コモレバWEBをご覧になった感想が寄せられています。
面白かった記事は……、

平野啓一郎さんご夫妻の旅行エッセイが面白い。SNSで平野さんがよく社会問題に警鐘を鳴らしているのは知っていたんですが、お二方とも洗練されていて気品の佇まいだなと。タイパを追及するあまり、こぼれ落ちてしまうものがという指摘は目から鱗が落ちました。(神奈川県・31歳男性)
放浪の画家「山下清の世界」を今。テレビで裸の大将を見ていたので、旅先で切り絵を作っていたと思ったら、旅から帰ってきたあとに、記憶を頼りに作っていたのには驚きました。この部分から、私も旅先ではスマホに写真を収めるだけでなく、心に記憶するようにしたいと思いました。(神奈川県・41歳男性)
劇団四季と記事。あとは森繁久彌さんの記事。前に住んでいた場所に森繁久弥通りなるものがあり、近所のお寿司屋さんの大将が久彌さんのエピソードなど話してくれていたので親近感があった。(東京都・43歳女性)
阿久悠さんの記事が面白かったです。阿久悠さん作詞の曲はとても好きでリスペクトアルバムも購入していますが、こんなに深堀されている記事は初めて読みました!!耳なじみの良いリズムのことを論理的に解説されていて「だからこんなに心地良いんだ」と腑に落ちました…こんなに計算づくしとは…(東京都・27歳女性)
やっぱり昭和の俳優さん達を毎回取り上げて下さっているのが 何より嬉しいです。今の人たちは化粧、髪形皆さん同じ様で個性が感じられません。気品と美しさ そして 自信それがお顔に現れていてお写真を拝見しているだけでボーとしてしまいます。(千葉県・60歳女性)
山田太一さんの八千草薫さんに対する熱い思い。あんなにベテランの作家さんでもドキドキ、緊張、憧れ。素敵な女優さんでしたね。大好きです。最後に見たのはテレビドラマ「やすらぎの郷(さと)」でした。このような女優さんは二度と現れないのではないかと思っている。(神奈川県・74歳女性)
高田みづえの記事。「私はピアノ」がサザンの桑田佳祐夫妻の曲だとは知らなかった。ちょっと昭和な時代の話題がなつかしい。(東京都・50歳女性)
「棟方志功」の特集記事です。夏に青森まで展覧会をみるため、行ってきました。(神奈川県・53歳女性)
読んだことがありませんでした。今回初めて知り面白い記事ばかりで驚いています。長年音楽会社で編集の仕事をしていましたがいろんな世界があるものだと仕事を辞めて気づく日々です。(東京都・60歳女性)
箱根彩彩「ホテルマンとして41年の幸せ」を読みました。リピーターが多いということはそれだけ素敵な宿なんだと思いました。そんなおもてなしができるホテルマンの方がたくさんいる宿に泊まってみたいなと思いました。(石川県・30歳女性)
「わだばゴッホになる!板画家・棟方志功の芸業」東京国立近代美術館で始まる展覧会に合わせて、とても興味深い話でした。なんとなく素の棟方志功の一面が知れました。(神奈川県・61歳男性)
小さい頃裸の大将をテレビで見ていたので、山下清先生の記事が面白かったです。その方が亡くなったあとでも、作品が現世に残り語り継がれていくことは素敵だなと思いました。(福岡県・29歳女性)
板画家・棟方志功の「芸業」。私は倉敷で多くの彼の作品を観ることが出来ました。これをまじまじと見た感想は、「漫画」の始まりに過ぎないと感じました。そう、作品はマンガなのです。 多くの方から反発の声があるでしょうね。それを聞いてみたい。(千葉県・75歳男性)
高田みづえさんの記事は懐かしく読みました。可愛らしい方でしたが、当時はなんとなく地味な感じがしていました。でも、のびやかな歌声を思い出して次回のカラオケで歌いたくなりました。(東京都・48歳女性)
棟方志功さんの特集面白かったです。(埼玉県・60歳男性)
[VIVA CINEM]愛すべき映画人たちの偉大なる遺産。映画人たちのことばやエピソードどのような姿勢で携わって時代を作り上げたのか知ることができて興味深かった。もっと詳しく知りたかった。(埼玉県・38歳女性)
