new 24.12.23 update

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

作家陣のセレクトをはじめ楽曲制作のすべてを一人で手がける

 70年代のアイドルのほとんどが筒美京平から楽曲を提供されていた時代、松田聖子のデビュー曲も筒美京平に依頼するがスケジュールが折り合わず、実現しなかった。「京平さんに頼んだときは、私の精神状態がやや守りに入っていたのだと思います。京平さんに頼めば少なからずヒットするのではないかなと。その思惑通りにはいかなかったというのは、一つの分岐点ですね。京平さんと上手くいっていたら、その後の聖子があそこまでの存在になっていたかどうかはわからないですね。作風が全然違っていましたから」

 そこで、若松さんの思考回路が新たに働き出す。松田聖子の作家陣はもっと冒険心を持って新しい才能を開拓していくべきだと。若松さんがタイトルをつけたデビュー曲「裸足の季節」は、「アメリカン・フィーリング」一曲から感じ取った若松さんのイメージで、作曲を小田裕一郎、作詞を別の新人歌手のプロジェクトに参加していたのを断ってまで、聖子の声の魅力に惚れ込んだ三浦徳子に決まった。

 2月のレコーディングのとき、ガラスブースの向こうでマイクの脇の聖子の頬に涙が伝わっていた。若松さんいわく「瑠璃色の地球」の一節ではないが、まさに泣き顔が微笑みに変わる瞬間だったと。何度かのテイクの中で、少し拙い歌い方のものを若松さんは選んだ。歌い込んでバランスを考えた歌唱より、荒削りでも、風が吹き抜けるようにどこかさりげない歌い方のほうが人の心にスッと入っていくという信条からだ。若松さんがプロデュースしている間は、早めに曲を聖子にわたすのではなく、あえて、その場で覚えてもらうことを心がけ、それはデビュー曲から貫かれていたのだ。

 2枚目のシングル「青い珊瑚礁」のタイトルも若松さんによるものだ。そして作曲も小田裕一郎。「あーーわたしーのこいはーー」の冒頭のフレーズの聖子の強烈なヴォーカルで一瞬にして大きなインパクトを世の中に放ったのだ。作詞は三浦徳子、編曲は大村雅朗だった。TBS系「ザ・ベストテン」でも1位まで上り詰めた。

 その後、初のオリコンチャート1位となる「風は秋色」を皮切りに、「渚のバルコニー」「チェリーブラッサム」と、いずれも若松さんがつけたタイトル曲で、24曲連続オリコン1位という記録が樹立されるのである。

 そして、財津和夫、松本隆、大滝詠一、松任谷由実、細野晴臣と次々に人脈の輪が広がっていき、才能豊かな作家陣の感性が、松田聖子の作品として結実していくのである。

「単純なことで、音楽に優れた人が音楽を追求しても、プロフェッショナルとして売れるとは限らない。音楽をよく知っている人はやはり音楽が愛おしいから、作品を作るときに音楽的な方向性を主に作品をつくるわけです。でも、音楽的な方向で作品を作れば音楽的な質感においてはすごくレベルが高いけれども、娯楽性においては非常に大事なものが欠けている。娯楽性がないと歌は売れない。音楽的というのは、ある程度理論で説明できますが、娯楽性というのは、言葉では明確に説明できない。曖昧な言葉になってしまう。その明確に説明できないところが、売れるか売れないかの分岐点です。聖子はどちらかと言えば音楽的ではなく、アイドル的。アイドル的な素地だけど、音楽的な部分と交じり合うことで、音楽的でも、アイドル的でもない一つの独自の路線が創造できると思ったわけです。

 私は何もしていないんです。こんなテイストであとは自由に作ってくださいとお願いするだけ。自由に作ればその作家の個性が出る。でも、聖子に合わせてこんなふう、あんなふうと考えれば考えるほど、その人の持ち味は薄くなってくるんです。こうだ、ああだと注文をつけると、その人の発想が狭められていく。だから方向性だけ伝えればいい」

