20.12.27 update

岩下志麻さんへ ─ 姫、と呼ばせていただきます。文=下村一喜(写真家・映画監督) 

一つの作品が終わるとその役の色をすべて洗い流して一旦、真っ白な状態にする。
そこから、新たに出会った役の色創りが始まります。

美しく命がけの献身的表現者

 志麻さんは普段はおっとりなさっているが、一旦脚本を手にすると撮影中はもとより、私生活までも作品の〈役〉と一体化し、支配されてしまういわゆる〈憑依系〉の女優さんだと拝見している。映画『鬼畜』では子供を虐待する役であった。赤ちゃんの口に御飯を無理矢理詰め込み、果ては事故に見せかけてその子を夫に殺させてしまう。撮影中、志麻さんは子供に嫌われるよう子役と一切口をきかなかったという。ある時、撮影に向かう新幹線で、車内を走り回る煩い子供がいた。堪り兼ねた志麻さんは、役柄そのままに叱りつけてしまった。また映画『卑弥呼』の撮影では、愛娘出産直後の折であり、母乳で育てたいという志麻さんの思いとは裏腹に、脚本を受け取った途端に役柄である卑弥呼に入り込み過ぎて、母乳が突然止まり、彼女が近寄ると娘さんが泣き、抱擁することも拒絶されたとか。本当に辛かったそうだ。赤ん坊の愛娘は志麻さんを母親と認識できなかったのである。


 観客にとっては迫真に迫る役者の姿であるが、その私生活を犠牲にせざるを得ない不器用で、そして突き抜けた生き方に、恐れ多いが共鳴する。なぜなら僕自身も写真を撮っていて、毎回毎回、被写体に入り込んでしまうからである。志麻さんを撮影する時は、僕は〈岩下志麻〉になってしまう。ウワッと〈岩下志麻〉さんの気持が憑りつく……。これほど美しく命がけの献身的表現者を撮影するには、それ相当の神経と体力が必要となる。そして僕は志麻さんの影と存在感を撮影後まで引きずる。興奮した余韻を楽しむという穏やかな話ではない。撮影後、翌早朝まで部屋にこもって志麻さんが出演した映画を繰り返し見続け、興奮したまま繰り返し大声で〈一人芝居〉をしてしまう。一種のトランス状態である。それで何度となく警察に通報されたことがある。

撮る立場から撮られる立場にという、いつもとは勝手が違う状況に加え、憧れの大スターであり尊敬してやまない「姫」こと、岩下志麻さんとの2ショットに、撮影前は「どうしよう、緊張する」を連発していた下村一喜さんだったが、いざ撮影に臨むと、どうしてどうして見事なモデルぶりを発揮。下村さんが着用しているのは愛用のティエリー・ミュグレーのスーツ。撮影の合間には、志麻さん主演の数々の映画のシーンについて、するどい質問を投げかける下村さん。この秋には下村さんの撮影による『岩下志麻のきもの語り』が発行される。女優と写真家の信頼関係から生まれた美の結晶ともいえる一冊である。

 僕は志麻さんのことを愛する余り〈姫〉と呼ばせていただいている。「17歳からこの仕事を続けてきて、様々な役の人生を生きて来た。どれが本当の自分か迷うこともあった」と〈姫〉がおっしゃっていた。〈大女優〉という形容のほかに、志麻さんをお呼びするのに〈姫〉という言葉以外、僕には思い当らない。


 姫、命がけで僕たちにいつも夢を見させてくださって、本当に本当にありがとう。


岩下志麻
女優。1958 年にNHKのドラマ「バス通り裏」に出演後、60 年松竹映画『笛吹川』でスクリーンデビューを果たし、映画史に残る数々の作品に主演し現在も第一線で活躍を続ける。映画『乾いた湖』『あの波の果てまで』『わが恋の旅路』『夕陽に赤い俺の顔』『切腹』『秋刀魚の味』『古都』『暗殺』『五辨の椿』『雪国』『おはなはん』『紀ノ川』『あかね雲』『智恵子抄』『宴』『祇園祭』『赤毛』『心中天網島』『わが恋わが歌』『日も月も』『影の車』『無頼漢』『婉という女』『嫉妬』『沈黙 SILENCE』『内海の輪』『辻が花』『卑弥呼』『桜の森の満開の下』『はなれ瞽女おりん』『雲霧仁左衛門』『鬼畜』『悪霊島』『鬼龍院花子の生涯』『この子の七つのお祝いに』『疑惑』『北の蛍』『瀬戸内少年野球団』『迷走地図』『鑓の権三』『極道の妻たち』シリーズ『桜の樹の下で』『少年時代』『写楽』『霧の子午線』『瀬戸内ムーンライト・セレナーデ』『スパイ・ゾルゲ』、テレビ「花いちもんめ」「元禄一代女」「ぎんぎんぎらぎら」「鹿鳴館」「風の中の女」「天草の雅歌」「私は忘れたい」「氷紋」「晩秋」「禁じられた美徳」「さよならの夏」「草燃える」「額田王」「さよならお竜さん」「早春スケッチブック」「女たちの大阪城」「独眼竜政宗」「大忠臣蔵」「花の降る午後」「黒蜥蜴」「夜に抱かれて」「葵 徳川三代」「夏の日の恋」「トイレの神様」など多数の出演作がある。また、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞はじめ、ブルーリボン賞、キネマ旬報賞、毎日映画コンクール、日刊スポーツ映画大賞など数多くの女優賞を受賞。04年に紫綬褒章受章。

下村一喜
写真家、映像監督。1973 年、兵庫県宝塚市生まれ。多摩美術大学在学中より写真家として活動。01 年より渡仏、フランス版「madame FIGARO」誌のカバーをはじめ、ヨーロッパで仕事を展開する。また、伝説的カルチャー誌、イギリスの「THE FACE」誌のカバーを日本人写真家として初めて飾る。6 年間の滞在後帰国。現在、国内外の雑誌の表紙、CDジャケット、広告ではパナソニックやソフトバンク、資生堂やメナード化粧品など大手をクライアントに持つ。また、浜崎あゆみをはじめとするミュージシャンのプロモーションビデオなどの音楽映像の監督、コマーシャルの監督など映像の分野でも活躍中。「女優を撮ることがライフワーク」という言葉に違わず、銀幕の大女優から新進気鋭の若手女優まで、多くの女優の指名を受け数多くの作品を撮影している。マネージメント事務所は、日本ではAVGVST、フランスではOLIVIER ROZETに所属し、国際的に活躍している。

1 2

こちらの記事もどうぞ

新着記事

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

  • 2025.04.10
    昭和43年に大ヒットしたヴィレッジ・シンガーズ「亜...

    ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」

  • 2025.04.09
    東京国際音楽祭2025「昭和100年軽音楽の歴史」...

    5月3日~5日

  • 2025.04.09
    〈昭和の日〉にアナログレコード専門店「Face R...

    昭和の日(4月29日)

  • 2025.04.09
    純金約20kgで7億2,600万円相当の「昭和百年...

    4月16日(水)~21日(月)

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!