21.03.29 update

試験用紙も文集も学級新聞も、みんなガリ版刷りだった頃 

文集作りは先生と生徒の共同作業だった

昭和の風景 昭和の町 2013年10月1日号より

ろう引きの原紙をヤスリ盤にのせ、鉄筆で文字を刻む。原紙の下に紙を敷き、シルクスクリーンのような網をかぶせてインクを塗ったローラーを転がすと印刷できる、ガリ版印刷。シニア世代なら誰しもが経験した懐かしい道具だろう。昭和50年代には「プリントゴッコ」なる家庭用小型印刷器具が売り出された。ハガキサイズ専用の謄写印刷グッズで、年賀状印刷などに重宝し、特に子供たちには遊び感覚で人気があった。コピー機やパソコンの流通で、ガリ版も姿を消していったが、演劇や映画、テレビの台本、楽譜、文芸同人誌作りを支え昭和には「ガリ版文化」と呼ぶべき一時代が確かに存在していた。ガリ版を思い出すとき、そこには昭和の青春が香り立つ。

文=川本 三郎

 

ろう引き原紙に鉄筆で文字を刻んだ懐かしいガリ版刷り

 若い人はもう知らないかもしれないが、シニア世代には、ガリ版、あるいは謄写版は、懐かしい印刷道具として記憶されている。

 学校や職場などで日常的に使われていた簡易印刷機。

 たとえば、昭和二十四年(1949)生まれの作家、北村薫は、父親の若き日を描いた『いとま申して「童話」の人びと』(文春文庫、13年)のなかで、ガリ版のことを懐かしく書いている。

「我々が小学生の頃、先生が作ってくれるプリントは、ヤスリの上に置いた蝋原紙(ろうげんし)に鉄筆で書いて版を作り、印刷したもの、つまり謄写版─―世間一般にはガリ版といっていたものである。知っている者には、今更、説明するまでもない。しかし、若い人は見たこともなかろう。鉄筆を使う時、ガリガリという音がするからガリ版というのだろう」

「いや小学生の頃、どころではない。我々が、大学生の時も、同人誌は、全て、このガリ版で作られていた」

 間違いなく、ついこのあいだまでガリ版文化というものがあった。北村薫さんより少し上になる私などの世代も昭和三十年代にガリ版にはずいぶん親しんだ。

 小学校で配られるプリント、作文集、宿題はたいていガリ版で刷られていた。私の大学生時代は学生運動が盛んだったが、校内で配られるビラはガリ版のものだった。

 試験を前にして、講義内容がガリ版で刷られて売られてもいた。授業をサボってばかりいる学生には有難かった。

 活字よりも安く、手早く出来るので薄手の同人誌ならガリ版で充分だった。

 いま手元に、古本屋で手に入れた昔の映画の撮影用の台本がいくつかあるが、すべてガリ版である。映画界にガリ版は不可欠だった。

 ガリ版文化は確かに日本文化を底辺で支えていた。ろう引きの原紙、鉄筆、印刷用のインク、ローラー……どれも懐かしい。鉄筆でろうを引いた原紙に原稿の字を一字ずつ刻んでゆく、「ガリを切る」という言葉も懐かしい。

薄葉紙にパラフィン、樹脂、ワセリンなどの混合物を塗り乾かした、ろう引き原紙。
明治27年(1894)、堀井新治郎父子は、ろう引きした原紙をやすり上におき鉄筆で書いて製版する方法を発明し、謄写版と名付け発表した。社名は謄写堂と称した。写真提供:凸版印刷株式会社 印刷博物館

「ガリ切り」は貧しい学生の手頃な内職だった

 志村章子『ガリ版ものがたり』(大修館書店、12年)によれば、ガリ版は日本で生まれたものだという。

 明治二十七年(1894)に堀井新治郎、仁紀親子によって考案された。役所や学校で使われるようになって広く普及した。謄写版という言葉は、役所の業務と関わりの深い戸籍謄本からとられた。

1 2

こちらの記事もどうぞ
映画は死なず

新着記事

  • 2024.04.26
    92歳の現代美術作家・三島喜美代の東京での初の個展...

    5月19日(日)~7月7日(日)

  • 2024.04.26
    中村勘九郎、七之助を中心に若手歌舞伎俳優たちが新宿...

    5月3日(金・祝)~26日(日)

  • 2024.04.26
    銀幕の大女優・浅丘ルリ子の159本の出演作の中から...

    5月13日(月)、14日(火)

  • 2024.04.26
    「2030 SDGsカードゲーム」が教えた箱根湯本...

    津田かおり(ホテル仙景 若女将)

  • 2024.04.25
    坂本龍一に先立った高橋幸宏と72回目の誕生日に再会...

    6月6日(木)~9日(日)

  • 2024.04.25
    山のホテルの庭園が美しい!「つつじ・しゃくなげフェ...

    応募〆切:5月2日(木)

  • 2024.04.25
    蜷川幸雄演出の名舞台『近松心中物語』で太地喜和子と...

    1979年2月~3月、舞台『近松心中物語』初演の主題歌

  • 2024.04.23
    窓枠は世界を広げてくれる

    木々の変化、風景の変化が面白い

  • 2024.04.19
    ゴールデンウイークのお出かけに!麻布台ヒルズギャラ...

    4月27日(土)~5月23日(木)

  • 2024.04.19
    箱根の宿には「おかみ」の行き届いたホスピタリティが...

    杉山留里(箱根おかみの会 会長、「和心亭豊月」女将)

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

information »

new ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベントを開催!

イベント ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベ...

4月10日(水)~5月27日(日)

「箱根スイーツコレクション 2024」開催中 4月22日(月)まで キャンペーンも実施中

箱根 「箱根スイーツコレクション 2024」開...

Instagramをフォローして、素敵な賞品をゲットしよう

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!