対談:村松友視 ×宇野亜喜良
SPECIAL FEATURE 2010年6月1日号より
昭和30年代前半、ウイスキーは高級な酒で、誰もが飲めるものではなかった 。 そこに登場したのが「うまい! 安 い!」を謳ったトリスだった。東京・大阪 ではトリスバーなるものが 続々と誕生し、トリスは日本の洋酒文化の底辺を確実に広げていくこととなった。そして、「 レッド 」「 ホワイト」「角」「 オールド」 と男たちはサントリーのウイスキーと共に青春を過ごした。 昭和40年前後に酒場で出会った村松友視さんと宇野亜喜良さん。「ウイスキーの青春時代」という時間を共有したお二人に今宵、ウイスキーをめぐるあれこれを語っていただいた。 男たちよ! ウイスキーが、お好きでしょ。
ウイスキーをこよなく愛する作家・村松友視さんが、今回の対談のお相手にとリクエストしたのは挿絵画家でありグラフィックデザイナーの宇野亜喜良さん。幾度となく酒場で遭遇しているお二人、村松さんの中には当然宇野さんは酒が強いという印象が植えつけられていた。ところが実は…。
村松 宇野さんとは仕事でお会いする以前に、「NADJA(ナジャ)」(新宿にあるバーで、さまざまなジャンルの文化人が夜毎集まっていた)あたりで宇野さんおみえになってるなという 感じで拝見していました。
宇野 村松さんは「婦人公論」の編集者で寺山修司さんの原稿を取っていらした。
村松 そうです、その挿画が宇野亜喜良さん。確か僕が入社2年目のころですから、 23、4歳のときにお目にかかっています。
宇野 ということは昭和38年か39年あたり。僕が29、30 歳の頃ですね。
村松 当時30歳くらいの人って、たとえばトリスバーなどに行くと、「シロ」(昭和4年に発売され、国産ウイスキー第1号として知られる「サントリーウイスキー白札」つまり「サントリーホワイト」)を飲んでいたんですね。僕らはトリスのハイボールでしたからすごい違いを感じる。いつか、「シロ」というお酒を飲んでみたいと思わせる、遠くから眺めるような世代で6つの違いを感じました。大人を見る感じでした。
宇野 僕はほとんど酒は飲まないんですが結構酒場には出かけていましたね。新宿はよく行きました。先ほどの「NADJA」ね。
村松 「NADJA」のマッチは宇野さんのデザインでした。酒場のマッチをデザインすることになるような人ってすごく呑んべえなのかと思うんですが、そうではなかったんですね。
宇野 実は、酒はほとんど飲めない。
村松 寺山さんも酒がだめで、寺山さんを酒場で見たことはないんですが、 宇野さんは同じ飲めない人でも良くお見かけしました(笑)。
宇野 (笑)そうですね、飲めなくても酒場にだけは通いましたね。だから、いわゆる呑んべえたちとある種同じ感覚で時代を共有することができるんでしょうね。