スマホ散歩「マスクの落とし物」 使った形跡のないものがよく落ちている。(兵庫県・77歳男性)
「憧れの銀幕女優たち」インタビュー以外も亡くなった国内外有名女優の方々のものも読みたい。(福岡県・37歳女性)
「成城シネマトリビア」 成城や、東宝スタジオは実家から車で10分ほどだったので、懐かしい気持ちと、そうだったんだ!の気持ちでいつも拝見しています(東京都・46歳女性)
スマホ散歩が好きです。ぎっしり並んだ招き猫はご利益がありそうですね。(大阪府・24歳女性)
「昭和のスター&アイドル」お写真を拝見して、今見ても気品があって輝いて見えました。自然な美しさ、清らかさががとてもいい。 年代としてはリアルタイムで拝見する事はなかったと思いますが、昭和映画も参考にしたいです。(愛知県・41歳女性)
「わが昭和歌謡はドーナツ盤」のファンです。中学生の時に「圭子の夢は夜ひらく」を歌っていたら、なぜか母に怒られました。今思えば母は母なりの思いがあったのかもしれません。(東京都・67歳女性)
スマホ散歩の記事は面白くて、定期的に読んでいます。普段、何気なく見ている美しい富士山もいつ噴火するのか、おかしくないと改めて気づきました。(愛知県・24歳男性)
古田新太と早乙女太一の新しい舞台の記事です。素晴らしい俳優さんだと思っているので、期待が高まりました。歌舞伎町でおこなわれるとのことで、職場に近く、興味をもちました。(東京都・31歳女性)
藤圭子の記事。宇多田ヒカル関連?とおもってみたら、藤圭子で歌を『怨歌』と表現しているのを初めて見て歌を聞いてみました。自分は経験していないけど歌の裏にはいろんな背景が…と感じながら聴き入りました。(東京都・29歳女性)
宇多田ヒカルのお母さんは不思議な方ですよね。そんな方の子供が今やビッグスターになり、お母さん同様に歌もうまい。父がよくレコードを流していてとても独特な声を持っていてすごく歌に引きこまれた幼小時代を思い出しました。(愛知県・51歳女性)
静嘉堂文庫美術館の「あの世の探検ー地獄の十王勢ぞろい展」の記事。この記事のおかげで展覧会を知りました。ギリギリ会期内に行けそうです。(神奈川県・45歳女性)
「わが昭和歌謡はドーナツ盤」は毎回記事を楽しみにしています。いつも自分の世代にドンピシャとはいかないですが、1970年代は歌に目覚め、アイドルに目覚め、その頃を紹介されると懐かしく思い出されます。じじくさいですが、あの頃は良かった、です。(神奈川県・63歳男性)
浅丘ルリ子さんのザ・女優な感じが好きなので、PERSON IN STYLE の浅丘さんの記事が面白かったです。(岐阜県・37歳女性)
「街へ出よう」シリーズが好きです。元々首都圏に住んでいて、街歩きが好きだったので、読むと散歩欲が掻き立てられます。(滋賀県・29歳女性)

新着記事

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

  • 2025.04.10
    昭和43年に大ヒットしたヴィレッジ・シンガーズ「亜...

    ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」

  • 2025.04.09
    東京国際音楽祭2025「昭和100年軽音楽の歴史」...

    5月3日~5日

  • 2025.04.09
    〈昭和の日〉にアナログレコード専門店「Face R...

    昭和の日(4月29日)

  • 2025.04.09
    純金約20kgで7億2,600万円相当の「昭和百年...

    4月16日(水)~21日(月)

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!