22.12.17 update

一年の締めくくりと初詣、町中で祈りのひとときを

大切にする人の顔を浮かべ皆の安全を祈る


 初冬の一日、渋谷の代々木八幡宮を訪ねた。
 十数年も続く工事中の山手通りに面した石鳥居脇に、深々とした彫り文字の高い社号標〈代々木八幡宮〉が立つ。裏は〈平成五年九月二十三日 宮司 平岩昌利 稲村雲洞謹書 石工 石銀伊東金五郎〉。代々木八幡宮は作家平岩弓枝さんのご実家で、高校生のとき七五三の受付をされていたそうだ。先代宮司の御尊父は剣の達人で、夜陰に入った賊を眉一つ動かさず木刀で鎮圧したという。
 石の急段を上がった高台は一転、梢高く静寂な「渋谷区保存樹林」になり、鳥のさえずる下を猫が悠々と横切る。土の道の敷石伝いに二の鳥居をくぐった由緒板書は、御祭神・応神天皇鎌倉時代初期、源頼家ゆかりの創建とある。脇の石碑は〈鎮座七百八拾年祭 平成御大典記念 獅子頭壱対修理、神楽殿改修、神社神輿修理、石燈籠壱対新設〉の奉賛者名が並ぶ。神社は氏子の浄財で成り立っているのだ。
 まずは正殿に身を正し二礼二拍一社。そのときは両親、兄妹、家族など大切にする人の顔を順に思い浮かべる。顔を浮かべることが皆の安全を祈ることになると思っている。しかし今日はもう一つ。先日、妹の娘、つまり私の姪がおめでたと聞き、その安産析願だ。「無事産まれますように」。
 正殿の天水受け青銅大甕は〈明治四十二年九月新調  同三十一二年改進〉の古いものだ。堂々たる左右狛犬の「阿」は子を、「吽」は鞠を抱いて威嚇する。一対の大きな石燈籠は明治四十二年、陸軍代々木練兵場建設で移転を余儀なくされた住民が、この地に別れを惜しんで奉納したものだ。〈決別の碑各々其ノ別ルルヲ惜ミ又字ノ消サラン事ヲ想ヒ、茲二燈ヲ納メテ之ヲ紀念トス〉に惜別の情があふれる。

人を幸せにしている代々木八幡宮の「恋みくじ」

 木立の中に自然石にブロンズ頭像レリーフをはめた句碑があった。〈そのむかし代々木の月のほととぎす〉作・臼田亜浪 昭和九年建之。〈明治・大正の頃まで、まだこのあたりは東京近郊ののどかな田園地帯であった。〉と解説がある。こういうものを見てゆくのが神社巡りのおもしろさだ。
 境内で若い女性が二人、ひいた「恋みくじ」に歓声をあげた。ちょっと見せてもらおう。


 一人は〈大吉〝恋の花 二人の愛の咲き揃い 野にも山にも喜びは満つ 〟二人の愛情が苦しかった冬の季節を過ぎて今美しい恋の花と……〉。もう一人は〈大吉 〝神様の導きたまう二人にて今日の出会いを大切にせよ〟幾百万人の男女の中から選ばれた二人なのです。仮初めにも不倫の恋に身を破ることなく……〉。
「へー、よかったじゃない」
「うん、でも全部大吉なのかしら」
「そんなことはない、中吉、末吉もある」

 私は力をこめて言った。ここの恋みくじは当ると聞いて二人で遠くから来たそうだ。八幡宮は人を幸せにしている。ちなみに私のひいた普通のおみくじは〈中吉 心を決めていろいろとさわがず迷わず 今までの事をつとめればよし 何事にも手を出してはいけません つねにひかえ目にして事をなさい吉〉だが〈お産安心せよ 難なし〉だった。姪っ子の安産守を買って冬の神社を後にした。


おおたかずひこ

デザイナー/エッセイスト。江戸の総鎮守「神田明神」は近くに行くと必ず寄る。神奈川県伊勢原「大山阿夫利神社」は参道上の巨石に彫り込んだ講や参拝者の名前群が面白い。香川「金刀比羅宮」金毘羅さんは、千三百六十八の石段を上がった展望が壮大だ。

1 2 3

新着記事

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

  • 2025.04.10
    昭和43年に大ヒットしたヴィレッジ・シンガーズ「亜...

    ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」

  • 2025.04.09
    東京国際音楽祭2025「昭和100年軽音楽の歴史」...

    5月3日~5日

  • 2025.04.09
    〈昭和の日〉にアナログレコード専門店「Face R...

    昭和の日(4月29日)

  • 2025.04.09
    純金約20kgで7億2,600万円相当の「昭和百年...

    4月16日(水)~21日(月)

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!