コモレバWEBをご覧になった感想が寄せられています。
面白かった記事は……、

わが昭和のアイドル&スターの「向田邦子に認められた竹脇無我」の記事。向田邦子先生のエッセーやドラマは大好きですが、竹脇無我さんについてはあまり知らなかったので、興味深かったです。(東京都・53歳女性)
【児玉清さんの遺稿から】書かれている事柄、納得の一言ですがでは自分はと言えば胸を張れる現在ではありません。自分を重ねてじっくりと読み返しています。(京都府・64歳男性)
昔の昭和の邦画に興味があります。先日丹波哲郎さんの映画をスクリーンでみて衝撃的な感覚になりました。「成城シネマトリビア」を読み、成城がまさに日本のビバリーヒルズだったんだなぁと感心しました。「成城シネマトリビア」これからも楽しみです。(大阪府・32歳男性)
箱根彩彩の小田急リゾーツの社長の記事「人を喜ばせる、幸せにする、笑顔にするホテルマン」。みんながこんな気持ちなら・・・イイですね(^_^)(大阪府・67歳男性)
[わが昭和歌謡はドーナツ盤]のイルカさんを諭した伊勢正三さんの記事が面白かったです。私は昭和歌謡の中でも”なごり雪”が1,2を争うほど好きなのですが、裏ではそんなことがあったとは知らず、伊勢正三さんの心意気に改めて惚れ直しました。(神奈川県・41歳女性)
夫と一緒に紙面旅行しながら楽しみました。懐かしさを感じる記事や知っていることの記事は読みやすかったです。逆に初めて知る記事のほうが意外と面白かったです。(福岡県・54歳男性)
「向田邦子の散歩道」良かったです。向田邦子さんが大好きで、ほとんど彼女の本は読みました。私の父も向田邦子さんの父に似ていて、そこから親近感がわき、彼女の本をよみはじめました。外国人にも昔の家族像や父親像を紹介するとき、向田邦子さんの本をおしえます。(兵庫県・43歳男性)
スマホ散歩の「水飲み場」の記事を読んでから、今まではあるのが普通で写真をとったりしたことありませんでしたが、「水飲み場」があると嬉しくなり、写真をとってしまいます(笑)(京都府・27歳女性)
【ユーミンの半世紀の音楽旅】良かったです。昔も今もユーミンの歌、声大好きで聴いています。(静岡県・69歳男性)
【街へ出よう】の「骨董市で思わぬ掘り出し物と出会う喜び」が良かったです。骨董市やフリマにおいては自分にとってのお宝がよその方にとっては手放すと決めた其れ程でもないもの、というのが面白いなと感じる。たまに安価で大好きな趣向品に出逢えるとほんとうに充足感半端ない買い物となる。(東京都・41歳女性)
どれもいいと思います。面白いっていう表現がよくわからないですが、情報発信感謝していますという気持ちの方が大きいのでこれからもお願いしますという感じです。(岐阜県・38歳女性)
「成城シネマトリビア」のロケ地は成城の記事です。学生のころ歩いていればスターに会えると思って二子玉川からバスで成城まで何度か行ったことを思い出しました。残念ながら会えませんでしたけど。(千葉県・65歳女性)
「わが昭和歌謡はドーナツ盤」です。俊ちゃん大好きです。年齢を重ねるごとに、若い頃とは違った良さが出てきました。今でもダンスはキレッキレ。昔から口パクはしない。私にとって最高の記事でした。ありがとうございました。(神奈川県・55歳女性)
【スマホ散歩】の「水飲み場」についての記事がとても面白かったのと、懐かしさを感じました。色々な水飲み場の写真もあって昔を思いだしました。短いと写真ですが、とても満足感のある内容でした。(茨城県・39歳女性)
「コモレバ」は、スペイン語で「ご機嫌いかがですか?」という意味なんですね。「コモレバ」の意味が分かり、また素晴らしい考え方だと思います。(埼玉県・62歳男性)
箱根強羅公園の「あじさい祭」にとても興味を持ちました。あじさいスイーツもあるとのことで、あじさいスイーツ?がどんなものなのか気になりました。(千葉県・39歳女性)
「わが昭和歌謡はドーナッツ盤」の小坂明子さんの記事、および特集「ユーミン、半世紀の音楽旅」の記事です。小学生のころからの思い出が、ストレートに、あふれ出てきました。(東京都・59歳男性)
