桜田淳子、あいざき進也、奥村チヨ、梓みちよ、弘田三枝子
文・渋村 徹
企画協力&プロマイド提供:マルベル堂
終戦後の焼け跡に並木路子が歌う「リンゴの唄」が流れて以来、
歌謡曲は昭和を生きる人々の心にいつも寄り添ってきた。
昭和25年にはNHKラジオ第1で、歌謡番組「今週の明星」の放送が開始され、
NHK連続テレビ小説「エール」の主人公として知られる
古関裕而作曲のオープニングテーマ曲が流れると
お茶の間には家族全員が集まってラジオに聞き入った。
昭和28年から31年にはテレビでもラジオと同時放送された。
以来、昭和には多くの歌番組がテレビで放送され、
歌番組は映画と並び庶民の大きな娯楽になった。
現在地上波で放送されている歌番組はNHK「うたコン」、
フジテレビ系「SHIONOGI MUSICFAIR」などわずかで
歌謡曲ファンは、懐かしい歌声や映像が映し出されるBS放送を見る。
その人それぞれに、時代を超えて語り継ぎたい歌があり、歌手がいる。
たとえヒット曲が1曲しかない歌手でも、ある人にとっては忘れられない歌手であり、
その歌声は永遠に心に刻み込まれている。
今回の特集では、昭和に登場し、人々の心に残る歌を歌った15人の歌手たちを3カ月にわたり、毎月5人ずつプロマイド写真と共に紹介してみたい。
すでに鬼籍に入っていたり、引退したり、現在歌声をなかなかテレビで聴くことが難しい歌手たちである。
テレビの歌番組に夢中になっていたあの頃を、今再び。
特集昭和歌謡アルバムもいよいよラストステージ。第3幕にも、昭和の各時代にテレビの歌謡番組で、私たちの心に響く歌を届けてくれた5人の歌手が登場する。昭和を振り返る番組でも、なかなかその歌声を聴くことができないが、昭和の歌謡史にしっかりと名前を刻み込んだ歌手たちである。
昭和46年10月3日、歌謡番組ではないが、多くの歌手を輩出することになる番組が日本テレビ系でスタートした。作詞家阿久悠の企画による公開オーディション番組「スター誕生!」である。〝スタ誕〟の通称で呼ばれ、毎週日曜日の午前11時からの放送。日曜日のお昼前、お茶の間のテレビの前には家族が集まった。テレビ予選の審査は会場500点、プロの審査員1人につき100点、5人で計500点の1000点満点。3か月に1回、予選通過者による決選大会が実施され、観客席には芸能プロダクション、レコード会社のスカウトマンが集まっていた。彼らが自社の名を記したプラカードを挙げて、合格が決定するというシステムだった。昭和58年9月25日までの12年間の放送で、88組92名が歌手としてデビューを果たしている。昭和55年4月6日放送の第443回まで、司会を務めたのは当時のテレビの人気者萩本欽一だった。また、審査員は歌手で声楽家の松田トシ、作詞家の阿久悠、作曲家の中村泰士、都倉俊一、三木たかし、森田公一らが務めていた。昭和53年5月7日放送回には、番組最高視聴率28.1%を記録するほどの人気番組だった。