24.05.27 update

仲代達矢と双璧をなす「俳優座」の逸材、平幹二朗は演出家・浅利慶太、蜷川幸雄の舞台でも常連の主演俳優だった

◆特集コラム 劇団俳優座80年の役者たち Vol.8◆

 2024年2月10日に創立80周年を迎えた「劇団俳優座」。劇団俳優座で活躍した名優たちをクローズアップしてお届けする。第8回は5期生の平幹二朗(1933年11月21日~2016年10月22日)。

 平幹二朗は、広島県広島市小網町という映画館や芝居小屋がたくさんある街に生まれた。呉服商だった父親は平が生後9ケ月のときに亡くなる。平が小学校6年生の時、広島に原爆が投下され母は被爆したが、母親の実家に疎開していた平は無事だった。母は原爆の後遺症に悩まされながらもアメリカ人家庭のハウスキーパーなどをして平を育てた。幼い頃は祖母に連れられ杉村春子も通ったという「寿座」で新派などをみて育った。高校時代演劇部に頼まれて『夕鶴』に出演してから演劇に興味を持つようになる。雑誌の俳優座養成所紹介記事に惹かれ、4期生に応募したが二次試験で不合格。事務局に理由をきくと広島訛りが強いことだと言われたという。

 母も一緒に上京し平は住み込みでアルバイトをしながら5期生の試験に挑み、見事合格した。同期には木村俊恵、今井和子、後に監督となる藤田敏八、脚本家のジェームス三木(中退)などがいた。56年『貸間探し』で初舞台を踏む。57年には千田是也主演のモリエール『タルチュフ』にも出演している。その後も田中千禾夫作、千田是也演出の59年『千鳥』、小沢栄太郎演出による64年『東海道四谷怪談』に出演し、スケールの大きさを感じさせる演技で、仲代達矢、加藤剛とともに俳優座の若手ホープと目されるようになる。

▲平幹二朗(左)は千田是也演出のゲーテの代表作とされる長編戯曲『ファウスト(第一部)』(65)に主演し好評を得た。千田是也もメフィストフェレス役で出演しており、写真のグレートヒエン役の岩崎加根子のほか、市原悦子、河内桃子、川口敦子、近藤洋介、さらに、小沢栄太郎、三島雅夫、永井智雄、滝田裕介、田中邦衛、新克利、加藤剛らも出演。本作はまさに俳優座オールスター共演の感がある。

 

 68年にはフリーになり、数々の映像作品にも出演している。特にテレビドラマではNHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」「国盗り物語」「武田信玄」をはじめ7作品に出演するなど、大作ドラマの主演俳優としてのキャリアを重ねた。同時に、浅利慶太演出『アンドロマック』を皮切りに劇団四季の客員として『ハムレット』『狂気と天才』などに主演し、舞台俳優としての高い評価を得ている。

 76年に蜷川幸雄演出『近代能楽集 卒塔婆小町』に出演して以来、『王女メディア』『近松心中物語』『NINAGAWAマクベス』『タンゴ・冬の終わりに』『テンペスト』『リア王』など、蜷川芝居の常連主演俳優として数多くの作品に主演し、海外公演でも賞賛された。舞台での受賞も多く、84年には『王女メディア』『タンゴ・冬の終わりに』で芸術選奨文部大臣賞、2001年には『グリークス』『テンペスト』で読売演劇大賞最優秀男優賞、05年に『ドレッサー』で紀伊國屋演劇賞個人賞、09年に『リア王』『山の巨人たち』で朝日舞台芸術賞アーティスト賞、読売演劇大賞最優秀男優賞、11年には『サド侯爵夫人』『イリアス』で菊田一夫演劇賞演劇大賞、12年には『エレジー』で文化庁芸術祭賞優秀賞などに輝いている。平幹二朗もまた、千田是也の俳優育成により、見事な花を咲かせた俳優であった。

 弊誌「¿ Como le va?」では、2012年3月10日に14年ぶりの再演『王女メディア』(演出:高瀬久男)で全国101公演の最中、平にインタビューした。『王女メディア』との最初の出会いは、1973年、蜷川幸雄の演出によるもので平が40歳の時だった。声は男性のままで女性を演じる。当時は歌舞伎や新派以外で男が女を演じることはなく、好奇な目にさらされる覚悟で臨んだ作品だった。女優が演じるより強い表現をしようと腹をくくり、先駆者的な決意で臨んだ。海外公演の際に好評を得て、ギリシア公演の際には、「我々ギリシア人は、ギリシア悲劇をどう演ずべきかを日本人に教わった」とまで言わしめるほど高い評価を得た。その後再演を重ね、最後に演じたのが64歳のとき。それから14年後の78歳での再演だった。

 ──78歳という年齢には過酷すぎるわけです。ところがいざやりだすと体が勝手に動いてしまい、台詞も不思議なことに口からあふれ出るのです。そういう経験は初めてです。一人暮らしだと日常生活にも労力と時間を費やさなければならない。そんな中で老いと闘いながら舞台に立つ、実はその闘いが結構面白いんです──と心境を語っている。

 16年10月23日、自宅の浴槽で倒れているのを息子の岳大に発見され、後に死亡が確認された。出演中のフジテレビのドラマ「カインとアベル」が遺作となった。出棺時には、『王女メディア』の劇中で使用されたヘンデルの「サラバンド」が流れた。享年82。
 

映画は死なず

新着記事

  • 2024.06.25
    ウーピー・ゴールドバーグ主演の大人気コメディ映画が...

    東京公演: 7月3日~21日

  • 2024.06.21
    『ぐるりのこと。』『恋人たち』の橋口亮輔監督の9年...

    7月12日(金)全国公開

  • 2024.06.21
    新しい朝が来た、希望の朝だ ♪─萩原 朔美の日々 ...

    第17回 キジュからの現場報告

  • 2024.06.20
    明石家さんま&大竹しのぶ初共演の人気ドラマ「男女7...

    「男女7人夏物語」の主題歌

  • 2024.06.14
    創建1200年記念 特別展「神護寺─空海と真言密教...

    応募〆切:7月15日(月)

  • 2024.06.14
    実話をもとに描かれた、海の男たちの誇りと絆の戦争秘...

    応募〆切:6月25日(火)

  • 2024.06.14
    自然写真家・今森光彦のライフワークの集大成、「今森...

    6月20日(木)~9月29日(日)

  • 2024.06.13
    三浦友和&山口百恵の二人を結んだ楽曲?! 松崎しげ...

    「愛の微笑み」から改題された

  • 2024.06.11
    マニフレックス公式HPの人気連載記事『暮らしのエッ...

    6月28日(金)~30日(日)

  • 2024.06.11
    田中邦衛、山本圭、加藤剛らが出演した社会派ドラマ「...

    日本を代表する彫刻家・佐藤忠良を父にもつ

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!