【わが昭和歌謡はドーナツ盤】の田原俊彦「ハッとして!Good」の記事を、そうそうと頷きながら拝見しました。懐かしい!(千葉県・43歳女性)
【スマホ散歩】の「水飲み場」 そういえば、最近見ないですね。そして私も使っていないです。子どもの頃は水道水をガブガブ飲んでいましたが、今は学校も水筒持参。コロナ禍もあり、水飲み場は無くなっていくのかな…と、ちょっと寂しい気持ちになりました。(千葉県・46歳女性)
読者投稿の「わが町の昭和」のなかの記事で、【おばあちゃんのたい焼き】。新しいもの、お店に変わっていることがほとんどだが、昔ながらのたい焼き屋さんが残っていると安心します。そのうえ、おばあちゃんが60年もお店を続けているとなるといつまでも続けてほしいなと思いました。(東京都・26歳女性)
「森美術館20周年記念展」開館して早や20年になるのですね。 日本の美術館にしては遅くまで見学できる、貴重な施設です。(兵庫県・67歳女性)
「わが昭和歌謡はドーナツ盤」は懐かしいです。小坂明子さんが歌った「あなた」当時流行ったことを思い出しました。(神奈川県・60歳女性)
虎ノ門エリアの記事です。各路線の他の駅が徒歩圏内で近く、オフィスビルもたくさんあるこの地域は年々開発が進んでいて、注目エリアの一つです。(東京都・53歳女性)
pickupのコーナー、「逃げきれた夢」は、37歳の若手監督の作品でありながら、黒澤監督や小津監督作品をどこか思わせる人物の描写といった記事を興味深く読みました。曽我部恵一氏が担当した音楽も大変楽しみな映画です。(北海道・44歳女性)
「人はなぜ佐伯祐三に惹かれるのか」が面白かったです。私自身パリへの憧れがあるので、当時のパリの姿をみせてくれる絵画に心惹かれました。こういった展示会の情報は、行ってみようと思えたりするので、大変助かります。(東京都・32歳女性)
「わが町の昭和」がよかったです。自分の地元は平成初期に開発されたニュータウンのため、昭和を感じるものが少なく、昨今の昭和レトロブームで話題になるようなものがあまりない土地柄なので、他の町の昭和が興味深い。(東京都・30歳女性)
「ユーミン、半世紀の音楽旅」は、どストライクの世代であり、ファーストアルバム「ひこうき雲」は、仕事に疲れた時や悩み多い時の「カンフル剤」(古い表現ですね。ww)として今でも定番中の定番です。(埼玉県・60歳男性)
スマホ散歩の「人が消えた日」がとても面白かったです。いつも電車に揺られながら、良い時間を過ごしています。(大阪府・60歳女性)
昭和の世代なので昭和の話題が面白かったです。岡本太郎さんの太陽の塔はみたことがなく一度見てみたいです。というのも主人が若い頃お父さんと一緒に太陽の塔の土台作りにいったという話をしていて実際見てみたいな、主人が作ったものが今でも残っているのはすごいことですよね、基礎がしっかりしているからこそ今でも残っているので主人が元気なうちに行きたいですね。年が離れているので元気なうちに拝見し話もいろいろ聞きたいです。(東京都・55歳女性)
昭和時代の魅力溢れる記事が多く、どのコラムも大変面白かったです。愛がありました。「昭和を楽しみ、今を遊ぶという」テーマ、素敵なコトバですね♪(三重県・43歳女性)

新着記事

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

  • 2025.04.03
    公開オーディション番組「スター誕生!」から生まれた...

    伊藤咲子「乙女のワルツ」

  • 2025.04.01
    【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津...

    文=平能哲也

  • 2025.04.01
    フィンランド、モダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィ...

    4月5日(土)~6月15日(日)

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!