アナログレコードの1分間45回転で、中央の円孔が大きいシングルレコード盤をドーナツ盤と呼んでいた。
昭和の歌謡界では、およそ3か月に1枚の頻度で、人気歌手たちは新曲をリリースしていて、新譜の発売日には、学校帰りなどに必ず近所のレコード店に立ち寄っていた。
お目当ての歌手の名前が記されたインデックスから、一枚ずつレコードをめくっていくのが好きだった。ジャケットを見るのも楽しかった。
1980年代に入り、コンパクトディスク(CD)の開発・普及により、アナログレコードは衰退するが、それでもオリジナル曲への愛着もあり、アナログレコードの愛好者は存在し続けた。
近年、レコード復活の兆しがあり、2021年にはアナログレコード専門店が新規に出店されるなど、レコード人気が再燃している気配がある。
ふと口ずさむ歌は、レコードで聴いていた昔のメロディだ。
ジャケット写真を思い出しながら、「コモレバ・コンピレーション・アルバム」の趣で、懐かしい曲の数々を毎週木曜に1曲ずつご紹介する。
日曜日の夜8時は、家族そろって「西遊記」をみるのが、お楽しみだった。チャンネル権があるのは父で、この時間帯は決まって大河ドラマだったけれど、「西遊記」の放送の時は譲ってくれた。というのも、翌朝学校へ行って友人との会話は、「きのう、みた?」から始まる。みていないと会話についていけないのだ。
「お願い、西遊記みようよ」と、しぶる父を説得した。でも一番笑っていたのは父ではなかっただろうか。
ここでいう「西遊記」は、1978年版で、孫悟空に堺正章、三蔵法師は夏目雅子、沙悟浄は岸部シロー、猪八戒は西田敏行、太宗皇帝は中村敦夫、釈迦如来を高峰三枝子が演じた。天竺へ向かう道中に出没する妖怪を倒し、妖怪の被害に苦しむ人々を御仏の心で癒す凛々しい夏目雅子(当時20歳だった)。堺、岸部、西田の掛け合いは、引き込まれる面白さがあった。
ドラマもユニークだったが、私の心に沁みこんできたのはゴダイゴが歌う、エンディングの「ガンダーラ」だった。オープニングの「モンキー・マジック」は、弾むようなリズムで高揚感があったが、エンディングの「ガンダーラ」は、異国情緒あふれるエキゾチックな歌詞で、「ガンダーラ、ガンダーラ」と連呼されると、夢の国「ガンダーラ」に一緒に行けるような気になってくるのだった。そのうちに私にとっての夢の国は、「東京」で、ヴォーカルのタケカワユキヒデさんに会うことが、私の中のユートピアになったのである。今でいう〝推し活〟の始まりである。
最近になって、『ミッキー吉野の人生(たび)の友だち』という本が目に入り、早速読んでみた。そこには、「ガンダーラ」がヒットした秘密なども明かされていた。ミッキー吉野は弱冠16歳にして「ゴールデン・カップス」に加入し、天才少年キーボーディストとして、様々なジャンルのアーティストたちとセッションし、レコーディングに参加していた。
その後、バンド「ミッキー吉野グループ」を結成するが、70年代は、歌謡曲やフォークソングが全盛の時代。泣かず飛ばずのミッキー吉野グループとソロでやっていたタケカワユキヒデは、「ヒット曲を作って、ガツンと行こう!」と意気投合し、1976年「ゴダイゴ」が誕生した。しかし、なかなかヒット曲に恵まれない。そこでミッキー吉野は発想の転換をした。「想い出の渚」や「長い髪の少女」、海外の「夢のカリフォルニア」など流行った曲のイントロは必ず12弦ギターのサウンドを使っていた。12弦ギターにはヒットを生むマジックがあり、それを「ガンダーラ」に注ぎ込んだ。メンバーに「ダサいフレーズをカッコ良く演奏するんだ」と説得し、「何としてでもヒットを出す」という執念で派手なアレンジもした。
「ガンダーラ」のレコードジャケットも面白い。ミッキー吉野が猪八戒、タケカワユキヒデが沙悟浄、浅野 孝已が三蔵法師、トミー・スナイダーが孫悟空、スティーブ・フォックスが妖怪に扮した。音楽番組にも積極的に出演した。ユニセフ国際児童年協賛曲「ビューティフル・ネーム」、映画の主題曲にもなった「銀河鉄道999」、「西遊記Ⅱ」のエンディング「ホーリー&ブライト」とヒットを連発した。
1980年2月にはネパールのカトマンズでコンサートを行い6万人の観衆が押し寄せ、ゴダイゴはネパールで伝説のグループとなった。同年10月ロサンゼルスで、市政200年祭のコンサートに参加、その11日後には中国の天津でロックバンドとして初めて中国コンサートを行った。人気を博したゴダイゴだったが、スティーブが宣教師なるため脱退し、人気に陰りが出てきて、ついに85年解散となった。
田舎の少女は、東京に辿り着き、従姉が入学祝いにゴダイゴのコンサートに連れて行ってくれた。会場に入るとステージは遠かったが、生で聴く「ガンダーラ」に胸をときめかせた。聴いていると、ドラマをみて笑っている父の顔や東京で一人暮らしの娘を心配する母の顔が浮かび、目の前が霞んで見えなくなってしまった。
それから一度、都電に初めて乗り、タケカワさんの通った東京外国語大学のキャンパスを歩いてみた。それを最後に〝推し活〟を終えた。
山上路夫、奈良橋陽子作詞、タケカワユキヒデ作曲、ミッキー吉野編曲で生まれたゴダイゴの一連のヒット曲は40年以上経っても色あせない。
文=黒澤百々子