25.01.30 update

あの日から30年、今も神戸の人たちの心を支え続ける阪神淡路大震災復興支援の曲となった 内山田洋とクール・ファイブ「そして、神戸」


 ムード歌謡コーラスグループがヒット最前線をにぎわせた時代があった。「お座敷小唄」や「愛して愛して愛しちゃったのよ」などのヒットで知られる和田弘とマヒナスターズが、そのジャンルの開拓者であり、確立させた立役者と言えようか。1957年に作曲家・吉田正門下に入り、ムード歌謡コーラスグループとしてデビュー。58年に出した「泣かないで」が、ムード歌謡〝マヒナ〟の人気を決定的なものにした。翌59年のNHK紅白歌合戦にも初出場を果たしている。その時代は、ムード歌謡というジャンルでは、フランク永井や松尾和子などが活躍しているが、ことグループとなるとマヒナスターズの独占市場のような感じだった。

 時を経て60年代後半になると、「ラブユー東京」「たそがれの銀座」の黒沢明とロス・プリモス、「小樽のひとよ」「君は心の妻だから」の鶴岡雅義と東京ロマンチカ、「知りすぎのねた」「コモエスタ赤坂」のロス・インディオス、「思案橋ブルース」の中井昭・高橋勝とコロラティーノなどが次々にヒット最前線に躍り出し、70年代に入ると、「わたし祈ってます」「星降る街角」の敏いとうとハッピー&ブルー、コミックバンド出身の平和勝次とダークホースまでもが「宗衛門町ブルース」をヒットさせている。そんななかで、内山田洋とクール・ファイブも69年に「長崎は今日も雨だった」でデビューした。

 オリジナルメンバーは、リーダーでギター担当の内山田洋、メインボーカルの前川清、キーボード担当の宮本悦朗、ベース担当の小林正樹、サックス&フルート担当の岩城茂美、ドラムス担当の森本繁。全員九州出身だ。それぞれの顔を思い浮かべることができるのは、75年に放送が始まった〝欽ちゃん〟こと萩本欽一の人気バラエティ番組「欽ちゃんのドンとやってみよう!」(フジテレビ系列)に、前川清はじめ全員がレギュラー出演し、欽ちゃんとのやりとりでメンバーのコミカルな個性が引き出されたためだろう。前川清も欽ちゃんにより、〝天然ボケ〟のような自身のもつ喜劇的側面を引き出され人気者になった。

 
 69年2月にリリースしたメジャーデビュー曲「長崎は今日も雨だった」が大ヒットし、オリコンシングルチャートでも2位まで上昇した。第11回日本レコード大賞では「風」のはしだのりひことシューベルツ、「真夜中のギター」の千賀かほる、「みんな夢の中」の高田恭子とともに新人賞を受賞した。最優秀新人賞はピーターの「夜と朝のあいだに」だった。ちなみに大賞は佐良直美の「いいじゃないの幸せならば」、最優秀歌唱賞は「港町ブルース」で森進一が受賞している。受賞発表の模様がTBS系列で12月31日に生放送されるようになった最初の年で、司会を昭和の名アナウンサー高橋圭三と、この年ブームの人となった浅丘ルリ子が務めていた。

 NHK紅白歌合戦にも、いしだあゆみ、奥村チヨ、由紀さおり、森山良子らとともに初出場を果たした。その後も初のオリコンシングルチャート1位となった「逢わずに愛して」、「愛の旅路を」、「噂の女」などヒット曲を出し、紅白歌合戦には通算11回出場している。前川清がマイクを片手に、直立不動で歌唱する姿が特徴的で、表情も変えることなく歌の詩情を表現する歌唱力は特筆に値するだろう。生真面目な人間性ともとらえられるその姿は、大衆にも好感をもって受け入れられた。昨年12月に放送され話題になった71年の紅白歌合戦では、前川清が急病のため出場できず、当時の前川の妻だった藤圭子が自身の持ち歌の後にクール・ファイブの「港の別れ歌」をクール・ファイブのメンバーをバックコーラスに披露し、話題になった。

1 2

新着記事

  • 2025.02.21
    東洋のハリウッドといわれる〝調布市〟で開催。『ジョ...

    3月1日( 土)、2日(日)

  • 2025.02.20
    手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大...

    応募〆切:3月16日(日)

  • 2025.02.20
    集団就職列車で故郷を後にした〝金の卵〟と呼ばれた少...

    井沢八郎「あゝ上野駅」

  • 2025.02.19
    アーティスト・中島みゆきを体験する展覧会『中島みゆ...

    中島みゆき初の大規模展覧会

  • 2025.02.19
    野口五郎デビュー55周年は超スペシャルなコンサート...

    GORO WORLDに浸る

  • 2025.02.19
    老いてなお、ゴキゲンに生きるヒントがここにあるドキ...

    4月18日(金)全国順次公開

  • 2025.02.19
    創立125年の相模女子大学と小田急グループ3社がタ...

    地域価値向上をめざす

  • 2025.02.19
    「建築とサインデザイン」を横須賀美術館の実例から考...

    3月8日(土)開催

  • 2025.02.19
    広瀬すず、木戸大聖、岡田将生が三角関係!二人の文学...

    2月21日(金)全国公開

  • 2025.02.17
    昭和の歌姫・山口百恵の名曲が、世界的指揮者・西本智...

    7月25日、27日公演

映画は死なず

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!