットもせず再び流しの歌手として全国を流転。そのうち大阪の高級ナイトクラブ「アロー」の専属歌手になる。一旦はテイチクレコードから離れていたが、1959年(昭和34)トリオ・ロス・パンチョス来日公演の前座歌手に抜擢され、同じく前座をつとめた坂本スミ子とともにラテン・ブームに乗って売り出すきっかけを掴むことになる。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.07.05
    命がけのレースに挑んだマラソン選手たちの真実に基づ...

    応募〆切:7月23日(火)

  • 2024.07.05
    松尾スズキ伝説の作品がリニューアル! 12年ぶり4...

    東京、京都、福岡

  • 2024.07.05
    市政施行70周年に初回顧展「自然、生命、平和 私た...

    7月20日[土)~9月6日[金)

  • 2024.07.05
    映画を愛するすべての仲間たちへ、今こそエキプ・ド・...

    7月13日[土)~9月29日[(日))

  • 2024.07.04
    芦川いづみが新境地を開いた同名映画もある、哀愁の和...

    日本人歌手として初めてカーネギーホールで公演!

  • 2024.07.03
    気がつけばオバサン気分─萩原 朔美の日々   

    第18回 キジュからの現場報告

  • 2024.07.03
    生田斗真が美しさを武器に天下取りを目論む悪役を演じ...

    福岡、東京、大阪

  • 2024.07.02
    特集/彫刻家・舟越桂、55年の森の中へ─遠い目の人...

    文=大竹昭子

  • 2024.07.02
    一日はホテル内で寛ぎ、翌日は自然に触れる箱根リゾー...

    北原伸紀 「箱根 ゆとわ」支配人

  • 2024.07.01
    国立新美術館「田名網敬一 記憶の冒険」観賞券 

    応募〆切:8月4日(日)

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!