 松田聖子を意識しすぎた作品作りだと、今の松田聖子の魅力は表現できても、まだ眠っているポテンシャルとしての新たな松田聖子の魅力は引き出されない、というわけだ。

 若松さんはプロデュースだけでなく作品制作を一人でやっていく。松田聖子の楽曲制作にあたって、若松さんが何よりも心がけたのは合議制にしないということだった。会議などを重ねていくと、最終的に誰も責任を取らず、何の面白味もない安全策第一の企画になってしまうのは、よくあることだ。

「基本的にはモノ作りは一人ですよね。自分の感性を貫かないとモノ作りは明確にならない。聖子の作品は100%私の独断でした。作家をどうするか、アレンジャーをどうするか、レコーディングをどうするか、仕上げをどうするか、ジャケット写真をどうするか」

 アルバムのクオリティの高さも聖子人気の要因の一つである。アルバムの流れを意識した曲構成という考えの若松さんは1stアルバム『SQUALL』から、作家のキャスティング、歌詞や曲の推敲、音の仕上げ、曲順、ジャケット写真のセレクト、添えられた帯のコピーなど、すべてを手がけている。そして、常に若松さんを信頼してクリエイションを託したところが、松田聖子の感性のすごさとも言えるだろう。

 シングル盤、アルバムのタイトルもすべて若松さんがつけた。

「やはり聖子の特性、個性を基本的には意識しながら、私のイメージの扉を全開にして私の感性でつけていく。私一人で担当していたから生みの苦しみというものはなかったですね。誰かと一緒にプロデュースやっていたら、ぶつかって、モノ作りではなくて人との関係の苦しみというのがあったかもしれません」


▲1stアルバム『SQUALL』は1980年8月1日にリリースされ、「裸足の季節」や大ヒットとなった「青い珊瑚礁」も収録されており、1stアルバムながらオリコンLPチャート2位を獲得する大ヒットとなった。ジャケットの色調は松田聖子のイメージであるパステルピンク。全曲、小田裕一郎作曲、三浦徳子作詞で、編曲には、信田かずお、大村雅朗、松井忠重が参加している。そのほかの収録曲は、本田美奈子がオーディション番組「スター誕生!」の決勝大会で歌唱したことでも知られる「ブルーエンジェル」をはじめ、「~南太平洋~サンバの香り」「SQUALL」「トロピカル・ヒーロー」「ロックンロール・デイドリーム」「クールギャング」「九月の夕暮れ」「潮騒」の全10曲。

1 2 3 4

映画は死なず

新着記事

  • 2024.12.23
    松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若...

    〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

  • 2024.12.19
    NHK紅白歌合戦の変遷をたどってみたら、東京宝塚劇...

    石橋正次「夜明けの停車場」

  • 2024.12.18
    坂本龍一が生前、東京都現代美術館のために遺した展覧...

    音と時間をテーマにした展覧会

  • 2024.12.18
    新しい年の幕開けに「おめでたい」をモチーフにした作...

    年明けに縁起物の美を堪能する

  • 2024.12.17
    第26回【キジュからの現場報告】喜寿を過ぎて─萩原...

    これからは地方の都市に住むかもしれない……

  • 2024.12.12
    ベルリン国際映画祭金熊賞受賞!桃農家を営むスペイン...

    スペインの桃農家のできごと

  • 2024.12.12
    三菱一号館美術館 再開館記念「不在」─トゥールズ=...

    リニューアル後初の展覧会

  • 2024.12.12
    作曲家・筒美京平がオリコン週間1位を初めて獲得した...

    いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」

  • 2024.12.09
    リチャード・ギアも出演した黒澤明監督の『八月の狂詩...

    数々の「老女」役で存在感をみせた村瀬幸子

  • 2024.12.09
    泉屋博古館東京「企画展 花器のある風景」観賞券

    応募〆切:1月20日(月)

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!