21.12.02 update

挑戦し続ける劇団四季

~時代を先取りする日本エンタテインメント界の
トップランナー~

1953年7月14日、フランス革命記念日に浅利慶太、日下武史らを中心とした10名により演劇集団が結成された。
2023年に創立70周年を迎える劇団四季の歴史はここから始まった。
当時、イデオロギー優先で、演劇的な面白さを欠いた新劇界の潮流を懸念し、「演劇界に革命を起す」という志のもと創設され、真に観客の感動を得られる作品を上演してきた。
今や、俳優・技術スタッフ・経営スタッフ約1400名で組織される

世界的に見ても最大規模の演劇集団に発展した。
ストレートプレイ、オリジナルミュージカル、ファミリーミュージカル、そしてディズニー作品を始めとする海外ミュージカルまで〝作品主義〟のもと、作品のクオリティを最優先に考え、良質の舞台作品を世に送り出し喜びと感動を日本全国の観客に伝えるために、演劇に挑み続けている。
そして、日本国内に専用劇場を持ち、演劇を真摯なビジネスとして展開する演劇集団である。
例年、年間の総公演回数は3000回以上、総観客数は300万人を超える。
劇団四季の挑戦の歴史を、上演作品の足跡をたどりながら追いかけてみた。
 
文=林尚之
企画協力・写真&画像提供:劇団四季

 劇団四季のミュージカル『キャッツ』が1983年11月11日に東京・新宿のキャッツ・シアターで幕を開けた。それまでのミュージカルの常識を変えた公演だった。専用の仮設テント劇場を西新宿の空き地に建設し、長くても2カ月の公演が常識だった中、1年間のロングランを完走した。テレビ局とタイアップした派手な宣伝に、当時としては画期的なオンライン販売システムを導入するなど、約19億円を投資した公演はすべてに時代を先取りした。

『美女と野獣』
ディズニーがブロードウェイ・ミュージカルに進出したのは1994年で、記念すべき第1作が『美女と野獣』だった。「魔法にかけられた舞台」と大絶賛され、それまで『オペラ座の怪人』が保持していた一日の売り上げ記録を塗り替えるなど、ミュージカル史に新時代の到来を告げる出来事だった。劇団四季での初演は、95年11月24日で、赤坂ミュージカル劇場こけら落とし公演として上演され、大阪でも同年12月17日からMBS劇場で上演がスタートし、〝東京・大阪同時ロングラン〟という、日本演劇史上初の試みが実施された。作曲を手がけたのは、『リトル・マーメイド』や『アラジン』などのディズニー映画を中心とした映画音楽や、ミュージカル『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』をはじめとする数々の舞台音楽で知られるアラン・メンケン。ロマンティシズムの馥郁たる香りを放つ楽曲「美女と野獣」のほかにも、野獣の屋敷にやってきたベルをルミエールらがもてなす、思わず浮き浮きしてくる「ビー アワ ゲスト」など、バラエティに富んだ名曲の数々は、一度聴くと魔法のように、観客を劇場に呼び戻してしまう。愛の美しさを伝えてくれるこのミュージカルに、世界中の人々が酔いしれている。©Disney撮影:荒井健


 四季はいつも時代を先取りした。主導したのは四季創立者の演出家浅利慶太さん。1963年に日本で初の本格的なミュージカル『マイ・フェア・レディ』が上演されたが、四季は翌64年に浅利さんが取締役を務めた日生劇場の「ニッセイ日生名作劇場」で、小学生を無料招待する子供向けミュージカルを始めた。脚本は寺山修司、井上ひさしら一流の劇作家に依頼した。同じ年、日生劇場で『ウェストサイド物語』来日公演を成功させた。外貨不足の中、当時の田中角栄蔵相に直談判して実現にこぎつけた。

『エビータ』
アルゼンチンの寒村で私生児として生まれ、きちんとした教育も受けていないが、持ち前の美貌と色気と才気で、ついにはファースト・レディ、すなわちアルゼンチン大統領夫人の座を得たエバ。アルゼンチンの民衆からは、親しみを込めて〝エビータ〟の愛称で呼ばれていた。しかし、その絶頂期に病魔に侵され、33歳の若さで死を迎える。この劇的な生涯を送ったエバをヒロインにしたミュージカル『エビータ』は、作曲アンドリュー・ロイド=ウェバー、作詞ティム・ライスという、『ジーザス・クライスト=スーパースター』を手がけた黄金コンビによって生み出された。まずレコードの形で世に出され、「共にいてアルゼンチーナ(DON’T CRY FOR ME ARGENTINA)」をはじめ、瞬く間にヨーロッパ中で大ヒットとなった。こうしたレコードでの大成功を背景に、1978年ロンドン公演がオープン。ニューヨークでは79年に開幕し、80年のトニー賞では、最優秀ミュージカル作品賞を含む7部門での受賞を果たした。劇団四季での初演は82年の日生劇場だった。97年に公開されマドンナがエバ・ペロンを演じて話題になった映画で、知っている人も多いだろう。演出、装置、衣裳、振付など、すべてが洗練されていたという印象の劇団四季の『エビータ』を今一度観てみたい。撮影:上原タカシ


