20.06.22 update

昭和の時代、”外食”といえばデパートの大食堂や街の洋食屋だった

映画にお芝居にお買い物といったお出かけ。デパートの大食堂やレストラン、パーラーでのお食事。女性たちや、子供たちもこの習慣が普及していったのは昭和を迎えてからのことであった。このうれしい習慣は長いこと昭和の楽しい行事として存在した。磯野カツオくんも、ワカメちゃんも、ちびまる子ちゃんも、みんな、お出かけと外食に胸躍らせた。そのデパートの食堂が様変わりを見せ、消え去ろうとしている。だから今、私たちは古い映画の中にあの幸せな思い出のシーンを訪ねるのだ。


お出かけと外食

関東大震災後に普及した小市民の楽しみ

文=川本三郎

昭和の風景 昭和の町 2009年11月25日号より


奥さん孝行の夫婦でのお出かけ

 昭和三十年(1955)に作られた東宝映画、丸山誠治監督の『男ありて』はプロ野球の監督とその家族を描いたホームドラマの秀作だが、このなかに監督の志村喬が、珍しく奥さんの夏川静江を誘って銀座に出る場面がある。夫婦のお出かけである。夫のほうからいえば奥さん孝行。

 奥さんの希望だろう、まず日比谷の宝塚劇場で宝塚の舞台を見て、そのあと、お好み焼屋に入り、夫婦差し向かいで食事をする。

 現在では夫婦のお出かけはもう普通のことだが、昭和三十年代にはまだ珍しい。だから夫のほうは少し照れ臭い。それでも奥さんが「わたしもいただこうかしら」とビールを飲んで「ああ、おいしい」というと思わず笑みがこぼれる。

外食は、デパートの食堂で

 外食産業という言葉があるように、夫婦で、あるいは家族で外食を楽しむことは現在ではもう当たり前のことになっているが、こういう習慣が小市民のあいだではじまったのは、大正のおわりから昭和のはじめにかけて。西暦でいえば1920年代になってから。

 それまでは家族で連れ立って、ましてや夫婦そろって外に食事に出ることは冠婚葬祭など特別な時を除いてまずなかった。男は宴会に出かけても、妻や子供は家にいるのが普通だった。

 しかし、大正時代に入って、いわゆる大正デモクラシーの思想が広がってゆくと、そういう男性中心の家父長的な考えが改められ、家族で、夫婦で外に出かけるようになった。

 第一次世界大戦後、日本の経済が成長し、大都会を中心にサラリーマンという中産階級が出現していったのも、外食の普及を促した。

 東京のデパートでもっとも早く食堂を設けたのは日本橋にあった白木屋で明治三十六年(1903)。明治四十年(1907)にやはり日本橋の三越が食堂を開いている。

 デパートに食堂が出来たことで小市民が家族連れで休日などに銀座や日本橋にお出かけするのが容易になった。

震災後の復興景気を支えた飲食店

 外食産業が盛んになったもうひとつのきっかけは大正十二年(1923)の関東大震災。被害は大きかったが、その後の東京復興は早かった。復興景気を支えたのが、たやすく店を開ける飲食店だった。

 松崎天民の『銀座』(昭和二年 現在中公文庫)によれば「関東大震災後『東京の復興は飲食物より』と思わせたほど、市内の何処へ行っても先ず第一に店を開いたのは、カフェーや小料理店や、おでん屋や寿司屋の類であった」

 震災は古い権威や格式を壊した。それまでの格式の高い料亭にかわって小市民が気軽に入れる飲食店が大量に閉店していった。

 トンカツ、ラーメン、カレーライスなどが登場するのは震災後。

 たとえばトンカツ屋の元祖は東京の御徒町にあった洋食屋のポンチ軒。大正末期にポークカツレツをもとにトンカツを考案した。

 昭和十一年(1936)の小津安二郎監督作品『一人息子』では、笠智衆演じる元学校の先生が、現在の江東区の砂町あたりでトンカツ屋を開いている。昭和十二年(1937)の五所平之助監督作品『花籠の歌』は銀座のトンカツ屋が舞台で、田中絹代が店の看板娘。庶民の御馳走、トンカツが昭和に入って急速に普及しているのが分かる。

 ラーメンのはじまりは諸説あるが、普及するのはやはり関東大震災後。昭和五年(1930)にベストセラーになった林芙美子の自伝的小説『放浪記』では、貧乏な彼女がさかんにラーメンを食べたいといっている。小津安二郎監督の『一人息子』には屋台のラーメン屋が出て来ている。庶民のあいだに普及している。

 ライスカレーは夏目漱石の『三四郎』にも出てくるから明治時代からあったことが分かるが、普及するのはやはり震災後、昭和に入ってからだろう。

 昭和六年(1931)に作られた小津安二郎監督のサイレント作品『東京の合唱』では斎藤達雄演じる高校の先生が、退職後、芝白金三光町あたりで庶民的な洋食屋を開くが、店の自慢はライスカレー。

 ちなみに向田邦子の『父の詫び状』によれば「お金を払って、おもてで食べるのがカレーライス」「自分の家で食べるのが、ライスカレー」。絶妙な定義と言える。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.12.24
    第20回【私を映画に連れてって!】中山美穂は『Lo...

    文=河井真也

  • 2024.12.23
    松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若...

    〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

  • 2024.12.19
    NHK紅白歌合戦の変遷をたどってみたら、東京宝塚劇...

    石橋正次「夜明けの停車場」

  • 2024.12.18
    坂本龍一が生前、東京都現代美術館のために遺した展覧...

    音と時間をテーマにした展覧会

  • 2024.12.18
    新しい年の幕開けに「おめでたい」をモチーフにした作...

    年明けに縁起物の美を堪能する

  • 2024.12.17
    第26回【キジュからの現場報告】喜寿を過ぎて─萩原...

    これからは地方の都市に住むかもしれない……

  • 2024.12.12
    ベルリン国際映画祭金熊賞受賞!桃農家を営むスペイン...

    スペインの桃農家のできごと

  • 2024.12.12
    三菱一号館美術館 再開館記念「不在」─トゥールズ=...

    リニューアル後初の展覧会

  • 2024.12.12
    作曲家・筒美京平がオリコン週間1位を初めて獲得した...

    いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」

  • 2024.12.09
    リチャード・ギアも出演した黒澤明監督の『八月の狂詩...

    数々の「老女」役で存在感をみせた村瀬幸子

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!