23.06.16 update

「テーラー」で、服を仕立てるのが普通だった時代

注文仕立ての服は一生もの

 戦後もオーダーメイドの時代は続いてゆく。
 昭和二十年、北九州の八幡市(現在の北九州市)に生まれた芥川賞作家、村田喜代子の自伝的小説『八幡炎炎記』(平凡社、二〇一五年)には、腕のいい仕立職人が出てくる。十六歳の時に洋服店に入り、修業する。戦時中、親方の奥さんと関係し、二人で駆落ち、八幡の町で「テーラー」を開く。
 八幡は戦時中、東洋一と言われた日本製鐡八幡製鐵所があり、また隣りの小倉には陸軍造兵廠があり、「男の町」だった。だから「高級スーツや軍服の注文がまったく途絶えることはない」。
 戦争が終っても製鐵所の活気は消えることはない。八幡は「鉄都」として活況を呈する。そのため「紳士服の受注も伸びた」「顧客のネーム入りの人体が仕事場の奥には、林のように並んでいた」。既製服が当たり前になってしまった現代では考えられない光景である。
 オーダーメイドは既製服に比べれば高価だからそう簡単に何着も作ることは出来ない。
 昭和三十二年の東宝映画に『新しい背広』(筧正典監督)という佳品がある。田宮虎彦原作。小林桂樹、八千草薫主演。愛し合っている恋人たちが、生活に余裕がなくなかなか結婚出来ないでいる。二人のつましい青春を愛情こめて描いている。
 小林桂樹は、戦争で両親を失くしたあと、弟(久保明)を親代わりになって育ててきた。建築事務所で働いている。暮しは楽ではない。高校生の弟は勉強がよく出来る。なんとか大学にやりたいが、そのためには恋人、八千草薫との結婚を延ばさなければならない。弟と恋人の板挟みになって悩む。
 この主人公の背広は、もう何年も着ているのだろう。相当、ボロになっている。肘が抜けてしまっている。新しい背広を買いたいにも、大学に行きたい弟の学費のことを考えると我慢しなければならない。
 恋人の八千草薫も父親を戦争で失っている。形見の背広がある。オーダーメイドだからしっかりしている。その父の背広を恋人に贈る。微笑ましい。
 注文で仕立てた服は一生ものだから、こういうことが出来るのだろう。
 銀座の老舗洋服店、米田屋の創業者の孫になる柴田和子さんの『銀座の米田屋洋服店』(東京経済、一九九二年)によれば、既製服が主流になるのは、昭和四十年代以降だという。確かに私自身、昭和四十四年に社会人になった時、〝新しい背広〟は既製服だった。

老舗テーラー、銀座山形屋の歴史は明治40年に始まる。終戦後には、来日した欧米人の間で山形屋のテーラー技術は高く評価され、その仕立ての腕が口コミで広がった。昭和41 年、ザ・ビートルズの日本公演の折には、スーツ愛用者のポール・マッカートニーが山形屋の仕立てを熱望し、デザインと仕立てを担当していた宮川健二が滞在ホテルにかけつけ採
寸を行い、目の前でデッサン画を描いてみせると、宮川のセンスを見抜いたポールは、多くの注文をつけることなく全て一任したという。日本を離れる日の朝、スーツを受け取ったポールは喜び勇んで即座に着替え、そのまま飛行機に乗り込んだ。写真提供:株式会社銀座山形屋

かわもと さぶろう
評論家(映画・文学・都市)。1944 年生まれ。東京大学法学部卒業。「週刊朝日」「朝日ジャーナル」を経てフリーの文筆家となりさまざまなジャンルでの新聞、雑誌で連載を持つ。『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京『断腸亭日乗』私註』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞)、『映画の昭和雑貨店』(全5 冊)『映画を見ればわかること』『向田邦子と昭和の東京』『それぞれの東京 昭和の町に生きた作家たち』『銀幕の銀座 懐かしの風景とスターたち』『小説を、映画を鉄道が走る』(交通図書賞)『白秋望景』(伊藤整文学賞)『いまむかし東京下町歩き』『成瀬巳喜男 映画の面影』『映画の戦後』『東京抒情』『「男はつらいよ」を旅する』『老いの荷風』『映画の中にある如く』『「それでもなお」の文学』『あの映画に、この鉄道』『東京は遠かった 改めて読む松本清張』『台湾、ローカル線、そして荷風』など多数の著書がある。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.12.26
    〝映像だからこそ叶ったアングルが魅せる〟と石丸幹二...

    ウィーン・フィルの「第九」

  • 2024.12.26
    主演・菅田将暉&井上真央『サンセット・サンライズ』...

    1月17日(金)全国公開

  • 2024.12.26
    中山美穂が横浜ビルボードのライブコンサートで最後に...

    中山美穂「You’re My Only Shinin’ Star」

  • 2024.12.25
    第6回【東宝映画スタア☆パレード】植木 等 ─ も...

    文=高田雅彦

  • 2024.12.25
    【帯津良一・88歳のときめき健康法】アロマテラピー...

    文=帯津良一

  • 2024.12.24
    第20回【私を映画に連れてって!】中山美穂は『Lo...

    文=河井真也

  • 2024.12.23
    松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若...

    〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

  • 2024.12.19
    NHK紅白歌合戦の変遷をたどってみたら、東京宝塚劇...

    石橋正次「夜明けの停車場」

  • 2024.12.18
    坂本龍一が生前、東京都現代美術館のために遺した展覧...

    音と時間をテーマにした展覧会

  • 2024.12.18
    新しい年の幕開けに「おめでたい」をモチーフにした作...

    年明けに縁起物の美を堪能する

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!