 53年にアヌイ作『アルデール又は聖女』で旗揚げ以来、ジロドゥ作『オンディーヌ』、シェイクスピア作『ハムレット』、ピーター・シェーファーの『エクウス』などの翻訳劇、武田泰淳作『ひかりごけ』の創作劇などストレートプレイ中心だったが、浅利さんはミュージカル時代が日本にも来ると確信し、70年代にミュージカル路線に舵をきった。72年『アプローズ』、74年『ウェストサイド物語』、79年『コーラスライン』がヒットしたが、天才作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバ―との出会いが決定的だった。73年『ジーザス・クライスト=スーパースター』(当時は『イエス・キリスト=スーパースター』)、82年『エビータ』、83年『キャッツ』、88年『オペラ座の怪人』と、バラードからダンスナンバーまで心揺さぶられる楽曲が満載のロイド=ウェバ―作品は観客の熱い支持を得て、四季の大きな柱になった。

『夢から醒めた夢』

作家赤川次郎と劇団四季の出会いから創られたオリジナルミュージカル『夢から醒めた夢』は、1987年に「ニッセイ名作劇場」として、翌88年には子供から大人まで楽しめる一般公演として上演された。好奇心旺盛な少女ピコは夢の配達人に導かれるまま閉園後の遊園地に入り、そこで交通事故で命を落とし幽霊となった少女マコと出会う。マコは、娘の死から立ち直れずにいる母親を慰めお別れを言うために、一日入れ代わってくれる人を探して夜の遊園地をさまよっていたのだ。マコへの友情を感じ、好奇心もあって不思議が大好きなピコは、マコの願いを聞き入れ代わりに霊界へ行く。そこには〝光の国〟へ行ける日を待ちわびている多くの人がいた。遅れてくる妻を12年間待ち続けている老人、災害や戦争の犠牲になって死んだ子供たち……。さて、ピコは霊界でいかなる冒険をするのか、霊界で出会う人たちとどんな心の触れ合いをするのか、そして、再び人間界へ戻ることができるのか。全国各地で上演を重ねながら、大きな優しさに触れる感動に包まれる作品として、多くの人々から支持を得ている四季オリジナルミュージカルの代表作である。
撮影:荒井健


 ディズニーミュージカルを日本に紹介したのも四季だった。高揚感あるナンバーとイリュ―ジョンに溢れた『美女と野獣』は95年に上演されると、観客の心をつかんだ。98年『ライオンキング』は日本初の無期限ロングランとなり、現在の上演回数は国内最多の1万3000回を超えた。03年『アイ―ダ』、13年『リトルマーメイド』、15年『アラジン』、16年『ノートルダムの鐘』と続く作品群に共通するのはヒロインが大きな役割を占めること。自らの生き方を突き進む姿は、ジェンダーレスの時代を先取りした。

『思い出を売る男』

ジャン・ジロドゥの研究でも知られ、ジロドゥの『オンディーヌ』に想を得たとされる戯曲『なよたけ』などを世に残した劇作家加藤道夫の戯曲を舞台化した『思い出を売る男』。劇団四季では、創立40周年記念の1992年以来、繰り返し上演している。加藤は、劇団四季の創立メンバーである浅利慶太、日下武史にとって、慶應義塾高等学校時代の恩師であり、耳に残る美しい音楽を担当した作曲家・林光もまた慶應の同窓生である。サクソフォンをふきながら「思い出」を売る男。彼の奏でる音楽に誘われて集まるさまざまな人々は、彼のメロディにより、思い出をよみがえらせていく。初演の舞台は「焦土の中で美しい音と歌を見いだした童話風のスケッチ」「想像力に希望を託した原作の忠実な再現」と高く評価された。10年後の劇団四季創立50周年に当たる記念すべき2003年での再演では、連日満席という好評ぶりだった。劇団四季の財産とも言える〝現代のおとぎ話〟の名作である。撮影:上原タカシ

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.11.21
    「星影のワルツ」「北国の春」という2つの大ヒット曲...

    千昌夫「夕焼け雲」

  • 2024.11.20
    能登の子どもたちや被災者を、美しい音楽で励ましてく...

    被災者に勇気を与えるウイーン・フィルの活動

  • 2024.11.20
    指揮・坂本龍一✕東京フィルハーモニー交響楽団による...

    坂本龍一の伝説のコンサートを映画館で!

  • 2024.11.19
    ベートーヴェン「第九」初演から200周年の記念すべ...

    12月31日特別先行上映、1月3日から1週間限定公開!

  • 2024.11.19
    敷寝具から枕まで世界最大級の熟睡ブランド、〈マニフ...

    特別モデル【エコ サンドロ】限定3000台の予約開始!

  • 2024.11.18
    公募展の発祥地〈東京都美術館〉のテーマは「ノスタル...

    芸術活動を活性化させ、鑑賞の体験を深める

  • 2024.11.18
    女優「高峰秀子」と妻「松山秀子」─日本映画史に燦然...

    高峰秀子という生き方

  • 2024.11.15
    本格イタリアンをご家庭で、日清製粉ウェルナの「青の...

    応募〆切: 12月20日(金)

  • 2024.11.15
    京都のグンゼ博物苑で、昭和の激動時代の魅力を伝える...

    グンゼの創業の地で、「昭和レトロ展」

  • 2024.11.14
    「嵐」と並ぶシングル58曲連続トップテン入りを果た...

    THE ARFEE「メリーアン」

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!