アナログレコードの1分間45回転で、中央の円孔が大きいシングルレコード盤をドーナツ盤と呼んでいた。
昭和の歌謡界では、およそ3か月に1枚の頻度で、人気歌手たちは新曲をリリースしていて、新譜の発売日には、学校帰りなどに必ず近所のレコード店に立ち寄っていた。
お目当ての歌手の名前が記されたインデックスから、一枚ずつレコードをめくっていくのが好きだった。ジャケットを見るのも楽しかった。
1980年代に入り、コンパクトディスク(CD)の開発・普及により、アナログレコードは衰退するが、それでもオリジナル曲への愛着もあり、アナログレコードの愛好者は存在し続けた。
近年、レコード復活の兆しがあり、2021年にはアナログレコード専門店が新規に出店されるなど、レコード人気が再燃している気配がある。
ふと口ずさむ歌は、レコードで聴いていた昔のメロディだ。
ジャケット写真を思い出しながら、「コモレバ・コンピレーション・アルバム」の趣で、懐かしい曲の数々を毎週木曜に1曲ずつご紹介する。
荒木一郎を意識し始めたのは、小学6年生のときだった。1966年に荒木のデビューシングルとしてビクターレコードからリリースされた「空に星があるように」のレコードを、当時、我が家に下宿していた高校生のお兄さんに聴かされた。「小学生には、この曲の良さはわからないだろうな」と言われたことが、なんだか悔しかった。だが、その通り、僕が夢中になったのは、同時期にヒット曲を連発していた加山雄三のほうだった。映画『若大将』シリーズでのカッコよさ、「君といつまでも」「夜空の星」「蒼い星くず」「お嫁においで」といった曲にしびれていた。同じシンガーソングライターでも、加山が太陽だとしたら、荒木は月、陽と陰といった感じだったような気がしていた。
また、荒木一郎の曲でも、小学生の僕が好きになった曲は、「空に星があるように」よりも、「今夜は踊ろう」や、「いとしのマックス(マックス・ア・ゴー・ゴー)」といったリズムに乗った、テンポのいい曲のほうだった。「空に星があるように」が、僕の中で人生の10曲に入るような大きな存在になるのは、ずっと後のことだった。
俳優として映画やテレビドラマに出ていた荒木一郎が歌手としてデビューしたのは66年のこと。デビュー曲「空に星があるように」で日本レコード大賞の新人賞を、「赤い風船」の加藤登紀子と共に受賞している。ちなみにその年のレコード大賞は橋幸夫「霧氷」、歌唱賞は舟木一夫「絶唱」、特別賞は加山雄三だった。加山が歌った「君といつまでも」は、岩谷時子が作詞賞、森岡賢一郎が編曲賞も受賞している。荒木は同年にリリースしたファーストアルバム『ある若者の歌』でも、芸術祭文部大臣奨励賞を受賞している。やはり才能も感性も豊かなアーティストだったのだ。2枚目のシングル曲「今夜は踊ろう」も大ヒットし、大映で田宮二郎主演で映画化もされている。そして、67年にリリースされた「いとしのマックス(マックス・ア・ゴー・ゴー)」の大ヒットで、NHK紅白歌合戦に初出場を果たしている。この年の初出場組には、山本リンダ、佐良直美、黛ジュン、「新宿ブルース」の扇ひろ子、「花はおそかった」の美樹克彦、布施明、菅原洋一がいる。
荒木一郎の歌い方は、肩の力が抜けているというのか、力みのない歌唱で、語尾に余韻を持たせる、どこかセクシーな印象だった。75年にトリオレコードからリリースされたA面「君に捧げるほろ苦いブルース」、B面「ジャニスを聴きながら」のカップリングは、都会的で、スマートで、大人の男のセクシーな魅力がいっぱいの名盤だ。