アナログレコードの1分間45回転で、中央の円孔が大きいシングルレコード盤をドーナツ盤と呼んでいた。
昭和の歌謡界では、およそ3か月に1枚の頻度で、人気歌手たちは新曲をリリースしていて、新譜の発売日には、学校帰りなどに必ず近所のレコード店に立ち寄っていた。
お目当ての歌手の名前が記されたインデックスから、一枚ずつレコードをめくっていくのが好きだった。ジャケットを見るのも楽しかった。
1980年代に入り、コンパクトディスク(CD)の開発・普及により、アナログレコードは衰退するが、それでもオリジナル曲への愛着もあり、アナログレコードの愛好者は存在し続けた。
近年、レコード復活の兆しがあり、2021年にはアナログレコード専門店が新規に出店されるなど、レコード人気が再燃している気配がある。
ふと口ずさむ歌は、レコードで聴いていた昔のメロディだ。
ジャケット写真を思い出しながら、「コモレバ・コンピレーション・アルバム」の趣で、懐かしい曲の数々を毎週木曜に1曲ずつご紹介する。
次郎、二郎、治郎、二朗、次朗、治朗、寿郎…、いったい昭和40年(1965)の日本に「ジロー」は何人いたのだろうか。奥村チヨの、鼻にかかった、甘えたカスレ声で、「ごめんネ…ジロー」と耳元で歌われて、全国のジローはどんな思いだったのだろうか。少なくとも当時高校一年生だったボク(村澤次郎)は、悪い夢を見たような気がしてうなされて、何度も目を覚ました。性悪で好きになれなかった同級の女子に追いかけられ、男子のようなダミ声で「ごめんネ…ジロー」と囁かれて、うなされたのだった。大嫌いなのに夢に出てくるなんて、奥村チヨの声ならうなされることなどなかったのに。それだけ我がジローにとって強烈に脳内に突き刺さってきた歌だった。甘く切なく13回もジロー、ジローと歌われて本物のジローがうろたえないわけはないのだ。
あの時ほど、ジローという名が恨めしく屈辱に苛まれたことはなかったのだった。母親に食って掛かったことを思いだす。「ボクは長男なのになんでジローなんだ!」「だってお父さんが太郎なんだから、次郎でいいじゃないの。南極に置いてけぼりにされて一年も生き延びたタロージロー(昭和31年第一次南極観測隊の樺太犬のこと)だっているんだから」。まったく訳の分からない母親の〝解説〟、かてて加えて、「いろんな名前を考えて紙に書いて捩って(こより状にして)、お姉ちゃんにくじ引きしてもらったら、次郎を引いたの、こんな偶然ないんだから」。何と!手抜きのような命名の一幕があったとは! 母は冗談めかしてボクをからかった後で、ボクが生まれるずっと前に、下村湖人の長編小説『次郎物語』の影響を受けていたせいで「ジロー」が脳裏にあったと明かしてくれた。それにしても、タローとジローはフツーに親しみやすいポピュラーな名であることは確かなのだった。
というわが身のことはさて置いて、とにかく昭和40年後半から翌年にかけて大ヒット。商店街のスピーカーからも「ごめんネ…ジロー」、大人も子供も、ごめんネ…ジローと一世を風靡した。悪ふざけを仕掛けておいて、「ジロー」を相手の名前に替えて、「ごめんネ…〇〇〇」と節をつけておどけてみせれば、悪戯に毒がなくなる。ほとんど流行語のように流布していったのだった。